
口座開設から取引まで手続きが全てオンライン上で完結することが魅力のネット証券。
2021年12月には楽天証券の証券口座数が700万口座を超えたことが発表されるなど、個人投資家からいかに人気を集めているかがわかります。
ネット証券の魅力は何といっても取引手数料の安さといえます。 投資信託や信用取引、海外ETFの購入手数料が0円のネット証券もあり、多くの金融商品が安いコストで購入できることは大きな魅力でしょう。
また少額で投資が始められることも、初心者から人気を集めている要因です。 楽天証券は100円から投資信託が購入できるなど、これまで投資はハードルが高いと感じていた人でも、気軽に投資を始められるような仕組みが整っています。
しかしネット証券で取引を始めようと思っても、「どの証券会社で口座開設すればいいか分からない」と悩んでいる初心者の方も多いのではないでしょうか。
多くの証券会社の中から、自分に適した証券会社を選ぶのは容易なことではありません。
この記事では初心者におすすめのネット証券や各社の特徴について紹介していきます。
ネット証券を選ぶ際のポイントについても解説しているため、ぜひ是非証券会社を選ぶ際の参考にしてください。
目次
おすすめネット証券のMY BEST CHOICE
編集部が選ぶMY BEST CHOICEは、楽天証券です。 楽天証券は、株を初めて買う方におすすめの証券会社といえます。 また、楽天ポイントもたまるため、一石二鳥といえるでしょう。
昨今ではネット証券が増加しており、簡単に口座開設をして株式投資ができるようになりました。 そんなネット証券について紹介していきますので、投資を始めてみたい方は参考にしてください。
投資初心者に口座開設をおすすめのしたいネット証券は?

投資初心者の口座開設には、以下のポイントを満たしている証券会社がおすすめです。
・取引手数料が安い
手数料の安さは投資初心者にとって、初期費用を抑えて運用するのに必要な指標となります。
取引手数料は、1回あたりの取引に発生するコースや定額で支払うコースなどさまざまです。
・キャンペーンがあるか
キャッシュバックや口座開設ボーナスなど、投資初心者にうれしい特典があるネット証券会社があります。
得られる特典が多い証券会社を選ぶことで、自己資金にキャッシュバックやボーナスを加えて取引できるので確認すべきポイントです。
・ポイント制度があるか
取引をした回数や金額に応じて、ポイントを付与してくれるネット証券会社があります。
たまったポイントは景品に交換できたり、投資に利用できたりするため、ポイント制度がある証券会社はおすすめといえるでしょう。
その他に、ネット証券を選ぶうえで確認したいポイントを以下で紹介します。
少額から取引したい場合におすすめのネット証券会社
少額投資とは1万円から10万円程度の少額から始められる投資を意味します。
初心者の場合、いきなり大きな資金で取引をするのはリスクが大きいといえます。精神的な負担も大きいことから、投資が長続きしない可能性があります。
初心者の方は少額から始めることで、徐々に運用に慣れていくことがおすすめです。少しずつ投資経験を積むことで、運用手腕も向上していくでしょう。
以下では、少額投資におすすめのネット証券を比較し紹介するので参考にしてみてください。
証券会社 | 取扱銘柄 | 取引手数料 (税込み) |
---|---|---|
SBI証券 | 東証、名証、福証、札証上場企業 | 買付:実質無料、売却:約定価格の0.55% |
LINE証券 | 国内有力企業1,015社 | 無料 |
マネックス証券 | 東証、名証上場企業 | 買付:0円、売却時:約定価格の0.55% |
岡三オンライン | 東証、名証、福証、札証上場企業 | 99円~ |
SBIネオモバイル証券 | 東証、名証、福証、札証上場企業 | 220円 |
PayPay証券 | 国内有力企業150社以上 | 「基準価格」に0.5%を乗じた価格 |
SMBC日興証券 | 東証、名証、福証、札証上場企業 | 137円 |
ポイント投資がしたい時におすすめのネット証券会社
ポイント投資とは、名前の通りポイントで投資をする投資方法です。 株式投資だけではなく、投資信託やFX取引がポイントで行えるなど証券会社によって提供サービスが変わります。 以下の表で、ポイント投資ができるおすすめのネット証券を比較し紹介していますので、参考にしてください。
証券会社 | 運用ルール | 運用対象のポイント | 手数料 (税込み) |
対象銘柄 | NISA対応 |
---|---|---|---|---|---|
SBI証券 | 投資信託による運用 | Tポイント Pontaポイント |
無料(投資信託) | 国内外の株式や債券 | 対応 |
楽天証券 | 投資信託、国内株式、バイナリーオプションで投資 | 楽天ポイント | 投資信託:無料 現物取引:55円~(約定手数料) バイナリーオプション:無料 |
楽天証券取り扱いの投資信託 | 対応 |
auカブコム証券 | 投資信託、プチ株で投資 | Pontaポイント | 無料(購入時手数料) | auカブコム証券取扱銘柄 | 対応 |
SBIネオモバイル証券 | 国内株式、FX、ネオW、ひとかぶIPOで投資 | Tポイント | 株式取引:月額220円〜 FX:スプレッドが発生 ネオW:無料 |
SBIネオトレード証券の取扱銘柄 | なし |
SMBC日興証券 | ポイ株で投資 | dポイント | 買付:無料 売却:0.5% |
東証、マザーズ、JASDAQ | 対応 |
※2022年6月6日現在
投資信託を始めたい時におすすめのネット証券会社
投資信託とは、運用の専門家に資金を預けて、投資家に代わって株式や債券などの取引を行ってもらうことを指します。 投資の経験が全くないという場合は、運用のプロに任せてみるのもひとつの手です。 以下では投資信託での運用におすすめのネット証券を比較し紹介します。
証券会社 | 投信銘柄数 | 積立可能銘柄数 | つみたてNISA対象銘柄数 | 最少積立額 | 積立日 |
---|---|---|---|---|---|
SBI証券 | 2,632 | 2,494 | 174 | 100円 | 毎日、毎週、毎月複数日、隔月 |
楽天証券 | 2,668 | 2,531 | 179 | 100円 | 毎月 |
マネックス証券 | 1,235 | 1,192 | 152 | 100円 | 毎日、毎月 |
auカブコム証券> | 1511 | 1405 | 163 | 100円 | 毎月 |
松井証券 | 1,571 | 1,308 | 172 | 100円 | 毎日、毎週、毎月 |
岡三オンライン | 552 | 544 | 無し | 100円 | 毎月 |
ネット証券のおすすめの選び方:初心者が見るべきポイントは?
ネット証券には多くの会社があるため、どの証券会社を選べば良いかわからない初心者の方も多いのではないでしょうか。 ネット証券の選び方としては、手数料や取扱銘柄数のほかにもキャンペーン、取引ツールなど様々なポイントがあるので、以下で順番に紹介していきます。
口座開設数
口座開設数はどれだけ多くの顧客に選ばれているのかを確認する指標となります。 口座開設数が多いネット証券ほど、投資家から人気のある証券会社といえるでしょう。 大手ネット証券を例に、口座開設数を紹介します。
証券会社 | 口座開設数 |
---|---|
SBI証券 | 720万口座以上 |
楽天証券 | 700万口座以上(2022年12月時点) |
SMBC日興証券 | 370万口座以上 |
手数料(定額制プラン/約定制プラン)
証券会社で取引をする際は、手数料が発生します。 手数料には約定時(取引が成立し利益が発生するタイミング)に発生するプランや、1日ごとに発生する定額プランを設けている証券会社があります。
定額制プランと約定制プランの違い
定額制プランと約定制プランの違いは、取引ごとで手数料が発生するか、1日定額で手数料が発生するかの違いです。
単価だけをみると約定制プランのほうが安いですが、以下の表で紹介している例では、およそ3回以上約定する場合は定額制プランのほうが安い傾向にあります。
定額制プランの比較
証券会社 | ― 100万円 | ― 150万円 | ― 200万円 | ― 300万円 | ― 500万円 | ― 1000万円 |
SBI証券 | 0円 | 1,238円 | 1,238円 | 1,691円 | 2,281円 | 3,756円 |
楽天証券 | 0円 | 2,200円 | 2,200円 | 3,300円 | 5,500円 | 11,000円 |
SBIネオトレード証券 | 0円 | 880円 | 1,100円 | 1,540円 | 2,130円 | 3,605円 |
約定制プランの比較
証券会社 | ― 5万円 | ― 10万円 | ― 20万円 | ― 30万円 | ― 40万円 | ― 50万円 |
SBI証券 | 55円 | 99円 | 115円 | 275円 | 275円 | 275円 |
楽天証券 | 55円 | 99円 | 115円 | 275円 | 275円 | 275円 |
SBIネオトレード証券 | 50円 | 88円 | 100円 | 198円 | 198円 | 198円 |
口座開設の容易さ
投資初心者にとっては口座開設だけでも一苦労であるため、できるだけ早く、より簡単に開設できる証券会社を選びましょう。
例えば、口座開設が早い証券会社としてDMM証券が挙げられます。DMM証券では、最短当日に口座開設が可能です。
その他の証券会社でも、SBI証券やマネックス証券、楽天証券の場合は翌営業日には口座開設が完了します。
中には、口座開設に約1週間ほどかかる証券会社もあるため、事前にホームページで確認しましょう。
また口座開設時には、本人確認ができる運転免許証やマイナンバーカードを用意しておきましょう。
ネット証券における、大まかな口座開設の手続きの流れは以下の通りです。
・ネット証券の登録ページにアクセス
・記載事項などの入力
・本人確認書類の提出
・IDおよびパスワードを受領
・口座に入金して取引を開始
ツール、機能
投資をするうえで、取引ツールの使い勝手や機能は重要です。 初心者の場合、どのように使えばよいかわからないということも少なくありません。 そのうえで、ツールが使いやすいネット証券として岡三オンラインとSBI証券、auカブコム証券を紹介します。
ツール、機能の比較表
証券会社 | ツール名 | 特徴 |
岡三オンライン | 岡三ネットトレーダー プレミアム | 国内外の主要な指数や銘柄スクリーニング機能など高機能が備わっている。 |
SBI証券 | HYPER SBI | 情報量が多く、チャートや発注などの基本機能が完備。多くの利用者がいる。 |
auカブコム証券 | kabu ステーション | プリセット注文やリアルタイム株価予測、予想売買高急増ランキングといった独自機能がある |
国内株取扱数
証券会社 | 国内株取扱取数 |
auカブコム証券 | 3,478銘柄 |
楽天証券 | 4,232銘柄 |
SBI証券 | 2,629銘柄 |
外国株取扱数
ネット証券を選ぶ際には、外国株式の取扱数も重視したいポイントです。 外国株式は日本株と比べて配当利回りが高い企業や、グローバルに事業を展開している企業など魅力的な投資先が多くあります。 長期の資産形成を行っていくうえで、外国株への投資はぜひ検討したい運用先だといえるでしょう。 しかしながら、auカブコム証券では外国株の取り扱いがありません。 楽天証券やマネックス証券では外国株の取扱銘柄数も多いため、外国株投資を考えている方に向いているネット証券であるといえます。
外国株取扱数の比較表
証券会社 | 外国株取扱数 |
auカブコム証券 | 0銘柄 |
楽天証券 | 5,851銘柄 |
マネックス証券 | 7,236銘柄 |
IPO実績数
IPOとは非上場の企業が証券取引所に上場することで、株式が一般の投資家に公開されることを指します。 IPOは値上がり期待が高いことから、多くの投資家に人気のある運用方法です。 ネット証券を選ぶ際には、各社のIPOの実績についても確認しましょう。実績が多いネット証券ほど、IPOに応募できる回数も多くなります。 以下に2018~2020年のSBI証券、SMBC日興証券、マネックス証券のIPO実績をまとめています。
IPO実績数の比較表
証券会社 | 2018 | 2019 | 2020 |
SBI証券 | 86 | 84 | 85 |
SMBC日興証券 | 66 | 61 | 52 |
マネックス証券 | 50 | 45 | 50 |
NISA、つみたてNISA
証券会社によって、NISA、つみたてNISA対象の取扱商品が異なります。
特につみたてNISAについては、金融庁の基準をクリアした商品のみが対象となるため、証券会社によって取扱銘柄が大きく異なります。
NISA制度を活用して資産形成を行いたいという方は、つみたてNISAで購入したい商品の取り扱いはあるかという点を必ずチェックしておきましょう。
NISA、つみたてNISAの比較表
証券会社 | NISA対象商品 | つみたてNISA対象銘柄数 |
楽天証券 | 国内株式(現物取引)、投資信託、外国株式(海外ETF含む) | 181 |
SBI証券 | 国内株式、投資信託、外国株式 | 183 |
松井証券 | 現物取引、投資信託 | 173 |
キャンペーン
ネット証券で口座開設をする際は、開催しているキャンペーンについても比較しましょう。
ネット証券では口座開設を行った方を対象にキャッシュバックを行うキャンペーンや、取引手数料が無料になるキャンペーンなど、お得なキャンペーンが随時実施されています。
次の項目にて、楽天証券、SBI証券、松井証券で現在開催しているキャンペーンについて紹介していきます。
キャンペーンの比較表
証券会社 | キャンペーン対象者 | 特典 |
楽天証券 | 楽天証券で新規に総合口座を開設して、米国株取引を約定した方 | 口座開設月の翌月末までの最大2カ月間、米国株(ETF/ETN含む)取引手数料(税込み)(買い、売りいずれも対象)が無料 |
SBI証券 | 証券総合口座を開設されたインターネットコースの個人の方 | 最大2ヵ月間、米国株式・米国ETFの市場への通常注文時の取引手数料が無料 |
松井証券 | キャンペーン期間中に口座開設完了した方のうち、翌月末までに株式取引をし、手数料を支払った方 | 口座開設月の翌月末までの株式取引手数料総額の20%相当の松井証券ポイントプレゼント |
専門家のコメント
おすすめネット証券総合ランキング
証券会社 | 口座開設数 | 手数料(税込み) | 国内株取扱数 | 投資信託取扱数 | 外国株取扱数 | IPO実績数 | NISA投資信託銘柄数 | つみたてNISA投資信託銘柄数 | 取引ツール | スマホアプリ | キャンペーン内容 |
SBI証券 | 約603万口座 ※2021年3月時点 SBIグループ全体 |
スタンダードプラン:55円〜 アクティブプラン:100万円まで0円 |
4,000銘柄以上 | 約2,670銘柄 ※2022年6月時点 | 9ヵ国(米国株約4,500銘柄) | 85件(2020年) | 2,572 | 176 | HYPER SBI | SBI証券 株アプリ | 日計り信用取引回転キャンペーン ・「2022年 株主優待カレンダー」プレゼントキャンペーン ・SBI・V + iFree NASDAQ100積立キャンペーンなど |
楽天証券 | 約700万口座 ※2021年12月時点 | 超割コース:55円〜 いちにち定額コース:100万円まで0円 |
4,000銘柄以上 | 約2,665銘柄 ※2022年6月時点 | 6ヵ国(米国株約4,500銘柄) | 38件(2020年) | 2,637 | 179 | マーケットスピードⅡ | iSPEED | 冬のボーナスキャンペーン2021 分散投資での資産形成を応援!冬のボーナスキャンペーン |
LINE証券 | 約100万口座 ※2021年10月末時点 | 約定制:55円〜 | 約3,700銘柄 | 32銘柄 ※2021年12月時点 | -- | -- | -- | -- | -- | -- | ・証券初株チャンス ・LINE証券 株ジャンボキャンペーン |
マネックス証券 | 約198万口座 ※2021年11月時点 | 取引ごと手数料コース:55円〜 一日定額手数料コース:100万円まで550円 |
4,000銘柄以上 | 約1,235銘柄 ※2021年12月時点 | 2ヵ国(米国株・ETF・ADR約4,600銘柄) | 55件(2020年) | 1,219 | 152 | マネックストレーダー | マネックストレーダー株式 | ・マネックス・アクティビスト・ファンド年末買付キャンペーン ・クイズに挑戦&新規口座開設等で最大2,000円プレゼント! |
auカブコム証券 | 約135万口座 ※2021年11月時点 | ワンショット手数料コース:55円〜 1日定額手数料コース:100万円まで0円 |
4,000銘柄以上 | 約1,511銘柄 ※2021年12月時点 | -- | 17件(2020年) | 1,400 | 163 | kabuステーション | kabu.comアプリ | ・先着6,000名限定!信用取引の新規建1約定でAmazonギフト券500円分もらえちゃうキャンペーン |
SBIネオトレード証券 | 約603万口座 ※2021年3月時点 SBIグループ全体 | 一律プラン:50円〜 定額プラン:100万円まで0円 |
3000銘柄以上 | 10銘柄 ※2021年12月時点 | -- | 7件(2020年) | 1 | 1 | NEOTRADE R | NEOTRADE S | ・《社名変更1周年記念》国内現物手数料引下げキャンペーン ・信用取引デビュー応援!金利優遇キャンペーン |
松井証券 | 約126万口座 ※2020年6月末時点 | 定額制:50万円まで0円 ※25歳以下は約定代金にかかわらず0円 |
4,000銘柄以上 | 約1,569銘柄 ※2021年12月時点 | -- | 18件(2020年) | -- | 172 | ネットストック・ハイスピード | 松井証券株アプリ | ・株主優待銘柄買付キャンペーン~抽選で60名様にカタログギフト4,000円相当が当たる〜 ・最大10万ポイント返ってくる!株式手数料20%ポイントバックキャンペーン |
DMM 株 | 約80万口座 ※2020年8月時点 ※FX含む | 約定制:55円〜 | 4,000銘柄以上 | -- | 1ヵ国(米国株約980銘柄) | 5件(2020年) | -- | -- | DMM 株 PRO+ | DMM 株アプリ | ・1ヶ月間取引手数料無料 ・口座開設された方へ抽選で2,000円プレゼントなど |
GMOクリック証券 | 約47万口座 ※2021年11月時点 | 約定制:50円〜 定額制:100万円まで0円 |
3,000銘柄以上 | 約120銘柄 ※2021年12月時点 | 2ヵ国 ※CFD | 2件(2020年) | 約120 | -- | スーパーはっちゅう君 | GMOクリニック株 | 株・投信関連で現在実施中のキャンペーンなし |
岡三オンライン | 約29万口座 ※2021年11月時点 | ワンショット:108円〜 定額プラン:100万円まで0円 |
4,000銘柄以上 | 約552銘柄 ※2021年12月時点 | 1ヵ国(中国) ※売却のみ | 45件(2020年) | 約550 | -- | 岡三ネットトレーダープレミアム | 岡三カブスマホ | 株・投信関連で現在実施中のキャンペーンなし |
SBIネオモバイル証券 | 約60万口座 ※2021年6月時点 | サービス利用料:月220円〜 | 4,000銘柄以上 | -- | -- | 11件(2020年) | -- | -- | SBIネオモバイル証券Web | ネオモバ株アプリ | 株・投信関連で現在実施中のキャンペーンなし |
PayPay証券 | 20万口座超 ※2021年7月末時点 | スプレッド:基準価格に0.5〜1.0%乗じた価格 | 150銘柄以上 | 2銘柄 ※2022年6月時点 | 1ヵ国(米国) | -- | -- | -- | PayPay証券Webサイト | PayPay証券アプリ | ・取引で最大6000円が当たる! 年末年始キャンペーン ・最大5万円分の投資資金が当たる 年末年始キャンペーン |
サクソバンク証券 | -- | 国内株取り扱いなし | -- | -- | 6ヵ国以上 | -- | -- | -- | -- | -- | 株・投信関連で現在実施中のキャンペーンなし |
SMBC日興証券 | 約370万口座 ※2021年9月時点 | オンライントレード、てれトレ:137円〜 オペレータ:2337円〜※ダイレクトコースの場合 |
4,000銘柄以上 | 約1,090銘柄 ※2021年12月時点 | 4ヵ国以上 | 53件(2020年) | 約1,000 | 158 | 記事から株が買える投資サービス「日興フロッギー」 | SMBC日興証券アプリ | ・THEO/THEO+ docomo資産運用応援キャンペーン ・キンカブ取引でdポイント総額100万ptプレゼント!キャンペーン(2021年11月開始分) |
大和証券コネクト | -- | 売買代金の0.033% | 3,000銘柄以上 | 34銘柄 ※2022年6月時点 | 1カ国(米国:50銘柄) | -- | 対応 | 16 | -- | 大和証券コネクトアプリ | ・口座開設キャンペーン ・ひな株に“米国株”が仲間入り!ひな株デビュー&カムバック応援企画、500円が2人に1人当たる!キャンペーン~Wチャンスもあわせて最大10 万円が当たるかも!?~ |
おすすめネット証券16選
ここでは、おすすめのネット証券を16社紹介します。 主要項目やメリット、デメリット、口コミについてまとめていますので、ぜひ証券会社を選ぶ際の参考にしてください。
SBI証券

