
「ETCカードを発行したく、お得なカードの選び方が知りたい」という方に向けて、ETCカードの選び方を解説します。おすすめなのはクレジットカード付帯型ETCカードで、特に利用しやすいカードランキング19選も紹介しています。ぜひご自身に合ったカードを見つけてみてください。
目次
お得なETCカードを選びたい人のMY BEST CHOICE
編集部が選ぶMY BEST CHOICEは「JCB カード W」です。
「JCB カード W」は年会費無料でポイント還元率は1%の高還元です。ガソリンスタンド、時間貸駐車場、レンタカー、カー用品店、ロードサービスなども含むJCB優待店で、さらなるポイントアップが適用されます。なお、ETCカードも年会費無料で、こちらも1%還元になります。
出典:JCB『JCB カード W』
ETCカードは大きく分けて2種類
ETCカードには次の2種類があります。
- クレジットカード付帯型ETCカード(ETC専用または一体型)
- ETCパーソナルカード
ETCカードの概要とともに解説します。
ETCカードとは
ETCカードとは、高速道路(有料道路)の料金を自動的に支払えるカードのことです。車に取り付けた「ETC車載器」にカードを挿入すると、料金所を車で通過するだけで料金支払いが行われます。
出典:国土交通省『ETC利用案内』
クレジットカード付帯型ETCカード
クレジットカードの追加カードとして発行されるETCカードを「クレジットカード付帯型ETCカード」といいます。さらに、クレジットカード付帯型ETCカードには、ETC機能のみを搭載した「ETC専用」と、クレジッカードの機能も一種になった「一体型」の2種類があります。
いずれのカードでもETC料金はクレジットカードの料金と合算して支払うことになります。多くのクレジットカードでETC料金にもクレジット決済ポイントが付与されるので、特にこだわりがなければクレジットカード付帯型ETCカードを選ぶことをおすすめします。
ETCパーソナルカード
クレジットカードを持てない場合は「ETCパーソナルカード」を選ぶことになります。このカードは、東・中・西日本高速道路株式会社、首都高速道路株式会社、阪神高速道路株式会社、本州四国連絡高速道路の6社が共同発行しており、申し込み時に保証金(デポジット)を預託しなければなりません。
保証金は平均利用月額の4倍となり、利用実績に応じて増額されるケースもあります。そのほか、年会費としてカード1枚あたり1,257円(税込)も必要です。
出典:中日本高速道路『ETCパーソナルカードのご案内』
おすすめはクレジットカード付帯型ETCカード
クレジットカード付帯型ETCカードはETCパーソナルカードとは異なり、保証金の預託は不要で、クレジットカード本体やETCカードの年会費が無料のものも数多くあります。これは大きなメリットです。
また、支払ったETC料金に対してクレジット決済ポイントが付与されることや、利用明細を確認しやすいというメリットもあります。多くのメリットがあるので、特別な事情がなければ、クレジットカード付帯型ETCカードのほうがおすすめです。
クレジットカード付帯型ETCカードのメリットについて詳しく見てみましょう。
- ポイント還元でお得
- 充実した付帯サービスも利用できる
- 支払いの明細が確認しやすい
クレジットカード付帯型ETCカードのメリット1:ポイント還元でお得
クレジットカードによるショッピングや公共料金の支払いによりクレジット決済ポイントが貯まります。貯めたポイントを何に交換するかによりますが、一般的にはポイント還元率が0.5%~1%のカードが多いと考えていいでしょう。
多くのカードではETC料金でもポイントが貯まり、そのほかのクレジット決済ポイントと合わせてポイントが貯まります。高速道路などの有料道路をよく使う方はETC料金分のポイントを効率よく貯められます。
長距離移動が多いとガソリンの使用料も多くなるので、そのガソリン代のクレジット決済ポイントも貯められることになります。
参考までに、ポイント還元率0.5%と1%のケースで、月間のクレジット利用額ごとに年間獲得ポイント数をまとめておきましょう。