SBI証券には手数料が安い、取り扱い商品数が多いなど、様々なメリットがあります。 IPOの取り扱い数も業界トップ水準なので、IPO銘柄に投資をしたい方にもおすすめです。 また、三井住友カードを利用すれば、毎月最大5万円まで投資信託の積み立て投資ができます。 投信積み立てで、ポイントが貯められる非常にメリットの多い制度になりますので、投信積み立てに興味がある方にもおすすめです。 どの観点から見てもバランスが良いので、口座数No.1の証券会社であるのも納得です。
口座開設数 | 約603万口座 ※2021年3月時点 |
手数料 | スタンダードプラン:55円〜 アクティブプラン:100万円まで0円 |
国内株式数 | 4,000銘柄以上 |
投資信託数 | 約2,670銘柄 ※2021年11月時点 |
外国株式数 | 9ヵ国(米国株約4,500銘柄) |
IPO実績数 | 85件(2020年) |
キャンペーン | ・日計り信用取引回転キャンペーン ・「2022年 株主優待カレンダー」プレゼントキャンペーン ・SBI・V + iFree NASDAQ100積立キャンペーンなど |
ツール/機能 | ・HYPER SBI(テクニカル指標73種類、チャート12種類など) ・SBI証券 株アプリ |
NISA (取扱商品種類・取扱商品数) |
国内株、REIT、ETN、単元未満株、投資信託、外国株、海外ETF (NISA投資信託銘柄数:2,572銘柄) |
つみたてNISA (取扱商品種類・取扱商品数) |
公募株式投資信託 (つみたてNISA投資信託銘柄数:176銘柄) |
SBI証券のメリット
SBI証券のメリットは2つです。
豊富な取扱商品!
SBI証券では、9ヵ国の株式取引を行うことができます。
日本や米国などメジャーな市場だけでなく、東南アジアなど新興国マーケットで取引できるのは大きなメリットです。今後の成長が期待されている新興国への投資を考えている方にはおすすめです。
デイトレーダー必見!業界最安値水準の手数料!
SBI証券の株式にかかる手数料は、業界最安値水準です。
取引回数が多くなるにつれて、手数料は大きな問題となります。
主にデイトレードなどの短期トレードを行っている方にとっては、特に大きなメリットでしょう。
SBI証券のデメリット
SBI証券のデメリットは、ほとんどないといえます。
ただし、WEBサイトが若干使いづらく感じる方はいるかもしれません。
トップページに様々な情報が集まっているため、投資初心者の方にはなにが必要な情報か見極めるのが難しいかもしれません。
また、投信積み立てにクレジットカードを利用できるのは大きなメリットですが、三井住友カードのみの対応となるため、そこに使いにくさを感じる方もいるでしょう。
ただ、相対的にみて非常にスペックの高いネット証券であるといえます。
SBI証券の評判、口コミ
30代男性
商品の数が多く手数料も安いので非常に使いやすいです。
取引環境も感覚的に使うことができるので重宝しています。
50代女性
SBI証券は、取扱商品数が非常に多いのでありがたいです。
豊富な商品ラインアップから自分の好きな銘柄を選ぶことができるメリットは想像以上に大きいです。
40代男性
私はデイトレードを主に行っているので、SBI証券の手数料の低さはありがたいの一言です。
デイトレードはどうしても取引回数が多く、手数料が大きくなりがちになりますが、SBI証券の手数料は非常に安いので重宝しています。
楽天証券

楽天証券は、楽天カードでの投信自動積立が毎月5万円まで可能なことや楽天ポイントで投資できるなど、楽天関連のサービスをよく利用する方にとって非常に使いやすく、おすすめの証券会社です。 もちろん、楽天関連のサービスだけではなく、基本スペックも非常に高いです。株式投資のアプリは、国内株式はもちろんですが、米国株の取引もできます。
トレードシステムも直感的に利用できますので、投資初心者の方でも安心して取引できるでしょう。
SBI証券と比較しても、まったく遜色ない内容になっています。楽天市場など楽天関連のサービスを利用する機会が多い方は楽天証券を利用するのがおすすめです。
SBI証券 | 楽天証券 | |
口座開設数 | 約771万口座 ※2021年9月時点 | 約700万口座 ※2021年12月時点 |
手数料(税込み) | スタンダードプラン:55円〜 アクティブプラン:100万円まで0円 |
超割コース:55円〜 いちにち定額コース:100万円まで0円 |
国内株式数 | 4,000銘柄以上 | 4,000銘柄以上 |
投資信託数 | 2,676銘柄 ※2021年12月時点 | 約2,665銘柄 ※2022年6月時点 |
外国株式数 | 9ヵ国(米国株4,857銘柄)※2021年12月時点 | 6ヵ国(米国株約4,500銘柄) |
IPO実績数 | 85件(2020年) | 38件(2020年) |
キャンペーン | 米国株アプリをダウンロードして当てよう!抽選で合計3,000名様にえらべるギフト500円分プレゼント! 再び開催!【手数料実質無料キャンペーン】米国株アプリを使って日本円で米株デビューしてみませんか!?など |
冬のボーナスキャンペーン2021 分散投資での資産形成を応援!冬のボーナスキャンペーン |
ツール/機能 | ・HYPER SBI(テクニカル指標73種類、チャート12種類など) ・SBI証券 株アプリ |
・マーケットスピードⅡ(アルゴ注文、ザラバ情報機能搭載など) ・iSPEEDアプリ |
NISA (取扱商品種類・取扱商品数) |
国内株、REIT、ETN、単元未満株、投資信託、外国株、海外ETF (NISA投資信託銘柄数:約2,600銘柄)※2021年8月時点 |
国内株式(現物取引)、投資信託、外国株式(海外ETF含む) (NISA投資信託銘柄数:約2,637銘柄) |
つみたてNISA (取扱商品種類・取扱商品数) |
公募株式投資信託 (つみたてNISA投資信託銘柄数:176銘柄) |
公募株式投資信託 (つみたてNISA投資信託銘柄数:181銘柄) |
楽天証券のメリット
楽天証券のメリットは3つです。
楽天ユーザー必見!あらゆる楽天サービスと連携!楽天ポイントで投資ができる!
楽天証券では、ためやすく使いやすいポイントである楽天ポイントや発行枚数トップクラスのクレジットカードである楽天カードで投資できます。
取扱商品数は業界屈指!自分好みの投資がきっとみつかる証券会社!
楽天証券は取扱商品数が非常に多いです。例えば「つみたてNISA」で利用できる商品数は180を超えます。 投資信託で多くの選択肢の中から銘柄を選びたい方にはおすすめです。
親会社が日本屈指のインターネット大手の楽天で安心!
楽天証券の親会社はもちろん大手インターネット通販の楽天です。日本屈指のネット企業が親会社であることは大きな安心感につながるでしょう。
楽天証券のデメリット
楽天証券には様々なメリットがありますが、デメリットもあります。
例えば、IPOの取扱数が、SBI証券などに比べて少ないです。
IPO銘柄に投資したい方から見ると、物足りないかもしれません。
また、楽天ポイントで投資できるのは、大きなメリットですが、「通常ポイント」でしかポイント投資ができないのはデメリットです。
利用期間が決まっている「期間限定ポイント」での投資はできません。
しかし、 いくつか細かいデメリットはありますが、相対的にみるとメリットが多いネット証券であるといえます。
楽天証券の評判、口コミ
60代女性
楽天カードやポイントをよく使う私にとって最高の証券会社です。
楽天ユーザーなら是非使うようにしましょう。
20代女性
楽天証券以外で取引をしたことはないですが、本当に使いやすくてありがたいです。
楽天カードを持っているのでたくさんの特典を受けることができるのはもちろんですがキャンペーンも頻繁に行なっていていつも利用させていただいています。
30代男性
楽天証券は情報量が非常に多いので重宝しています。
レポートが非常に充実していて今後の投資方針を考えるのにとても役に立っています。
私は投資初心者ですが楽天証券のレポートは抵抗なく読むことができています。
LINE 証券

LINE証券は名前にある通り、LINE株式会社の関連企業である証券会社で、証券の取引としてもLINEと連携したサービスが特徴です。 決算速報をはじめとするニュースやレポートのLINE通知での送信や、LINE PayやLINEポイントに対応しています。 注文画面はスマホで直感的に操作できるシンプルなものになっており、上記の情報収集と合わせてスマホで全ての操作が可能になるので、非常にお手軽です。 口座開設キャンペーンなども豊富なので、投資初心者の方でも始めやすくおすすめできるネット証券になります。 SBI証券と比べると取扱商品数が少ないなどのデメリットはありますが、LINE Payなどが利用できるのは大きなメリットです。
SBI証券 | LINE証券 | |
口座開設数 | 約771万口座 ※2021年9月時点 | 約100万口座 ※2022年10月末時点 |
手数料(税込み) | スタンダードプラン:55円〜 アクティブプラン:100万円まで0円 |
約定制:55円〜 |
国内株式数 | 4,000銘柄以上 | 3,700銘柄以上 |
投資信託数 | 2,676銘柄 ※2021年12月時点 | 32銘柄 ※2021年12月時点 |
外国株式数 | 9ヵ国(米国株4,857銘柄)※2021年12月時点 | -- |
IPO実績数 | 85件(2020年) | -- |
キャンペーン | 米国株アプリをダウンロードして当てよう!抽選で合計3,000名様にえらべるギフト500円分プレゼント! 再び開催!【手数料実質無料キャンペーン】米国株アプリを使って日本円で米株デビューしてみませんか!?など |
・初株チャンス ・LINE証券 株ジャンボキャンペーン |
ツール/機能 | ・HYPER SBI(テクニカル指標73種類、チャート12種類など) ・SBI証券 株アプリ |
-- |
NISA (取扱商品種類・取扱商品数) |
国内株、REIT、ETN、単元未満株、投資信託、外国株、海外ETF (NISA投資信託銘柄数:約2,600銘柄)※2021年8月時点 |
-- |
つみたてNISA (取扱商品種類・取扱商品数) |
公募株式投資信託 (つみたてNISA投資信託銘柄数:176銘柄) |
-- |
LINE証券のメリット
LINE証券のメリットは3つです。
LINEユーザー必見!あらゆるLINEサービスと連携している!
LINE証券は通信アプリのLINEが運営しているだけあって様々なLINE関係のサービスと連動しています。LINEはもちろんのことLINE PayやLINEポイントと連動しているのでLINE関連のサービスと連携させて利用したい方におすすめです。
数百円から株式投資ができる!初心者にうれしい少額取引が可能!
LINE証券では株を数百円から購入することができるので、少額投資をしたい方にとっては非常にメリットが大きいといって良いでしょう。
長期トレーダー必見!信用取引の手数料がなんと無料!
LINE証券の信用取引の手数料は無料です。手数料無料で信用取引ができるのは、大きなメリットといって良いでしょう。
LINE 証券のデメリット
LINE証券は、1注文あたり1,000万円以上の取引ができないことや米株の取引やNISAでの取引ができません。
LINE証券の評判、口コミ
20代女性
毎日LINEを使うのでLINE証券に興味を持ちました。シンプルなデザインで株式初心者の私は十分満足しています。
30代男性
LINE証券は、買付手数料が無料なのでありがたい。手数料はかかりますが、利益を出しての解約であればそんなに手数料は気にならないと思っています。
40代女性
LINEは生活を送るうえで必須のツールなので様々なLINEサービスと連携してくれているのは本当にありがたいです。LINEはYahoo!と統合したので今後はYahoo!関連のサービスを受けられることを期待しています。
マネックス証券

マネックス証券は、1999年に創業して以来、オンラインでの投資サービスを提供している証券会社になります。 老舗のネット証券かつSBI証券、楽天証券に次ぐ第3位の口座数を誇る証券会社です。 商品ラインアップは非常に豊富で株式、投資信託、債券、FXなど一通りの金融商品の取り扱いがあります。 どれも質量ともに十分なラインアップですが、特に米国株の商品ラインアップは非常に豊富で4,000を超える個別銘柄に投資が可能です。 米国株は日本株に比べて過去の実績が圧倒的に良いため、米国株で投資をしたいと思っている方にはおすすめです。 米国株については、SBI証券と並ぶラインアップを誇っています。手数料はSBI証券より高い傾向にありますので注意しましょう。
SBI証券 | マネックス証券 | |
口座開設数 | 約771万口座 ※2021年9月時点 | 約220万口座 ※2022年5月時点 |
手数料(税込み) | スタンダードプラン:55円〜 アクティブプラン:100万円まで0円 |
取引ごと手数料コース:55円〜 一日定額手数料コース:100万円まで550円 |
国内株式数 | 4,000銘柄以上 | 4,000銘柄以上 |
投資信託数 | 2,676銘柄 ※2021年12月時点 | 約1,248銘柄 ※2021年12月時点 |
外国株式数 | 9ヵ国(米国株4857銘柄)※2021年12月時点 | 2ヵ国(米国株・ETF・ADR約4,600銘柄) |
IPO実績数 | 85件(2020年) | 55件(2020年) |
キャンペーン | 米国株アプリをダウンロードして当てよう!抽選で合計3000名様にえらべるギフト500円分プレゼント! 再び開催!【手数料実質無料キャンペーン】米国株アプリを使って日本円で米株デビューしてみませんか!?など |
・マネックス・アクティビスト・ファンド年末買付キャンペーン ・クイズに挑戦&新規口座開設等で最大2000円プレゼント! |
ツール/機能 | ・HYPER SBI(テクニカル指標73種類、チャート12種類など) ・SBI証券 株アプリ |
・マネックストレーダー(スピード注文&2WAY注文、板情報やチャート、ニュースを一画面に集約など) ・マネックストレーダー株式 |
NISA (取扱商品種類・取扱商品数) |
国内株、REIT、ETN、単元未満株、投資信託、外国株、海外ETF (NISA投資信託銘柄数:約2,600銘柄)※2021年8月時点 |
国内株、REIT、ETN、ETF、投資信託、外国株、海外ETF (NISA投資信託銘柄数:1,219銘柄) |
つみたてNISA (取扱商品種類・取扱商品数) |
公募株式投資信託 (つみたてNISA投資信託銘柄数:176銘柄) |
公募株式投資信託 (つみたてNISA投資信託銘柄数:152銘柄) |
マネックス証券のメリット
マネックス証券のメリットは主に3つです。
株や投信・FXに債券などあらゆる金融商品の取り扱いがある!
マネックス証券は取扱商品のラインアップが非常に豊富です。
代表的な投資商品である日本株や米国株以外にも投資信託やETF、FX、中国株、債券など様々な商品を扱っています。
豊富な商品ラインアップから取引したい方にはおすすめといえるでしょう。
取扱銘柄4,000以上!米株の取扱銘柄数が多い
マネックス証券の米株取引は3800を超える銘柄から取引できます。
また、最大手数料が22米ドルなので金額が大きい取引でも安心して行うことができます。
大手証券では珍しい!IPOが完全平等抽選!
マネックスのIPOは完全平等の抽選で決められます。
通常、IPOは証券会社のお得意様にわたることが多いので完全平等であることは大きなメリットでしょう。
IPO投資も始めてみたい方にはおすすめです。
マネックス証券のデメリット
マネックス証券のデメリットは、日本株の売買手数料が若干高いことと米株と中国株以外にほかの国の外国株の取り扱いがないことです。 マネックス証券の日本株の手数料は上記表にある通りですが、やはりSBI証券や楽天証券と比べると見劣りします。 また、SBI証券は9カ国の外国株の取り扱いがあるのに対し、マネックス証券では米国株と中国株の取り扱いしかありません。やはりこちらも見劣りしてしまいます。
マネックス証券の評判、口コミ
60代男性
今後も上昇が期待できる米国株の取り扱いが豊富なことは非常にありがたいです。
米国株に関する情報も多く重宝しています。
50代男性
米国株の取り扱いが非常に豊富なのでありがたいです。私は結構マニアックな米国株に投資することが多いので、米株の取り扱い銘柄が多いのは非常にうれしいですし、重宝しています。
40代女性
マネックスは手数料が安いですし、取引システムも使いやすいので、すごくいい証券会社だと思います。また米株の情報が非常に豊富なので、米国株の情報を仕入れたいときは必ずマネックスを覗くようにしています。
auカブコム証券