月間利用額ごとの年間獲得ポイント(還元率:0.5%と1%) | |||||
---|---|---|---|---|---|
クレジットカードの還元率 | 月間のクレジット利用額 | ||||
5万円 | 10万円 | 15万円 | 20万円 | 25万円 | |
0.5% | 年間3000円相当ポイント | 年間6000円相当ポイント | 年間9000円相当ポイント | 年間1万2000円相当ポイント | 年間1万5000円相当ポイント |
1% | 年間6000円相当ポイント | 年間1万2000円相当ポイント | 年間1万8000円相当ポイント | 年間2万4000円相当ポイント | 年間3万円相当ポイント |
クレジットカード付帯型ETCカードのメリット2:充実した付帯サービスも利用できる
クレジットカードの中には、特定店舗でのポイントアップや割引、優待などの特典が付帯するものがあります。
たとえば、「イオンカード(WAON一体型)」では、イオングループ対象店舗で常時ポイント2倍になり、毎月20日・30日の「お客さま感謝デー」ではお買い物代金が5%オフになる特典が付帯します。さらに、イオンシネマの映画料金が常時300円割引になり、毎月20日・30日には映画鑑賞料金が1100円になる特典もあります。
出典:イオンカード『イオンカードの魅力』
ガソリンや灯油が会員価格になるカードも
毎月の走行距離が長いなら、ガソリンスタンドチェーン提携のクレジットカードの付帯サービスも大きなメリットとなるのでおすすめです。
たとえば、「イオンカード(WAON一体型)」と同じイオンクレジットサービスから発行されている「コスモ・ザ・カード・オーパス」では、燃料油が会員価格で購入できるほか、入会特典としてコスモ石油での燃料油が最大500円引きとなります。
出典:イオンカード『コスモ・ザ・カード・オーパス』
自分がよく利用するガソリンスタンドの提携クレジットカードがあれば、その取得を検討してみるといいでしょう。
クレジットカード付帯型ETCカードのメリット3:支払いの明細が確認しやすい
クレジットカードを利用すると毎月の明細が発行されます。明細には支払い先の名前と金額、日付などが記されているので、ETC料金も含め毎月の支出管理の手間が軽減されます。ほとんどの支払いをクレジットカードで行えば、家計簿代わりにもなるでしょう。
カードによっては、月ごとの明細のほかに1回の利用ごとに通知が来るものもあるので、月途中でも出費を意識しやすくなります。
自分自身によるカードの使い過ぎのほか、第三者によるカードの不正利用などが心配な方は通知サービスのあるクレジットカードを選ぶことをおすすめします。
たとえば、三井住友カード発行のクレジットカードは、カードを利用するとリアルタイムにメールなどで通知される仕組みになっています。
出典:三井住友カード『ご利用通知サービス』
会社で使える法人クレジットカードなら、支払いの明細を会計ソフトに取り込めることが多く、その場合は経理や決算などで大きな省力化を図れます。
たとえば、「アメリカン・エキスプレス(R)・ビジネス・ゴールド・カード」では、カードの利用情報を「クラウド会計ソフト freee会計」に自動的に取り込めます。
出典:アメリカン・エキスプレス『「クラウド会計ソフト freee会計」へのデータ連携』
ETCカードを選ぶときの5つのポイント
ETCカード(クレジットカード付帯型ETCカード)を作る場合、次の5つのポイントを参考に選ぶといいでしょう。
- 年会費・手数料がかからない
- ETC利用時の還元率が高い
- クレジットカード本体の年会費が無料・還元率が高い
- 利用目的に合っている
- 付帯サービスが充実している
ETC利用以外の各自のニーズや、クレジットカードの利用状況なども重要な判断項目になります。
ETCカードを選ぶときのポイント1:年会費・発行手数料がかからない
カード会社によっては、ETCカード自体に年会費・発行手数料がかかるところもあります。特に年会費は毎年支払う必要があるので維持コストになります。基本的には、年会費や発行手数料のかからないものを選ぶといいでしょう。
注意したいのは、ETCカードの説明に「無料」となっていても、前年度に1度もETCカードの利用がないような場合に有料になるカードがあることです。説明をよく読むとそのことが注記されています。
たとえば、三井住友カード発行のETCカードでは、前年度に1度もETCカードの利用がない場合に年会費として550円(税込)の支払いが必要となります。
出典:三井住友カード『ETCカードの概要』
ただし、ETCカードを紐づける先のクレジットカードのスペックが自分のニーズに合うなら、たとえETCカードに年会費や発行手数料がかかったとしても、トータルで考えてメリットの方が大きいというケースもあります。
ETCカードを選ぶときのポイント2:ETC利用時の還元率が高い
クレジットカードのポイント還元率とは、何円支払った時に何円相当のポイントが付与されるかをパーセント表記で示したものです。たとえば、1,000円の利用で10円相当のポイントが付与される場合、ポイント還元率は1%となります。
クレジットカードのポイント還元率は0.5%なら一般的、1%以上なら高還元率と考えていいでしょう。
ETC利用の還元率がショッピング利用より低いケースがある
ETC料金についてはショッピング利用で付与されるポイント数と異なるカードがあるので注意が必要です。
たとえば、「ダイナースクラブカード」ではショッピング利用とETC料金でのポイント付与率が異なります。ダイナースクラブカードのショッピング利用では100円の利用につき1ポイントが付与されます。ポイント交換対象により最終的なポイント還元率は異なりますが、Amazonギフト券に交換する場合、5,000ポイントで2,000円分のギフト券に交換できるため、この場合、ポイント還元率は0.4%です。
一方、ETC料金については200円につき1ポイントが付与されるため、ポイント還元率は0.5%です。ショッピングにおけるポイント還元率の半分になるわけです。
出典:ダイナースクラブカード『ポイントの仕組み・貯め方』『ポイントを使う・おすすめアイテム』
ETC利用の還元率のほうが高いケースや還元率0%のカードもある
ETC料金のポイント還元率が高くなるカードもあります。たとえば、「三菱UFJカード VIASOカード」では、ショッピング1000円につき5ポイント(5円相当)が付与されます。ポイント還元率は0.5%ですが、ETC料金はポイント2倍の1%還元です。
出典:三菱UFJカード VIASOカード『VIASOポイントプログラム』
カードによってはETC料金にポイントが付与されないものもあります。たとえば、「ライフカード」では基本的に利用金額1,000円につき1ポイント(5円相当)が付与され、ポイント還元率は0.5%ですが、ETC料金にはポイントが付与されません。
出典:ライフカード『LIFEサンクスプレゼント』
このように、ETC料金ではショッピング利用とは異なるポイント付与の仕組みになっていることがあります。よく確認した上で、ポイント還元率の高いものを選ぶといいでしょう。
なお、クレジットカードのポイント倍付けキャンペーンなどを目当てに入会を検討する場合は、ETCカードも対象となるかどうかしっかり調べたほうがいいでしょう。
ETCカードを選ぶときのポイント3:クレジットカード本体の年会費が無料・還元率が高い
ポイント獲得を最重視するのであれば、クレジットカード本体の年会費やポイント還元率にも意識を向けましょう。ETCカード(クレジットカード付帯型ETCカード)を検討する場合は、常に本体となるクレジットカードのことも考慮しなければいけません。
クレジットカードの年会費については、ポイント獲得の条件を整えるコストと考えましょう。
仮に年会費が2,000円のカードがあるとして、そのポイント還元率が0.5%であれば、年会費相当のポイントを獲得するには40万円のクレジット決済が必要です。つまり、その金額を超えるまでは、年会費と獲得ポイントの収支がマイナスのままなのです。
一方、年会費が無料なら、その収支は使いはじめてすぐプラスになります。
本体の還元率と同率以上がベスト、1%以上なら高還元率
クレジットカードのメリットはポイントサービスだけではないので、そのほかのサービスや特典次第では有料でもかまいません。しかし、同じようなサービス・特典内容なら年会費の安いほうを選ぶことをおすすめします。