auカブコム証券は、三菱UFJ銀行傘下の証券会社になります。 メガバンクの関係会社ということもあり安心して取引することができるでしょう。 また、auカブコム証券は、SBI証券同様非常に手数料が安いです。 手数料に特にこだわりを持って取引したい方にとってはおすすめの証券会社といえるのではないでしょうか? ただし、米国株の取り扱いが少ないのはSBI証券と比べるとデメリットです。
SBI証券 | auカブコム証券 | |
口座開設数 | 約771万口座 ※2021年9月時点 | 約135万口座 ※2021年11月時点 |
手数料 (税込み) |
スタンダードプラン:55円〜 アクティブプラン:100万円まで0円 |
ワンショット手数料コース:55円〜 1日定額手数料コース:100万円まで0円 |
国内株式数 | 4,000銘柄以上 | 4,000銘柄以上 |
投資信託数 | 2,676銘柄 ※2021年12月時点 | 約1,511銘柄 ※2021年12月時点 |
外国株式数 | 9ヵ国(米国株4857銘柄)※2021年12月時点 | -- |
IPO実績数 | 85件(2020年) | 17件(2020年) |
キャンペーン | 米国株アプリをダウンロードして当てよう!抽選で合計3000名様にえらべるギフト500円分プレゼント! 再び開催!【手数料実質無料キャンペーン】米国株アプリを使って日本円で米株デビューしてみませんか!?など |
・先着6,000名限定!信用取引の新規建1約定でAmazonギフト券500円分もらえちゃうキャンペーン |
ツール/機能 | ・HYPER SBI(テクニカル指標73種類、チャート12種類など) ・SBI証券 株アプリ |
・kabuステーション(フル板発注、リアルタイム株価予想など) ・kabu.comアプリ |
NISA (取扱商品種類・取扱商品数) |
国内株、REIT、ETN、単元未満株、投資信託、外国株、海外ETF (NISA投資信託銘柄数:約2,600銘柄)※2021年8月時点 |
国内株(REIT、ETN、ETF)/投資信託/単元未満株/プレミアム積立 (NISA投資信託銘柄数:1,400銘柄以上) |
つみたてNISA (取扱商品種類・取扱商品数) |
公募株式投資信託 (つみたてNISA投資信託銘柄数:176銘柄) |
公募株式投資信託 (つみたてNISA投資信託銘柄数:173銘柄) |
auカブコム証券のメリット
auカブコム証券は、少額投資の手数料が安いです。
表の通りになりますが、ワンショット手数料コースであれば、55円から取引できます。
また、Pontaポイントで投資信託の取引ができるのもメリットです。1Pontaポイント=1円で取引可能です。
auカブコム証券では、SMBC日興証券が提供している日興フロッギーの利用が可能になります。
日興フロッギーとは、企業情報やマーケット情報、レポートなどを見ながら、気になる投資先があればそのまま投資できるサービスになります。
日興フロッギーは、基本的に日興証券に口座がないと利用できませんので、大きなメリットです。
auカブコム証券のデメリット
デメリットは、50万円以上の取引の手数料が若干高いことです。
大きな資金で取引をする投資家から見ると大きなデメリットになるかもしれません。
また、リアルタイム入金で利用できる口座が少ないのもデメリットです。
リアルタイム入金できるのは、三菱UFJ銀行、三井住友銀行、auじぶん銀行、みずほ銀行に限られます。リアルタイム入金ができないと、タイムリーな取引が難しいのでデメリットといえます。
auカブコム証券の評判、口コミ
30代男性
日興フロッギーは、自分に合った投資先を選べて便利です。
すぐに、興味ある企業の株の購入ができるので重宝しています。
40代男性
少ない金額の取引だと手数料が低くてありがたいです。
私のような少額投資家にとって手数料は大きなポイントなので、このままの水準でいてください。
20代女性
取引画面がすごく使いやすくてありがたいです。商品数も多くてとても満足です。
SBIネオトレード証券

SBIネオトレード証券は、2021年にライブスター証券から名前を変えた証券会社です。 SBIネオトレード証券は、SBIグループの一員です。SBI証券と比較すると、株式の手数料が少額投資の場合に若干安いのが特徴です。 ただ、米国株の取り扱いがなく、全体的に商品数が少ないのは、SBI証券と比べて見劣りします。
SBI証券 | SBIネオトレード証券 | |
口座開設数 | 約771万口座 ※2021年9月時点 | 約603万口座 ※2021年3月時点 |
手数料 | スタンダードプラン:55円〜 アクティブプラン:100万円まで0円 |
一律プラン:50円〜 定額プラン:100万円まで0円 |
国内株式数 | 4,000銘柄以上 | 3,000銘柄以上 |
投資信託数 | 2,676銘柄 ※2021年12月時点 | 10銘柄 ※2021年12月時点 |
外国株式数 | 9ヵ国(米国株4,857銘柄)※2021年12月時点 | -- |
IPO実績数 | 85件(2020年) | 20件(2021年) |
キャンペーン | 米国株アプリをダウンロードして当てよう!抽選で合計3,000名様にえらべるギフト500円分プレゼント! 再び開催!【手数料実質無料キャンペーン】米国株アプリを使って日本円で米株デビューしてみませんか!?など |
・《社名変更1周年記念》国内現物手数料引下げキャンペーン ・信用取引デビュー応援!金利優遇キャンペーン |
ツール/機能 | ・HYPER SBI(テクニカル指標73種類、チャート12種類など) ・SBI証券 株アプリ |
・NEOTRADE R(2,000銘柄まで登録可能、最大2,880本もの足表示など) ・NEOTRADE S |
NISA (取扱商品種類・取扱商品数) |
国内株、REIT、ETN、単元未満株、投資信託、外国株、海外ETF (NISA投資信託銘柄数:約2600銘柄)※2021年8月時点 |
国内株、REIT、投資信託、IPO (NISA投資信託銘柄数:1銘柄) |
つみたてNISA (取扱商品種類・取扱商品数) |
公募株式投資信託 (つみたてNISA投資信託銘柄数:176銘柄) |
公募株式投資信託 (つみたてNISA投資信託銘柄数:1銘柄) |
SBIネオトレード証券のメリット
SBIネオトレード証券の主なメリットは3つです。
オリコン顧客満足度8年連続No.1!手数料がとにかく安い!
SBIネオトレード証券はとにかく手数料が安いです。 10万円以下の取引であればわずか88円(税込み)で行うことができます。 オリコンのランキングで8年連続ネット証券取引手数料において第1位に選ばれています。 手数料を安く抑えて取引をしたい方にはおすすめです。
初心者でも無理なく使うことができる感覚的に使えるシステム!
トレードツールは非常に使いやすいです。 また、感覚的に操作することができることもSBIネオトレード証券の大きなメリットでしょう。
IPOの穴場!?IPOに力をいれている!
近年、SBIネオトレード証券は主幹事にもなっており、IPOに非常に力を入れています。IPO投資もやりたい方にはおすすめの証券会社です。
SBIネオトレード証券のデメリット
SBIネオトレード証券では、米国株式と米国ETFの取り扱いがありません。
日本株に比べて過去の実績が良い米国株や米国ETFの取引ができないのは大きなデメリットです。
また、利用できる投資信託も10本と少ないです。
メリットも多い証券会社ですが、外国株や投資信託を中心に運用したいと思っている方には大きなデメリットになってしまいます。
SBIネオトレード証券の評判、口コミ
20代女性
手数料がとっても安くてありがたいです。私のような少額投資家には本当におすすめです。
20代男性
手数料がめちゃくちゃ安いのでデイトレには最適の証券会社です。システムも本格的で投資上級者の私でも十分満足することができています。
50代男性
IPOが強いと聞いていたので、SBIネオトレード証券に口座を開設しました。半信半疑でIPO に応募しましたが、見事当選することができました。
SBIネオトレード証券がIPOに強いというのは本当です。
松井証券
松井証券は、デイトレードをやりたい方にはおすすめの証券会社です。 一日信用取引という制度があり、取引手数料0円で金利貸株料も0〜1.8%で利用することができる非常にお得な制度になっています。 また、松井証券のマーケット情報が非常に豊富で、専門家のわかりやすい投資情報を得ることができるのも松井証券をおすすめできるポイントになります。 取引ツールも非常に使いやすく、パソコン、スマホともに非常に使いやすい仕様になっているのもメリットでしょう。 特にチャートはわかりやすいチャートから高機能なチャートまで様々なチャートの利用が可能です。 投信の信託報酬のうち、0.3%以上の部分を現金で還元する「投信毎月現金還元サービス」は松井証券ならではの制度になります。 SBI証券と比べると米国株の取り扱いがないなどのデメリットはありますが、特徴のある証券会社であるといえるでしょう。
SBI証券 | 松井証券 | |
口座開設数 | 約771万口座 ※2021年9月時点 | 約140万口座 ※2022年5月末時点 |
手数料 | スタンダードプラン:55円〜 アクティブプラン:100万円まで0円 |
定額制:50万円まで0円 ※25歳以下は約定代金に関わらず0円 |
国内株式数 | 4,000銘柄以上 | 4,000銘柄以上 |
投資信託数 | 2,676銘柄 ※2021年12月時点 | 約1,612銘柄 ※2021年12月時点 |
外国株式数 | 9ヵ国(米国株4,857銘柄)※2021年12月時点 | - |
IPO実績数 | 85件(2020年) | 56件(2021年) |
キャンペーン | 米国株アプリをダウンロードして当てよう!抽選で合計3,000名様にえらべるギフト500円分プレゼント! 再び開催!【手数料実質無料キャンペーン】米国株アプリを使って日本円で米株デビューしてみませんか!?など |
・株主優待銘柄買付キャンペーン~抽選で60名様にカタログギフト4,000円相当が当たる~ ・最大10万ポイント返ってくる!株式手数料20%ポイントバックキャンペーン |
ツール/機能 | ・HYPER SBI(テクニカル指標73種類、チャート12種類など) ・SBI証券 株アプリ |
・ネットストック・ハイスピード ・株アプリ |
NISA (取扱商品種類・取扱商品数) |
国内株、REIT、ETN、単元未満株、投資信託、外国株、海外ETF (NISA投資信託銘柄数:約2,600銘柄)※2021年8月時点 |
国内株(REIT、ETN、ETF)/投資信託 |
つみたてNISA (取扱商品種類・取扱商品数) |
公募株式投資信託 (つみたてNISA投資信託銘柄数:172銘柄) |
173銘柄 |

松井証券のメリット
松井証券のメリットは3つです。
手数料が低いため資金効率が良いトレードを継続して行える!
松井証券には一日信用取引という制度があるため、デイトレーダーに非常に人気のある証券会社です。 一日信用取引は、取引手数料0円、金利0〜1.8%で利用できる非常にお得な制度になっています。 松井証券はデイトレーダーとして投資を始めてみたいという方におすすめです。
アナリストなどの専門家からの情報の質が高い&豊富!
松井証券のマーケット情報は非常に豊富でしかもわかりやすいです。 専門家のわかりやすい投資情報を得ることができるので、投資を勉強しながら始めたいという方にはおすすめです。
取引ツール性能は業界屈指!特にチャート機能は秀逸!
松井証券のツールはパソコン・スマホともに非常に使いやすい仕様になっています。 特にチャートはわかりやすいチャートから高機能なチャートまで様々なチャートを利用することができます。
松井証券のデメリット
松井証券は、外国株、外国ETF、債券の取り扱いがありません。日本株や投資信託は十分なラインを誇っていますが、人気の高い米国株などの外国株で運用できないのは大きなデメリットです。 また、松井証券はツールが豊富というメリットがありますが、ツールそれぞれが独立しているため、種類の多さが逆に不便に感じられることもあります。 それぞれのツール自体は便利ですが、急いで取引したい場合などには不便かもしれません。
松井証券の評判、口コミ
50代:男性 デイトレードで生計を立てていますが、手数料が定額制なので非常にありがたいです。 デイトレーダーすべてにおすすめできる証券会社です。
60代:女性 松井証券は、非常に情報量が多くまた他の証券会社にはない様々なマーケット情報を手に入れることができるので非常にありがたいです。 特にアナリストレポートの内容は秀逸で、いつも楽しみに待っています
20代:女性 松井証券はすごく使いやすくてありがたいです。 私は株式投資の初心者ですが、チャートがすごく見やすく初心者の私でも無理なく使うことができています。 また情報も豊富でアプリも使いやすいのです。
DMM 株