クレジットカードの還元率についても高いほうがいいのは当然です。本体のクレジットカードの還元率が高く、ETC料金にもそのまま適用されるカードがベストでしょう。一般的に0.5%の還元率なら普通レベル、1%の還元率なら高還元率とされています。
ETCカードを選ぶときのポイント4:利用目的に合っている
ETCカードの取得に伴ってクレジットカードを作る際は、利用目的を明確にし、それに合ったものを選びます。
ETCカードを使ってよく行くのはどこか考えてみましょう。ショッピングモールであれば、モールと提携したカードを選び、行楽地やアミューズメント施設ならそうした場所での優待が充実したカードを検討するといいでしょう。
長距離のドライブが好きな方や、業務で使っていてトータルの走行距離が長い場合には、ガソリンの購入時に割引やポイントアップが適用されるガソリンスタンドの提携カードを選ぶことをおすすめします。
一方、すでに複数枚のクレジットカードを活用している方は、その中でETCカードの年会費や発行手数料が生じず、ETC料金のポイント還元率が最も高いものを選び、ETCカードを作ります。条件を満たすカードがない場合は、新たにクレジットカードを作ってもいいでしょう。
ETCカードを選ぶときのポイント5:付帯サービスが充実している
クレジットカードを作る際には付帯サービスの充実度も参考にします。ただし、不要なサービスが充実していても意味がないので、自分にとって必要なサービスかどうかの見極めが大切です。
たとえ付帯サービスの数が少なくても、自分が必要とするサービスが付帯してればそれは検討に値します。これは、ひとつ前の「利用目的に合っている」という条件にも関係してきます。
一般的な傾向としては、年会費無料のカードでは付帯サービスがそこまで充実しておらず、有料のカードでは年会費が上がるほどに付帯サービスの充実度が高くなっていきます。
同じくらいのスペックのカードなら年会費はより安いほうがおすすめですが、必要なサービスがあり年会費以上のメリットがあると思えるカードがあれば、そちらを選んでもいいでしょう。
年会費無料のETCカードおすすめ13選
おすすめのETCカードを、本体のクレジットカードとともに紹介していきましょう。各カードの特徴を参考にして、自分のニーズに適うカードを見つけてみてください。
- JCBカード W
- セゾンパール・アメリカン・エキスプレス(R)・カード
- 三井住友カード(NL)
- JCB一般カード
- 三井住友カードゴールド(NL)
- セゾンカードインターナショナル
- 三菱UFJカード VIASOカード
- 楽天カード
- エポスカード
- dカード
- apollostation card
- イオンカードセレクト
JCBカード W

日本で唯一の国際カードブランドであるJCBが自社で発行するカードのうち、人気の高い1枚がこの「JCB カード W」です。
JCBカード Wの基本情報
カード年会費 | 無料 |
ETC年会費 | 無料 |
ETCカード発行手数料 | 無料 |
ポイントサービス | Oki Dokiポイント |
ポイント還元率 | 1.00%~5.50% |
ETC料金ポイント還元率 | 1.00% |
発行スピード | 最短3営業日 |
電子マネー・スマホ決済対応 | QUICPay、ApplePay、Google Pay |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険/ショッピングガード保険(海外) |
交換可能航空マイル | ANA、JAL、デルタ航空 |
締め日/支払日 | 毎月15日締め、翌月10日支払い(ETCカード利用分は月末締め、翌々月10日支払い) |
JCBカード Wの特徴
「JCB カード W」は、高校生を除く18歳以上39歳以下の方が入会可能な年会費無料のクレジットカードで、入会後は40歳以降もずっと年会費無料のまま継続できます。ETCカードも無料で持つことができます。
39歳までの入会で、40歳以降も年会費無料! さらに、家族カード、ETCカード、QUICPay(クイックペイ)TMカードの追加も無料!