DMM 株は、米国株の取引手数料が無料というのが特徴です。 また、国内株式と外国株式の取引が1つのスマホアプリで行えるので、国内と国外の両方の株式取引を行いたい方にはおすすめです。 SBI証券対比のデメリットは投資信託の取り扱いがないことです。
SBI証券 | DMM 株 | |
口座開設数 | 約771万口座 ※2021年9月時点 | 約80万口座 ※2020年8月時点 ※FX含む |
手数料 | スタンダードプラン:55円〜 アクティブプラン:100万円まで0円 |
約定制:55円〜 |
国内株式数 | 4,000銘柄以上 | 4,000銘柄以上 |
投資信託数 | 2,676銘柄 ※2021年12月時点 | -- |
外国株式数 | 9ヵ国(米国株4857銘柄)※2021年12月時点 | 1ヵ国(米国株約1,924銘柄) |
IPO実績数 | 85件(2020年) | 5件(2021年) |
キャンペーン | 米国株アプリをダウンロードして当てよう!抽選で合計3,000名様にえらべるギフト500円分プレゼント! 再び開催!【手数料実質無料キャンペーン】米国株アプリを使って日本円で米株デビューしてみませんか!?など |
・1ヶ月間取引手数料無料 ・口座開設された方へ抽選で2,000円プレゼントなど |
ツール/機能 | ・HYPER SBI(テクニカル指標73種類、チャート12種類など) ・SBI証券 株アプリ |
・DMM 株 PRO+(最大32銘柄のチャートを同時表示、34種類のテクニカル指標など) ・DMM 株アプリ |
NISA (取扱商品種類・取扱商品数) |
国内株、REIT、ETN、単元未満株、投資信託、外国株、海外ETF (NISA投資信託銘柄数:約2,600銘柄)※2021年8月時点 |
国内株など (NISA投資信託銘柄数:-) |
つみたてNISA (取扱商品種類・取扱商品数) |
公募株式投資信託 (つみたてNISA投資信託銘柄数:176銘柄) |
-- |
DMM 株のメリット
DMM 株の主なメリットは3つです。
資金効率最高!米国株を担保にすることができる!
DMM 株では、国内株式はもちろんですが米国株式も信用取引の担保に利用することが可能です。 掛目は前々営業日の最終価格の60%と少々低めではありますが、米国株も担保に利用できることはDMM 株の大きな特徴といえるでしょう。
さすが老舗ネット企業!取引ツールが見やすく使いやすい!
DMMは動画配信やオンラインゲームなどを作っていることから、DMM 株が提供する取引ツールも非常に使いやすくなっています。
スマホアプリでは、初心者向けの「かんたんモード」という取引モードがあります。
複雑な操作が不要なので株式投資初心者の方でもストレスなく株式取引ができる点がおすすめです。
短期トレーダー必見!とにかく手数料が安いので安心して取引できる!
DMM 株の手数料は証券業界の中で最安値の水準です。 低い手数料で取引をすることができることはDMM 株の大きなメリットでしょう。 手数料を安く抑えて投資を始めたい方におすすめです。
DMM 株のデメリット
DMM 株のデメリットは、投資信託の取り扱いがないことです。投資初心者の方の多くは投資信託で運用するケースが多いので、投資信託の取り扱いがないのは大きなデメリットになります。 また、米国株以外の外国株の取り扱いがないのもデメリットです。
DMM 株の評判、口コミ
30代男性
手数料がとにかく安くてありがたい。
またスマホアプリが使いやすいのでストレスなく注文することができます。
スマホを主に取引で使う人には特におすすめです。
20代女性
DMM 株のアプリは感覚的に使うことができるので非常にありがたいです。
画面もすごくきれいで使いやすくポジティブな気持ちで株式投資ができています。
60代男性
米国株を担保にできる証券会社はすごく少ない中、DMM 株は貴重な存在です。
米株を担保に新たな株に投資することができるので効率の良い投資ができています。
GMOクリック証券

GMOクリック証券は大手インターネットグループのGMOの一員です。
大手グループの会社で取引することができるのは安心感につながるでしょう。
GMOクリック証券の手数料は、比較的低いです。
できるだけコストをかけずに取引をしたい方におすすめです。
また、GMOクリック証券のトレードツールは非常に使いやすいです。
初心者の方から上級者の方まで満足できる仕上がりになっているといって良いでしょう。
ただし、投資信託や外国株式のラインアップはSBI証券と比べると見劣りします。
SBI証券 | GMOクリック証券 | |
口座開設数 | 約771万口座 ※2021年9月時点 | 約47万口座 ※2021年11月時点 |
手数料 | スタンダードプラン:55円〜 アクティブプラン:100万円まで0円 |
約定制:50円〜 定額制:100万円まで0円 |
国内株式数 | 4,000銘柄以上 | 3,000銘柄以上 |
投資信託数 | 2,676銘柄 ※2021年12月時点 | 約120銘柄 ※2021年12月時点 |
外国株式数 | 9ヵ国(米国株4857銘柄)※2021年12月時点 | 2ヵ国 ※CFD |
IPO実績数 | 85件(2020年) | 2件(2020年) |
キャンペーン | 米国株アプリをダウンロードして当てよう!抽選で合計3,000名様にえらべるギフト500円分プレゼント! 再び開催!【手数料実質無料キャンペーン】米国株アプリを使って日本円で米株デビューしてみませんか!?など |
株・投信関連で現在実施中のキャンペーンなし |
ツール/機能 | ・HYPER SBI(テクニカル指標73種類、チャート12種類など) ・SBI証券 株アプリ |
・スーパーはっちゅう君(30種類のテクニカル指標、フル板注文、MDI表示とSDI表示の切り替えが1クリックなど) ・GMOクリック 株 |
NISA (取扱商品種類・取扱商品数) |
国内株、REIT、ETN、単元未満株、投資信託、外国株、海外ETF (NISA投資信託銘柄数:約2,600銘柄)※2021年8月時点 |
国内株(REIT、ETN、ETF)/IPO/IP/投資信託 (NISA投資信託銘柄数:約120銘柄) |
つみたてNISA (取扱商品種類・取扱商品数) |
公募株式投資信託 (つみたてNISA投資信託銘柄数:176銘柄) |
-- |
GMOクリック証券のメリット
GMOクリック証券の主なメリットは3つです。
大手インターネットグループのGMOグループの一員である安心感
GMOクリック証券は大手インターネットグループのGMOの一員です。 大手グループの会社で取引することができるのは安心感につながるでしょう。
圧倒的な顧客からの支持!顧客満足度の高い手数料体系!
GMOクリック証券の手数料は、比較的低いです。 できるだけコストを落として取引をしたい方におすすめです。
さすが大手インターネット会社!トレードシステムが使いやすい
GMOクリック証券のトレードツールは非常に使いやすいです。 初心者の方から上級者の方まで満足できる仕上がりになっているといって良いでしょう。
GMOクリック証券のデメリット
GMOクリック証券のデメリットは、外国株式と投資信託の取扱商品が少ないことです。 国内株式の手数料は、非常に安く、大きなメリットですが、取扱商品数が少ないのはデメリットになってしまいます。
GMOクリック証券の評判、口コミ
30代男性
GMOクリック証券は手数料が安くシステムも使いやすいので非常に気に入っています。商品数は少ないですが、国内株取引を行う上では問題ありません。
50代女性
GMOクリック証券はシステムが使いやすいです。さすがネットの老舗企業のGMOグループの会社だなって感じました。
30代男性
チャートが見やすく使いやすい。機能が豊富でいろいろなテクニカル分析ができてありがたい。
岡三オンライン

岡三オンラインの大きな特徴は、投資信託の購入手数料が無料なことです。 投資信託を中心に取引したい方におすすめの証券会社です。 しかし、米国株の取り扱いがないので、外国株の取引がしたい方は他の証券会社を検討するとよいでしょう。
SBI証券 | 岡三オンライン | |
口座開設数 | 約771万口座 ※2021年9月時点 | 約29万口座 ※2021年11月時点 |
手数料(税込み) | スタンダードプラン:55円〜 アクティブプラン:100万円まで0円 |
ワンショット:108円〜 定額プラン:100万円まで0円 |
国内株式数 | 4,000銘柄以上 | 4,000銘柄以上 |
投資信託数 | 2,676銘柄 ※2021年12月時点 | 605銘柄 ※2022年6月時点 |
外国株式数 | 9ヵ国(米国株4857銘柄)※2021年12月時点 | 1ヵ国(中国) ※売却のみ |
IPO実績数 | 85件(2020年) | 49件(2021年) |
キャンペーン | 米国株アプリをダウンロードして当てよう!抽選で合計3,000名様にえらべるギフト500円分プレゼント! 再び開催!【手数料実質無料キャンペーン】米国株アプリを使って日本円で米株デビューしてみませんか!?など |
株・投信関連で現在実施中のキャンペーンなし |
ツール/機能 | ・HYPER SBI(テクニカル指標73種類、チャート12種類など) ・SBI証券 株アプリ |
・岡三ネットトレーダープレミアム(2,000銘柄登録可、板情報からスピード注文など) ・岡三カブスマホ |
NISA (取扱商品種類・取扱商品数) |
国内株、REIT、ETN、単元未満株、投資信託、外国株、海外ETF (NISA投資信託銘柄数:約2,600銘柄)※2021年8月時点 |
国内株(ETF、REIT、ETN、単元未満株)/投資信託 (NISA投資信託銘柄数:約550銘柄) |
つみたてNISA (取扱商品種類・取扱商品数) |
公募株式投資信託 (つみたてNISA投資信託銘柄数:176銘柄) |
-- |
岡三オンラインのメリット
岡三オンラインの主なメリットは3つです。
1日100万円までの取引は手数料が無料!安心して取引できる!
岡三オンラインでは、1日100万円までの取引が無料なので、少額でのデイトレードを行いたい方にとってはおすすめです。
IPO申込時の事前入金が不要、IPOに参加しやすい
また、岡三オンラインではIPOの申し込みの際、 事前入金をする必要がありません。 多くの証券会社ではIPOの申し込みの際、事前入金が必要ですが、岡三オンラインでは事前入金が必要ないので少額投資の場合でも気軽にIPO投資を始められる点がおすすめです。
投資信託の購入時手数料が無料!投信トレーダーは迷わず岡三オンラインへ!
岡三オンラインではZEROファンドプログラムというものを行っています。 これは、投資信託の手数料が無料、さらに移管手数料をキャッシュバックしてくれるプログラムになりますので、投資信託を購入したい方にはおすすめです。
岡三オンラインのデメリット
岡三オンラインのデメリットは、つまり米国株式の取り扱いがないことでしょう。 近年、米国株は非常に人気があります。SBI証券や楽天証券、マネックス証券等はかなり米国株に力を入れていることを考えると、米国株の取り扱いがないのは大きなデメリットです。
岡三オンラインの評判、口コミ
60代男性
私はマーケットに詳しくないので投資信託を中心に取引をしています。投資信託の手数料がかからないメリットは非常に大きく重宝させていただいております。
40代女性
岡三オンラインは、IPOの事前入金が必要ないので気軽な気持ちで申込ことができてありがたいです。
IPOの取り扱いもそれなりに多いので何度か実際に当たったことがありました。
20代男性
100万円までの現物取引に関しては手数料がかからないのは本当にありがたいです。
私のようなデイトレーダーの場合、手数料の大小は投資成果に大きく影響するので非常にありがたいですね。
SBIネオモバイル証券

SBIネオモバイル証券は、Tポイントを使って1Tポイント=1円で投資ができるので、Tポイントを持っている方にはおすすめの証券会社です。
またIPOを1株から申し込めるのも特徴になります。
しかし、NISAや米国株を始めとする外国株の取り扱いがないのはSBI証券と比べて見劣りします。
SBI証券 | SBIネオモバイル証券 | |
口座開設数 | 約771万口座 ※2021年9月時点 | 約60万口座 ※2021年6月時点 |
手数料(税込み) | スタンダードプラン:55円〜 アクティブプラン:100万円まで0円 |
サービス利用料:月220円〜 |
国内株式数 | 4,000銘柄以上 | 4,000銘柄以上 |
投資信託数 | 2,676銘柄 ※2021年12月時点 | -- |
外国株式数 | 9ヵ国(米国株4857銘柄)※2021年12月時点 | -- |
IPO実績数 | 85件(2020年) | 11件(2020年) |
キャンペーン | 米国株アプリをダウンロードして当てよう!抽選で合計3000名様にえらべるギフト500円分プレゼント! 再び開催!【手数料実質無料キャンペーン】米国株アプリを使って日本円で米株デビューしてみませんか!?など |
株・投信関連で現在実施中のキャンペーンなし |
ツール/機能 | ・HYPER SBI(テクニカル指標73種類、チャート12種類など) ・SBI証券 株アプリ |
・ネオモバ株アプリ(定期買付、資産状況をグラフでチェックなど) ・SBIネオモバイル証券Web |
NISA (取扱商品種類・取扱商品数) |
国内株、REIT、ETN、単元未満株、投資信託、外国株、海外ETF (NISA投資信託銘柄数:約2600銘柄)※2021年8月時点 |
-- |
つみたてNISA (取扱商品種類・取扱商品数) |
公募株式投資信託 (つみたてNISA投資信託銘柄数:176銘柄) |
-- |
SBIネオモバイル証券のメリット
SBIネオモバイル証券の主なメリットは3つです。
Tポイントで投資ができる
SBIネオモバイル証券では、Tポイントを使って投資ができます。 ポイントであれば気軽に投資できるので、Tポイントを持っている投資初心者の方におすすめです。
IPO申し込みが1株から
IPOの申し込みが1株からできるので、IPO投資を始めてみたい方にはおすすめです。
株の定期買い付けが可能
SBIネオモバイル証券では、株の定期買い付けができます。100円から指定した日に自動買い付けできますので非常に便利です。
SBIネオモバイルのデメリット
SBIネオモバイル証券では、外国株式やNISAの取り扱いがありません。 非常に人気の高い米国株式や利益に対して税金がかからない一般NISA、つみたてNISAの利用ができないのは、大きなデメリットです。
SBIネオモバイル証券の評判、口コミ
50代男性
仕事が忙しくなかなか株式投資だけ時間を取れないが、株の定期買い付けがあるので定期的に投資ができて非常に便利。
40代女性
ポイント投資できるのはとてもありがたいです。私は投資初心者なので、気軽にポイントで投資できるのは非常に嬉しいかったです。
30代男性
ツールがとても使いやすく、画面も見やすいのでメイン証券として使っています。
野村證券

野村證券は、大和証券、SMBC日興証券と並ぶ、対面型の大手証券会社になります。
口座開設数は500万口座を超えており(2022年4月末現在)多くの方が利用している証券会社です。日本を代表する証券会社だけあって、商品ラインアップも非常に充実しています。
しかし、SBI証券に比べると手数料が高いのがデメリットです。
SBI証券 | 野村證券 | |
口座開設数 | 約771万口座 ※2021年9月時点 | 約534万口座 ※2022年4月末時点 |
手数料(税込み) | スタンダードプラン:55円〜 アクティブプラン:100万円まで0円 |
店舗:2,860円〜 オンライン:152円〜 |
国内株式数 | 4,000銘柄以上 | 4,000銘柄以上 |
投資信託数 | 2,676銘柄 ※2021年12月時点 | 990銘柄 ※2022年6月時点 |
外国株式数 | 9ヵ国(米国株4857銘柄)※2021年12月時点 | 4つの国と地域 |
IPO実績数 | 85件(2020年) | 41件(2020年) |
キャンペーン | 米国株アプリをダウンロードして当てよう!抽選で合計3,000名様にえらべるギフト500円分プレゼント! 再び開催!【手数料実質無料キャンペーン】米国株アプリを使って日本円で米株デビューしてみませんか!?など |
・投信積立キャッシュバックキャンペーンなど |
ツール/機能 | ・HYPER SBI(テクニカル指標73種類、チャート12種類など) ・SBI証券 株アプリ |
・野村株アプリ(最大600銘柄登録可、投資情報の充実など) |
NISA (取扱商品種類・取扱商品数) |
国内株、REIT、ETN、単元未満株、投資信託、外国株、海外ETF (NISA投資信託銘柄数:約2,600銘柄)※2021年8月時点 |
上場株式/上場REIT/上場ETF/公募株式投資信託など (NISA投資信託銘柄数:983銘柄) |
つみたてNISA (取扱商品種類・取扱商品数) |
公募株式投資信託 (つみたてNISA投資信託銘柄数:176銘柄) |
公募株式投資信託 (つみたてNISA投資信託銘柄数:7銘柄) |
野村證券のメリット
野村證券の主なメリットは3つです。
対面型の安心感
野村證券は、ネット証券ではなく、対面型の証券会社になります。 経験豊富な担当者に資産運用の相談ができるのは大きなメリットでしょう。 相談しながら投資を始めたいという方にはおすすめです。
保険や相続の相談もできる
野村證券は、株式や投資信託だけではなく、生命保険の取り扱いがありますし、相続の相談もできます。 お金にまつわるあらゆることの相談をしたい方にはおすすめです。
取扱商品数が豊富
野村證券は、最大手証券会社だけあって、株式や投資信託など豊富なラインアップを取りそろえています。 多くの商品から選択できるのは野村證券の大きなメリットでしょう。
野村證券のデメリット
野村證券のデメリットは、SBI証券などのネット証券に比べると手数料が高いことです。 手数料は、取引回数を重ねれば重ねるほど大きな負担になりますので、野村証券のデメリットといえます。
野村證券の評判、口コミ
60代男性
野村証券は、資産運用の相談だけではなく、相続の相談もでき、お金にまつわるあらゆる相談ができとても信頼しています。
40代女性
野村証券の営業マンは非常に優秀で資産運用にまつわるあらゆる相談ができています。
ネット証券も良いですが、やはり対面型の証券会社の場合、安心感があります。
50代男性
インターネットが苦手なので、対面型の証券会社である野村証券は重宝している。
今後も末永く付き合っていきたい。
商品ラインアップも非常に優れており担当者も優秀で安心。
PayPay証券

PayPay証券は、1,000円から投資ができ、IPOを1株から申し込みできるなどの特徴があります。
しかし、SBI証券に比べると取扱銘柄が圧倒的に少なく、NISAも利用できないなど見劣りする項目が多いです。
SBI証券 | PayPay証券 | |
口座開設数 | 約771万口座 ※2021年9月時点 | 20万口座超 ※2021年7月末時点 |
手数料(税込み) | スタンダードプラン:55円〜 アクティブプラン:100万円まで0円 |
スプレッド:基準価格に0.5〜1.0%乗じた価格 |
国内株式数 | 4,000銘柄以上 | 150銘柄以上 |
投資信託数 | 2,676銘柄 ※2021年12月時点 | 2銘柄 ※2022年6月時点 |
外国株式数 | 9ヵ国(米国株4,857銘柄)※2021年12月時点 | 1ヵ国(米国) |
IPO実績数 | 85件(2020年) | -- |
キャンペーン | 米国株アプリをダウンロードして当てよう!抽選で合計3000名様にえらべるギフト500円分プレゼント! 再び開催!【手数料実質無料キャンペーン】米国株アプリを使って日本円で米株デビューしてみませんか!?など |
・取引で最大6,000円が当たる! 年末年始キャンペーン ・最大5万円分の投資資金が当たる 年末年始キャンペーン |
ツール/機能 | ・HYPER SBI(テクニカル指標73種類、チャート12種類など) ・SBI証券 株アプリ |
・PayPay証券アプリ(シンプルで使いやすい、漫画で投資の知識を学べるコンテンツを搭載) ・PayPay証券Webサイト |
NISA (取扱商品種類・取扱商品数) |
国内株、REIT、ETN、単元未満株、投資信託、外国株、海外ETF (NISA投資信託銘柄数:約2,600銘柄)※2021年8月時点 |
-- |
つみたてNISA (取扱商品種類・取扱商品数) |
公募株式投資信託 (つみたてNISA投資信託銘柄数:176銘柄) |
-- |
PayPay証券のメリット
PayPay証券の主なメリットは2つです。
1000円から投資が可能
PayPay証券は、1000円から投資ができます。少ない金額から投資ができるので、投資初心者の方におすすめです。
1株からIPO投資ができる
PayPay証券では、1株からIPO投資が可能です。気軽に初心者でもIPO投資をできるのがメリットです。
PayPay証券のデメリット
PayPay証券は、取扱銘柄数が少ないです。 また、NISA、つみたてNISAを利用できません。 他のネット証券に比べると取扱銘柄や商品等はかなり見劣りします。
PayPay証券の評判、口コミ
20代男性
PayPay証券は、少ない金額から投資ができるので大きな金額がない私でも投資を始められました。
コツコツ今後も投資を続けていきたいと思います。
30代女性
PayPay証券は、アプリが非常に使いやすいです。
感覚的に利用できるので重宝しています。
40代女性
1株からIPOができるのは大きなメリットに感じています。
気軽にIPOに応募できるので今後も使っていきたいと思います。
サクソバンク証券

サクソバンク証券は、国内株式の取り扱いはないですが、外国株式やFX、CFDなど様々な金融商品の取り扱いがあります
CFDなどの取引をしたい方には特におすすめです。
ただし、国内株式の取り扱いがないのは、SBI証券などと比べて大きなデメリットでしょう。
SBI証券 | サクソバンク証券 | |
口座開設数 | 約771万口座 ※2021年9月時点 | -- |
手数料(税込み) | スタンダードプラン:55円〜 アクティブプラン:100万円まで0円 |
国内株取り扱いなし |
国内株式数 | 4,000銘柄以上 | -- |
投資信託数 | 2,676銘柄 ※2021年12月時点 | -- |
外国株式数 | 9ヵ国(米国株4,857銘柄)※2021年12月時点 | 6つの国と地域 |
IPO実績数 | 85件(2020年) | -- |
キャンペーン | 米国株アプリをダウンロードして当てよう!抽選で合計3,000名様にえらべるギフト500円分プレゼント! 再び開催!【手数料実質無料キャンペーン】米国株アプリを使って日本円で米株デビューしてみませんか!?など |
株・投信関連で現在実施中のキャンペーンなし |
ツール/機能 | ・HYPER SBI(テクニカル指標73種類、チャート12種類など) ・SBI証券 株アプリ |
・SaxoTraderGO(オートチャーティストなど) |
NISA (取扱商品種類・取扱商品数) |
国内株、REIT、ETN、単元未満株、投資信託、外国株、海外ETF (NISA投資信託銘柄数:約2,600銘柄)※2021年8月時点 |
-- |
つみたてNISA (取扱商品種類・取扱商品数) |
公募株式投資信託 (つみたてNISA投資信託銘柄数:176銘柄) |
-- |
サクソバンク証券のメリット
サクソバンク証券のメリットは主に3つです。
豊富な金融商品の取り扱い
サクソバンク証券では、CFDやFXなど様々な金融商品の取り扱いがあります。 日本株の取り扱いはありませんが、外国株については米国をはじめさまざまな国の株式投資が可能です。 外国株式への投資を検討している方にはおすすめです。
約定力が高い
サクソバンク証券は、約定力が高いことでも有名です。 約定力が高いと安心して取引できますので大きなメリットになります。
取引ツールが充実している
サクソバンク証券の取引ツールは、マルチデバイス対応でオートチャーティスト機能など高度な機能が備わっています。 本格的なテクニカル分析を行いたい方にもおすすめです。
サクソバンク証券のデメリット
外国株やCFDの取り扱いは豊富ですが、サクソバンク証券のデメリットは、国内株式の取り扱いがないことやNISAの取り扱いがないことでしょう。
サクソバンク証券の評判、口コミ
20代男性
サクソバンク証券は、取引ツールが非常に高度で、テクニカル分析もしやすく重宝しています。
30代男性
海外株を中心に運用をしているので、商品数が非常に豊富でありがたいです。
国内株の取引ができないのは残念ですが、国内株は他の証券会社でも充分取引できますので特に困っていません。
40代女性
約定力が高く、取引が成立しやすいので、ストレスなく取引ができています。
今後も、この高い約定力を維持してほしいです
SMBC日興証券