引用元:JCB公式サイト|JCB カード W
JCBの自社発行クレジットカード「JCBオリジナルシリーズ」のポイント還元率は通常0.5%ですが、このカードでは常時2倍の1%です。貯めたポイントは商品や他社ポイント、航空会社のマイルなどへ交換できるほか、支払いにも充当可能です。
車関連では「JCBオリジナルシリーズ」共通の特典として、ガソリンスタンド、時間貸駐車場、レンタカー、カー用品店、ロードサービスなどでポイントアップが適用されます。
「JCB カード W」におけるポイント還元率は次のとおりです。
apollostation | 1.5% |
出光SS | |
シェルSS | |
タイムズパーキング(時間貸駐車場) | |
ニッポンレンタカー | |
フジ・コーポレーション | |
オリックスレンタカー | 3.5% |
会員制ロードサービス≪タイムズロードサービス≫ | 1%+毎月4ポイント |
JCBカード Wのメリット・デメリット
メリット:常時2倍になる高還元率
「JCBカード W」のメリットは還元率です。ポイント還元率は常時2倍の1%となるため、高還元率のクレジットカードと考えていいでしょう。
さらに、特約店「JCBオリジナルシリーズパートナー」ではポイントアップが適用されます。特約店には先に挙げた車関連の店舗のほか、Amazon.co.jp、セブン-イレブン、スターバックスなども含まれます。代表的な店舗・サービスと「JCB カード W」でのポイント還元率を紹介しておきましょう。
スターバックス | 5.5% |
洋服の青山 | 3% |
AOKI | |
キッザニア東京・キッザニア甲子園 | |
ラグーナテンボス | |
Amazon.co.jp | 2% |
セブン-イレブン | |
高島屋 | |
小田急百貨店 | |
京王百貨店 | |
和民 | |
ビックカメラ | 1.5% |
成城石井 | |
ドミノ・ピザ | |
木曽路 | |
箱根小涌園 天悠・伊東 緑涌・伊東小涌園 | |
ホテル椿山荘東京 |
そのほか、ポイント優待サイト「OkiDokiランド」を経由してのネットショッピングでポイントの倍付けなどが適用されます。
「OkiDokiランド」には、JTB、楽天トラベル、Yahoo!トラベル、一休.com、エクスペディア、じゃらんnetなどの旅行・宿泊予約サイトも登録されているので、車での旅行の際に活用すると効率よくポイントを貯められます。
出典:OkiDokiランド公式サイト
デメリット:39歳までの年齢制限と海外での加盟店数
「JCBカード W」のデメリットとして挙げられるのは、40歳以上の方はカードを作れないことです。39歳までに入会すればそれ以降も継続して持ちつづけられますが、40歳以降に入会することはできません。
「JCBカード W」は国際ブランドとしてのJCBは海外における加盟店数が比較的少ないというデメリットもあります。
日本ではJCBの加盟店は多く、使い勝手の面でVISAやMasterCardなど代表的な国際ブランドに引けを取ることはほとんどありません。しかし、海外ではハワイや韓国、台湾、グアムなど日本人観光客の多い地域を除くと加盟店数が比較的少ない傾向にあります。
JCB カード Wのおすすめポイント
「JCB カード W」はポイント還元率が常時1%でETC料金でもポイントが貯められます。さらに、ガソリンスタンドやレンタカー、時間貸駐車場などでポイントアップが適用されることから、ドライブ向きのクレジットカードといえます。
年会費無料のクレジットカードの場合、付帯保険がないことも多いのですが、「JCB カード W」には最高2000万円補償の海外旅行傷害保険と、海外でのショッピングに適用される最高100万円補償のショッピングガード保険が付帯しています。
また、2021年12月現在発行されているカードに関しては、カード番号、氏名、有効期限など重要な情報を裏面に記載しセキュリティに配慮したデザインになっており、サインや暗証番号入力の不要なタッチ決済機能が搭載されています。
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス(R)・カード
「セゾンパール・アメリカン・エキスプレス(R)・カード」はセゾンカードのクレディセゾンが発行する、アメリカン・エキスプレス(アメックス)ブランドのカードです。
アメックスの自社発行カードはステータス性の高い印象ですが、こちらは年会費実質無料のお手頃感があるカードとなっています。
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス(R)・カードの基本情報
カード年会費 | 無料※年1回以上の利用がない場合は翌年度に年会費1100円(税込)が必要 |
ETC年会費 | 無料 |
ETCカード発行手数料 | 無料 |
ポイントサービス | 永久不滅ポイント |
ポイント還元率 | 0.50%~3.00% |
ETC料金ポイント還元率 | 0.50% |
発行スピード | 最短5分(デジタルカード)/最短3営業日(プラスチックカード) |
電子マネー・スマホ決済対応 | QUICPay、セゾンiD、Apple Pay、Google Pay、モバイルSuica、モバイルPASMO、PayPay |
付帯保険 | - |
交換可能航空マイル | ANA、JAL |
締め日/支払日 | 毎月10日締め、翌月4日支払い |
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス(R)・カードの特徴
「セゾンパール・アメリカン・エキスプレス(R)・カード」(以下セゾンパール・アメックス)は、高校生を除く18歳以上の方が作れるクレジットカードです。年会費は初年度無料です。年に1回(1円~)以上のカード利用があれば翌年度も無料になるので、実質的に年会費無料のカードと考えていいでしょう。
年会費 初年度無料(1100円/税込) ※年1回(1円)以上のカードご利用で翌年度も無料
引用元:セゾンカード公式サイト|セゾンパール・アメリカン・エキスプレス(R)・カード
ポイント還元率は通常0.5%で、ETCも同じ還元率となります。ただし、電子マネー「QUICPay」の加盟店で、このカードを登録した「Apple Pay」「Google Pay」「セゾンQUICPay」のいずれかで支払うと3%還元となります。
また、25歳未満限定の特典となりますが、セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマートで、「Apple Pay」「Google Pay」「セゾンQUICPay」のいずれかを利用すると、その分が5%還元となります。これも大きな特徴といっていいでしょう。
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス(R)・カードのメリット・デメリット
メリット:QUICKPay加盟店で3%還元
「セゾンパール・アメックス」の最大のメリットは「QUICPay」加盟店でポイント還元率が3%になることでしょう。
ガソリンスタンドではENEOSと昭和シェル石油が「QUICPay」加盟店となっており、これらのスタンドで「Apple Pay」「Google Pay」「セゾンQUICPay」のいずれかで支払うと3%還元となります。そのほか、カー用品店のイエローハットやオートバックスも「QUICPay」加盟店となっており3%還元を受けられます。
出典:QUICPay公式サイト|QUICPayの使えるお店
カードの特典として、カーシェアリングの「カレコ・カーシェアリングクラブ」を、カード会員特典価格で利用可能です。アメックスの特典として、宿泊予約サイトの割引などを利用できます。
なお、有料サービスとなりますが、月額300円で加入できる「お車安心プラン[Z]」では、ロードサービスや交通事故によるケガの補償、車検のキャッシュバック、リペアお見舞金、廃車サービスなどを受けられます。
出典:セゾンカード公式サイト|お車安心プラン(Z)
デメリット:付帯保険がない
「セゾンパール・アメックス」のデメリットは、保険の付帯がないことです。
また、国際ブランドとしてのアメリカン・エキスプレスは加盟店数が比較的少ないというデメリットもあります。ただし、日本ではJCB加盟店でも使えるので国内利用メインならあまり問題はありません。