SMBC日興証券は、野村證券、大和証券と並ぶ3大証券の1つです。
大手証券会社だけあって、商品ラインアップは非常に充実しているため、投資を含めたお金の相談をしたい方におすすめです。
また、IPOにも力を入れており多くの銘柄の取り扱いがあります。
ただし、手数料については、やはりネット証券のSBI証券などに比べると高いです。
SBI証券 | SMBC日興証券 | |
口座開設数 | 約771万口座 ※2021年9月時点 | 約370万口座 ※2021年9月時点 |
手数料(税込み) | スタンダードプラン:55円〜 アクティブプラン:100万円まで0円 |
オンライントレード・てれトレ:137円〜 オペレータ:2,337円〜 ※ダイレクトコースの場合 |
国内株式数 | 4,000銘柄以上 | 4,000銘柄以上 |
投資信託数 | 2,676銘柄 ※2021年12月時点 | 1,087銘柄 ※2022年6月時点 |
外国株式数 | 9ヵ国(米国株4,857銘柄)※2021年12月時点 | 4ヵ国以上 |
IPO実績数 | 85件(2020年) | 53件(2020年) |
キャンペーン | 米国株アプリをダウンロードして当てよう!抽選で合計3,000名様にえらべるギフト500円分プレゼント! 再び開催!【手数料実質無料キャンペーン】米国株アプリを使って日本円で米株デビューしてみませんか!?など |
・THEO/THEO+ docomo資産運用応援キャンペーン ・キンカブ取引でdポイント総額100万ptプレゼント!キャンペーン(2021年11月開始分) |
ツール/機能 | ・HYPER SBI(テクニカル指標73種類、チャート12種類など) ・SBI証券 株アプリ |
・記事から株が買える投資サービス「日興フロッギー」 ・SMBC日興証券アプリ |
NISA (取扱商品種類・取扱商品数) |
国内株、REIT、ETN、単元未満株、投資信託、外国株、海外ETF (NISA投資信託銘柄数:約2600銘柄)※2021年8月時点 |
国内株(REIT、ETF、個人銘柄)/投資信託 (NISA投資信託銘柄数:1051銘柄) |
つみたてNISA (取扱商品種類・取扱商品数) |
公募株式投資信託 (つみたてNISA投資信託銘柄数:176銘柄) |
公募株式投資信託 (つみたてNISA投資信託銘柄数:158銘柄) |
SMBC日興証券のメリット
SMBC日興証券の主なメリットは3つです
大手証券ながら投資初心者に優しい!投資初心者向けのツールが豊富!
SMBC日興証券は、「日興フロッギー」など初心者向けのサービスが充実しています。少額から投資することもできるので株式投資に対して不安を感じている方にはおすすめです。
大手証券ならでは!IPOの取り扱いが多い!
SMBC日興証券は多くのIPOにかかわっています。 2019年は国内IPO銘柄の7割以上を取り扱っていました。主幹事としての実績も多数あることから IPOで割り振れる株数も多い傾向にあります。 割り当てが多いため当然、一般投資家も受け取れる可能性が高くなります。
グループ会社である3大メガバンクの1つの三井住友銀行から提案が受けられる!
SMBC日興証券は三井住友銀行とグループ会社の関係にあるため、日興証券を介して銀行を紹介してくれる場合があります。銀行と証券会社どちらの提案も受けることができるので、資産運用全般に関して相談したい方にはおすすめです。
SMBC日興証券のデメリット
SMBC日興証券のデメリットは、やはりネット証券に比べると手数料が高いことでしょう。 手数料が高いと、取引回数が多くなればなるほど負担が大きくなりますのでデメリットと言わざるを得ません。
SMBC日興証券の評判、口コミ
20代男性
大手証券は初心者には優しくないと思っていましたが、初心者向けのツールがそろっていて非常にありがたく使いやすい証券会社です。
70代男性
SMBC 日興証券は大手証券だけあってIPO の取り扱いが非常に多いです。特に私の場合は、SMBC日興証券でそれなりの金額の運用をしているので優先的にIPOを回してもらっています。
60代女性
日興証券は三井住友銀行と提携しているので相続の悩みがあるときに銀行を紹介してもらいました。さすが大手証券って感じですね。
大和証券コネクト

大和証券コネクトの最大の特徴は手数料の安さです。国内株式の上限手数料は660円(税込み)なので大口取引をする方におすすめです。 ただし、商品ラインアップは、SBI証券などに比べると見劣りします。
SBI証券 | 大和証券コネクト | |
口座開設数 | 約771万口座 ※2021年9月時点 | -- |
手数料(税込み) | スタンダードプラン:55円〜 アクティブプラン:100万円まで0円 |
売買代金の0.033% |
国内株式数 | 4,000銘柄以上 | 3,000銘柄以上 |
投資信託数 | 2,676銘柄 ※2021年12月時点 | 34銘柄 ※2022年6月時点 |
外国株式数 | 9ヵ国(米国株4857銘柄)※2021年12月時点 | 1か国(米国:50銘柄) |
IPO実績数 | 85件(2020年) | -- |
キャンペーン | 米国株アプリをダウンロードして当てよう!抽選で合計3000名様にえらべるギフト500円分プレゼント! 再び開催!【手数料実質無料キャンペーン】米国株アプリを使って日本円で米株デビューしてみませんか!?など |
・口座開設キャンペーン ・ひな株に“米国株”が仲間入り!ひな株デビュー&カムバック応援企画、500円が2人に1人当たる!キャンペーン~Wチャンスもあわせて最大10 万円が当たるかも!?~ |
ツール/機能 | ・HYPER SBI(テクニカル指標73種類、チャート12種類など) ・SBI証券 株アプリ |
・大和証券コネクトアプリ(見やすく直感的な操作が可能) |
NISA (取扱商品種類・取扱商品数) |
国内株、REIT、ETN、単元未満株、投資信託、外国株、海外ETF (NISA投資信託銘柄数:約2600銘柄)※2021年8月時点 |
国内株、投資信託、単元未満株など (NISA投資信託銘柄数:-) |
つみたてNISA (取扱商品種類・取扱商品数) |
公募株式投資信託 (つみたてNISA投資信託銘柄数:176銘柄) |
公募株式投資信託 (つみたてNISA投資信託銘柄数:16銘柄) |
大和証券コネクトのメリット
大和証券コネクトのメリットは2つです。
手数料が安い
大和証券コネクトの国内株式の上限手数料は660円(税込み)と格安なので、大口投資家にとってメリットとなるでしょう。
アプリで取引を完結できる
大和証券コネクトはアプリで取引が完結できます。パソコンからではなく、スマホで取引がしたい方にはおすすめです。
大和証券コネクトのデメリット
大和証券コネクトのデメリットは取扱商品数が少ないことです。 SBI証券や楽天証券などに比べるとかなり商品ラインアップは見劣りすると言わざるを得ません
大和証券コネクトの評判、口コミ
60代男性
国内株式の手数料が安くてありがたい。大口で取引する際はよく利用させていただいてます。
20代男性
アプリで取引が完結できるのは便利。手数料も安いので今後も継続して使っていきたい。
30代女性
画面が見やすく、直感的に操作できるので非常に気に入っています。手数料が安いのでメインの証券会社として使わさせていただいてます。
初心者はネット証券と総合証券のどちらがおすすめ?

証券会社には、大きく分けて「ネット証券」と「総合証券」の2種類があります。
ネット証券は手続きが全てオンライン上で完結し、手数料が安いことが特徴です。
一方、総合証券は店舗を構えて営業する証券会社で、ネット証券に比べ手数料が高い傾向にありますが、直接営業担当者に相談できるのがメリットといえるでしょう。
それぞれ手数料や取扱商品数、相談窓口などが異なるため、自身の運用意向に合わせた証券会社を選びましょう。
ネット証券にはどのようなものがある?
ネット証券の代表的な例として、楽天証券やSBI証券、松井証券などが挙げられます。
ネット証券は手続きが全てオンラインで完結し、店舗を持たないことが特徴です。 対面営業にかかる人件費や、店舗を運営するコストがかからないことから、取引手数料が低く設定される傾向にあります。
最近では投資信託の購入手数料が0円となったり、海外ETFが手数料無料で購入できるようになったりなど、もはや「ネット証券は手数料無料が当たり前」といった流れになりつつあるでしょう。
取引手数料を安く抑えて投資をしたい方におすすめです。
ネット証券のメリット
ネット証券のメリットとして、全てオンライン上で取引が完結することが挙げられます。手続きはスマホ、PCどちらからでも行えるため、自分の好きなタイミングで売買を行えます。
ネット証券では対面営業が行われていないため、営業担当者から何度も電話がかかってくるということもありません。自分の投資判断で好きなように取引ができるため、投資意向がハッキリとしている方におすすめです。
またネット証券のメリットには、取引手数料が安いことも挙げられます。先の項目で紹介した通り、ネット証券では総合証券と比較して取引手数料が安い傾向にあります。
特にNISA口座関連の手数料については、どのネット証券も低く設定しているため、取引コストが抑えたい方におすすめです。
ネット証券のデメリット
先ほどの項目で「営業担当者から何度も電話がかかってこない」というメリットを挙げましたが、これは一転してデメリットになることもあります。
ネット証券では営業担当者がつかないため、情報収集や銘柄選定は全て自分で行わなければいけません。金融のプロのアドバイスを聞けないことは、特に投資初心者にとってはデメリットになるでしょう。
またネット証券はセキュリティー面・回線上のトラブルに弱いこともデメリットといえます。 IDとパスワードさえわかれば本人以外でも取引ができるため、不正な取引を行われる可能性は0ではありません。
またスマホやPCの回線にトラブルが発生した際は一切取引が行えません。 ネット証券のシステムがダウンした場合も取引ができないため、取引のチャンスを逃してしまう可能性もあるといえます。
ネット証券を利用する際の注意点
ネット証券を利用する際には、いくつか注意点があります。
まず、スマホやPCの操作ミスによる誤発注は必ず気を付けたい点といえるでしょう。基本的にネット証券では約定が完了している取引は取り消しができません。 そのため間違って購入・売却してしまった、金額を間違えてしまったなどの場合も、全て自己責任となります。
またネット証券を利用する際はID、パスワードの保管は厳重に行いましょう。「ネット証券のデメリット」でもお伝えした通り、ネット証券ではIDとパスワードがわかれば誰でも取引ができます。 パスワードは他人に知られない方法で保管するなど、日頃から十分に注意することが大切です。
総合証券にはどのようなものがある?
総合証券の代表的な証券会社として、野村證券や大和証券、SMBC日興証券が挙げられます。
総合証券は店舗を構えた営業を行っており、顧客には営業担当者が配属されることが特徴です。 そのため金融のプロからマーケットに関する情報提供が受けられ、売買のタイミングのアドバイスを受けられるというメリットがあります。 投資のことを相談しながら決めたいという方におすすめです。
その一方で、ネット証券と比較して手数料が高いことがデメリットといえるでしょう。 店舗営業や人件費にかかるコストが手数料に転嫁されているため、仕方がないことではありますが、なるべく取引コストを抑えたいという方にとっては大きなデメリットとなります。
初心者が複数の口座を開設するメリット

初心者の方には、複数の証券会社で口座開設を行うことがおすすめです。以下の項目でその理由について解説していきます。
各証券会社の良いとこどりができる
証券会社にはそれぞれ特徴があり、情報提供が豊富な証券会社や手数料が安い証券会社、取引ツールが使いやすい証券会社など様々です。
複数の証券会社で口座開設を行うことで、各社のメリットを最大限に受けられるでしょう。
また情報収集の機会が広がることもメリットといえます。 各社が開催するオンラインセミナーや配信レポートなど、多くの情報に触れることで、金融市場に関する知見も深められ、よりよい投資判断を行えるようになります。
金融商品の選択肢が広がる
証券会社によって金融商品のラインアップに違いがあります。それぞれ力を入れている金融商品が異なるため、株式が豊富なところ、投資信託の取り扱いが多いところなど様々といえるでしょう。
複数の証券会社で口座開設を行うことで、より投資の対象が広がるというメリットがあります。マーケット環境や投資意向に合わせて銘柄選定ができるため、投資家は利益を得るチャンスが広がるともいえます。
IPOに当選する確率が上がる
IPOは初心者から上級者までに人気のある金融商品です。IPOとは、非上場の株式会社が証券取引所に上場することで、新たに一般向けに公開される株式のことを指します。
多くの場合、IPOは抽選によって当選者が決定されます。証券会社によって割り当ての株式数も異なるため、より多くの証券会社から応募することで、当選確率を上げられるでしょう。IPOにも積極的に投資したい方におすすめです。
投資初心者が複数の口座を開設した場合のデメリット