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス(R)・カードのおすすめポイント
「QUICPay」決済による3%が適用されるガソリンスタンドをよく利用する方であれば、ETC料金で獲得したポイントと合わせて効率よくポイントを貯められるカードです。
また、全国の西友、リヴィン、サニーでは「セゾンカード感謝デー」が設定され、「セゾンパール・アメックス」で支払うと5%オフで買い物ができます。
出典:SEIYU公式サイト|今月の5%OFF開催日
なお、プラスチックカードは完全ナンバーレスとなっており、カード番号やセキュリティコード、有効期限の印字がありません。セキュリティ面でも、安心して使えるカードだといっていいでしょう。また、オンライン・プロテクションとして、ネット上での不正使用による損害も補償されます。
三井住友カード(NL)

三井住友カード(NL)は、メガバンクである三井住友銀行の系列会社が発行する、ナンバーレスのクレジットカードです。
三井住友カード(NL)の基本情報
カード年会費 | 無料 |
ETC年会費 | 無料※前年度に1回もETCカードの利用がない場合は550円(税込)の年会費がかかる |
ETCカード発行手数料 | 無料 |
ポイントサービス | Vポイント |
ポイント還元率 | 0.50%~5.00% |
ETC料金ポイント還元率 | 0.50% |
発行スピード | 最短5分(カード番号発行)、カードは翌営業日発行 |
電子マネー・スマホ決済対応 | iD、WAON、PiTaPa、Apple Pay、Google Pay |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険 |
交換可能航空マイル | ANA、ブリティッシュエアウェイズ、フライングブルー |
締め日/支払日 | 毎月末日締め、翌月26日支払い/毎月15日締め、翌月10日支払い(選択可) |
三井住友カード(NL)の特徴
「三井住友カード(NL)」の年会費は無料です。高校生を除く18歳以上から作ることができ、申し込みから最短5分でカード番号が発行されるので、ネットショップはもちろん「Apple Pay」や「Google Pay」に登録すると実店舗でもすぐに使えます。カード本体も翌営業日発行と非常にスピーディーです。
基本のポイント還元率は0.5%でETC料金にもこれが適用されます。貯めたポイントは景品やマイルやギフトカード、他社ポイントに移行できます。
なお、ETCカードの年会費は初年度無料、年1回の利用で翌年も無料になるので実質無料と考えていいでしょう。
三井住友カード(NL)のメリット・デメリット
メリット:コンビニやマックでの利用で還元率がアップ
「三井住友カード(NL)」の大きなメリットといえるのが、大手コンビニ3社(セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン)とマクドナルドでは、通常の0.5%から2.5%還元にポイントアップすることです。
さらに、専用端末にカードをタッチして行う非接触決済(Visaのタッチ決済、MasterCard(R)コンタクトレス)で支払うと5%還元になります。
【セブン-イレブン・ファミリーマート・ローソン・マクドナルド】ポイント最大5%還元! 通常のポイント(200円につき0.5%)に加えて、ご利用金額200円につき+2%ポイントが還元されます。さらに、Visaのタッチ決済・Mastercard(R)コンタクトレスを使ってお支払いいただくと、ポイントが+2.5%!
引用元:三井住友カード公式サイト|三井住友カード(NL)
そのほか、対象店舗から3店舗選んで登録しておくと、その分が1%還元となる「選んだお店でポイント+0.5%」、事前エントリーして街の店舗でカード利用するとポイント加算やキャッシュバック特典が適用される「ココイコ!」などのサービスが提供されています。
出典:三井住友カード公式サイト|選んだお店でポイント+0.5%還元!