複数の証券口座を開設することによって、いくつかデメリットも挙げられます。
複数のID、パスワードを管理する必要がある
証券会社の数が増えるほど、管理するID、パスワードの数も増えます。
セキュリティーを強化するためには、パスワードはそれぞれ異なったものを設定したほうが良いでしょう。パスワードを忘れてしまうと再発行にも手間がかかるため、各社のID、パスワードを厳重かつ確実に管理することが大事ですが、煩わしいと感じる方もいるかもしれません。
運用状況が把握しづらい
1つの証券会社に取引がまとまっている場合は、運用状況の把握に手間がかかることはありません。
複数の証券会社で運用をしていると、それぞれの運用状況について自分で管理する必要があります。銘柄を複数に分けている場合は、より管理が煩雑になるでしょう。
また定額買付サービスを利用している場合は、それぞれの口座に残高はあるかなど常に確認しなければいけません。
各証券会社間では損益通算が行われない
1つの特定口座で取引している場合、基本的に損益通算は自動で行われます。損益通算とは、利益が出たファンドと、損失が出たファンドを相殺して税金を差し引く方法です。
例えばAファンドで10万円の利益が出て、Bファンドで5万円の損失が発生した場合、2つの損益が通算され、投資家は計5万円の利益に対して税金を納めればよいとされています。
しかし、この損益通算は証券会社をまたいでは行われません。AファンドとBファンドを別々の証券会社で保有していた場合は、損益通算が自動では行われないのです。
したがって投資家には、税金を余分に納めてしまうなどの不利益が生じる可能性があるでしょう。
損益通算を行うには確定申告が必要
上記の例で見たように、各社の特定口座間で損益通算を行うためには確定申告を行う必要があります。
1社のみで取引をしている場合は、その口座が「特定口座の源泉徴収ありであれば、税金は全て源泉徴収されるため、確定申告は原則必要ありません。複数社で口座開設を行うことで、確定申告が発生してしまうのは煩わしいと感じる人も多いでしょう。
ただし、確定申告が必要となるのは損失が確定した年だけであり、取引で利益が出ている場合は確定申告は不要です。
ネット証券での口座開設の流れ
ネット証券で取引を行うためには、まず口座開設を行いましょう。
ネット証券の多くは、口座開設手続きが全てオンラインで完了するようになっています。書類の郵送などが発生しないため、最短即日で口座開設ができるようなネット証券もあります。
まずは公式サイトから「口座開設はこちら」に進み、必要事項を入力しましょう。 口座開設の際には、免許証やマイナンバーカードのアップロードが必要となるため、あらかじめ手元に準備をしておくと手続きがスムーズに進みます。
必要書類については以下の項目で詳細に解説しています。
口座開設手続きの流れ
ネット証券での口座開設から取引開始までの流れについて、もう少し詳細に確認していきましょう。
口座開設に必要な書類
口座開設に必要となる書類は証券会社によって異なりますが、「本人確認書類」と「マイナンバーの提出」、「金融機関の口座番号」はどの証券会社でも必要になります。
本人確認書類に利用できる主なものとして、以下のものが挙げられます。
・運転免許証
・個人番号カード
・各種健康保険証
・在留カード・特別永住者証明書
・パスポート(2020年2月4日以降に申請のものは利用不可)
・住民票の写し
・印鑑登録証明書
必要事項の入力
必要書類を手元にそろえたら、口座開設の手続きを進めましょう。 ここでは楽天証券を例に説明しますが、どの証券会社も手続きの流れに大きな差はありません。
1.公式サイト内の「口座開設」ボタンをクリックする
2.本人確認書類をアップロードする
3.氏名や生年月日、住所などの情報を入力する
4.翌営業日以降にIDが送付される
楽天証券では運転免許証やマイナンバーカードがない方は、郵送にてIDとパスワードが送付されます。
購入する金融商品を選定する
口座開設が完了すれば、いつでも金融商品の購入が可能となります。
ネット証券では株式、債券、投資信託など様々な金融商品が取りそろえられています。 自分のリスク許容度、投資金額、投資期間などの投資意向に合わせた商品を選びましょう。
購入手続きを行う
投資する銘柄が決定したら、購入手続きを行います。
投資する金融商品によって手続きの流れは異なりますが、「商品選択」→「金額(口数)の入力」→「購入完了」といった流れは共通となっています。
購入を確定させる前にもう一度銘柄や金額に誤りがないか確認しましょう。
また株式のように価格が変動しているものは、購入のタイミングを計ることも大切です。 市場の状況によって、指値注文や成行注文、逆指値注文といった注文方法を上手に使い分けましょう。
初心者の方は「○○円になったら購入する」といった指定をする指値注文が、分かりやすくおすすめです。
購入完了
購入銘柄や金額、口数に間違いがなければ、購入手続きを完了させましょう。
株式で指値注文を行った際は、指定した価格に達した際に約定が完了します。
後は配当や優待目当てで長期保有するもよし、売却のタイミングを計って利益を狙うもよしとなります。
自身の投資意向をもう一度確認して、今後どのようなタイミングで売却手続きを行うのかといった点をクリアにしておきましょう。
マーケットに関するおすすめの学習法

「市場は生き物」といわれるように、常にマーケットは変動しています。
先の動きを予測することは難しいですが、これまでの経験則や投資手法を学ぶことによって、マーケットに対する理解が深められるでしょう。
インターネット、SNS
インターネットやSNSのメリットは情報速度が速いことです。マーケットの急変時には、ニュース速報よりも早く情報が伝わることもあります。
またSNSで有名トレーダーの運用手法を学ぶこともおすすめです。 ただしSNSでの情報は全て鵜呑みにするのではなく、あくまで参考にする程度に留めておくと良いでしょう。
運用初心者向けの書籍を読む
本屋へ行けば、運用初心者向けの書籍が多く取りそろえられています。 運用手法の紹介から、マーケットの基礎知識、おすすめの銘柄紹介まで幅広い種類があるため、自分が特に知りたいと思う点から学習を始めましょう。
また株式投資を行う際には、会社四季報をチェックすることも欠かせません。会社四季報とは、各上場企業のプロフィールや業績見通しなど多彩な情報が取りそろえられた書籍です。
年4回発刊されるため、会社四季報の情報から投資先を探し出すことも可能でしょう。
セミナーに参加する
ネット証券では様々なテーマでセミナーが開催されています。
2020年のコロナ禍以降はオンラインセミナーも一般化してきました。 自宅に居ながら金融のプロのセミナーが受けられる点がおすすめです。 中にはチャット形式で質問ができるものもあるため、分からない点を直接尋ねられることのも大きな魅力です。
ネット証券は投資意向に合わせて選ぶ
ネット証券は総合証券に比べて手数料が安い傾向にあります。
また全てオンラインで手続きが完了するため、自分の好きなタイミングで自由に取引がしたいという方には大きなメリットがあります。
ネット証券は証券会社によって様々な特徴があるため、自分がどんな金融商品で取引したいか、投資金額はいくらか、投資期間はどれくらいかなどの投資意向に合わせて選ぶと良いでしょう。
ネット証券に関するQ&A
ここからはネット証券に関する質問について答えていきます。
Q.株式投資の初心者は、まず何から始めればよいですか?
初心者の方は、新興企業の株式投資から始めるよりも、ある程度大手企業の株式投資から始めるのがおすすめです。
例えば日経平均株価に採用されている銘柄はどうでしょうか。 日経平均株価は、日本経済新聞社が選んだ日本を代表する225の企業で構成されています。
ソフトバンクやトヨタ自動車など誰もが知る企業であるため、投資をするうえで精神的な負担も大きくないでしょう。
もちろん大手企業だからといって必ず利益が出るわけではありませんが、最初は大きく利益を狙った取引よりも、安定した株式を選ぶほうがおすすめです。
Q.ネット証券と総合証券の違いは?
証券会社には、大きく分けて「ネット証券」と「総合証券」の2種類があります。
ネット証券は手続きが全てオンライン上で完結し、手数料が安いことが特徴です。
一方、総合証券は店舗を構えて営業する証券会社で、ネット証券に比べ手数料が高い傾向にありますが、直接営業担当者に相談できるのがメリットといえるでしょう。
それぞれ手数料や取扱商品数、相談窓口などが異なるため、自身の運用意向に合わせた証券会社を選びましょう。
Q.証券会社を選ぶポイントは?
証券会社によって、手数料が安いところや取扱銘柄が多いところ、情報ツールが豊富なところなど特徴が様々です。
少額取引から始めたいという方は、コストの負担が小さい証券会社を選ぶのがおすすめです。
またネット証券は、口座開設を行った方を対象にキャンペーンが開催されることも多いため、キャンペーンの種類で選ぶのもおすすめです。
Q.初心者はどのネット証券が向いている?
初心者の方には楽天証券やSBI証券がおすすめです。
多くの金融商品で取引手数料が無料となっていることや、取扱商品が豊富であることから、多くの投資ニーズに応えられるネット証券といえるでしょう。
また情報コンテンツも豊富であるため、初心者の方でも情報収集の手段に困らないこともメリットといえます。
Q.複数のネット証券で口座開設はできる?
ネット証券では複数の証券会社で口座開設ができます。
証券会社の特徴によって使い分けるのもよいでしょう。
また複数社を使い分けることで、システムダウンなどのトラブル時のリスク回避ができます。「A社がだめならB社で取引をする」というように、非常時も使い分けができるメリットがあります。
Q.証券口座の開設に必要な日数は?
口座開設に必要な日数は証券会社によって異なりますが、内容に不備がなければ1~2週間ほどで完了することが一般的です。
中には即日で口座開設できる証券会社もあります。
Q.未成年でも証券口座が開設できる?
未成年の方でも証券口座は開設できます。
親権者の方が代わりに開設手続きを行うため、成人の口座開設と比較して必要書類が増えることがあります。
Q.ネット証券での口座開設にはどんな書類が必要?
口座開設に必要となる書類は証券会社によって異なりますが、「本人確認書類」と「マイナンバーの提出」、「金融機関の口座番号」はどの証券会社でも必要になります。
本人確認書類に利用できる主なものとして、以下のものが挙げられます。
・運転免許証
・個人番号カード
・各種健康保険証
・在留カード・特別永住者証明書
・パスポート(2020年2月4日以降に申請のものは利用不可)
・住民票の写し
・印鑑登録証明書
Q.NISA制度ってどんなもの?
NISA制度とは2014年から始まった「少額投資非課税制度」です。
NISA口座で購入した株式や投資信託の譲渡益、配当金などが非課税で受け取れるメリットがあります。
2018年からは「つみたてNISA」制度がスタートし、利用者はどちらか一方の口座を選択できるようになりました。それぞれ非課税期間や金額、投資対象などが異なるため、自身の投資意向に合ったNISA口座を選択すると良いでしょう。
Q.つみたてNISAってどんなもの?
つみたてNISAは年間40万円までの投資が非課税となっており、少額投資をする方を対象に作られた制度です。
つみたてNISAの投資対象となる投資信託は、金融庁から認可を受けた投資信託のみとなります。 販売手数料が0円、信託報酬が一定水準以下といった基準をクリアする必要があるため、一般NISAに比べて投資対象が少ないのが特徴です。
まとめ
ネット証券は総合証券に比べて手数料が安い傾向にあります。
また全てオンラインで手続きが完了するため、自分の好きなタイミングで自由に取引がしたいという方には大きなメリットがあります。
ネット証券は証券会社によって様々な特徴があるため、自分がどんな金融商品で取引したいか、投資金額はいくらか、投資期間はどれくらいかなどの投資意向に合わせて選ぶと良いでしょう。
ネット証券がおすすめです。 利用者が多く、広く支持されているのは3社です。 楽天証券、SBI証券、マネックス証券です。 最近ではクレジットカードのポイントが付けられるサービスもあり、人気を博しています。私は3社とも口座開設をしています。