「ココイコ!」の対象店舗には宿泊施設も含まれているので、ドライブ旅行の宿泊などで効率よくポイントを獲得できます。
また、最大20倍のポイントアップも可能なポイント優待サイト「ポイントUPモール」には旅行サイトが登録されているので、こちらでもポイントを効率よく貯められます。
出典:ココイコ!公式サイト、ポイントUPモール公式サイト
さらに、三井住友カードが発行するクレジットカード共通の特典として、宿泊予約サイトのExpedia(エクスペディア)、Relux(リラックス)、Hotels.com(ホテルズドットコム)で優待割引が適用されます。
デメリット:ポイントアップ対象店を利用しない場合はポイントを貯めづらい
一方、デメリットといえるのは、各種のポイントアップの対象店をあまり使わない場合は、通常の0.5%還元が適用される場面が多くなってしまい、ポイントを効率よく貯められないという点です。
三井住友カード(NL)のおすすめポイント
ドライブ中、あるいは日常的な車移動でなにかと重宝するコンビニやマクドナルドで最大5%のポイント還元を受けられるのは、車を運転する方におすすめできる点です。
スマホさえあれば必要なときに申し込んで、「Apple Pay」や「Google Pay」に登録してすぐに使いはじめられるというのも非常に便利です。
また、年会費無料ということを考えると、最高2000万円補償の海外旅行傷害保険が付帯することもメリットのひとつに数えていいでしょう。
JCB一般カード

「JCB一般カード」は日本で唯一の国際カードブランドであるJCBが自社で発行するカードのうち、代表的なスタンダードカードとなります。
JCB一般カードの基本情報
カード年会費 | 1375円(税込)※オンライン入会で初年度年会費無料、「MyJチェック」の登録と年間合計50万円(税込)以上のショッピング利用で翌年度の年会費無料 |
ETC年会費 | 無料 |
ETCカード発行手数料 | 無料 |
ポイントサービス | Oki Dokiポイント |
ポイント還元率 | 0.50%~5.00% |
ETC料金ポイント還元率 | 0.50% |
発行スピード | 最短翌日発行 |
電子マネー・スマホ決済対応 | QUICPay、Apple Pay、Google Pay |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険、国内旅行傷害保険、ショッピングガード保険(海外) |
交換可能航空マイル | ANA、JAL、デルタ航空 |
締め日/支払日 | 毎月15日締め、翌月10日支払い(ETCカード利用分は月末締め、翌々月10日支払い) |
JCB一般カードの特徴
「JCB一般カード」は高校生を除く18歳以上で入会可能となり、年会費は1375円(税込)です。
ただし、オンライン入会で初年度年会費無料となり、ウェブ明細サービス「MyJチェック」の登録と年間合計50万円(税込)以上のショッピング利用により翌年度の年会費も無料になります。ETCカードの年会費は無料です。
ポイント還元率は通常0.5%で、ETC料金分にも付与されます。貯めたポイントは商品や他社ポイント、航空会社のマイルなどへ交換でき、支払いにも充当可能です。
車関連では「JCBオリジナルシリーズ」共通の特典として、特約店「JCBオリジナルシリーズパートナー」に該当するガソリンスタンド、時間貸駐車場、レンタカー、カー用品店、ロードサービスなどでポイントアップが適用されます。「JCB一般カード」におけるポイント還元率は次のとおり。
apollostation | 1% |
出光SS | |
シェルSS | |
タイムズパーキング(時間貸駐車場) | |
ニッポンレンタカー | |
フジ・コーポレーション | |
オリックスレンタカー | 3% |
会員制ロードサービス≪タイムズロードサービス≫ | 0.5%+毎月4ポイント |
JCB一般カードのメリット・デメリット
メリット:スタバ利用で5%還元、ポイントアップの特約店が豊富
ポイントアップを受けられる特約店「JCBオリジナルシリーズパートナー」は車関係以外にも、ショッピングモール、百貨店、スーパー、コンビニ、ドラッグストア、カフェ、ファーストフード、衣料品店、アミューズメント施設、宿泊施設、宿泊予約サイトなどにも対象店舗があります。たとえば、スターバックスでは5%還元となります。
代表的な店舗・サービスと「JCB一般カード」でのポイント還元率を紹介しておきましょう。
スターバックス | 5% |
洋服の青山 | 2.5% |
AOKI | |
キッザニア東京・キッザニア甲子園 | |
ラグーナテンボス | |
Amazon.co.jp | 1.5% |
セブン-イレブン | |
高島屋 | |
小田急百貨店 | |
京王百貨店 | |
和民 | |
ビックカメラ | 1% |
成城石井 | |
ドミノ・ピザ | |
木曽路 | |
箱根小涌園 天悠・伊東 緑涌・伊東小涌園 | |
ホテル椿山荘東京 |
そのほか、ポイントがプレゼントされる各種のキャンペーンも随時実施されています。
デメリット:基本還元率は0.5%なので高くはない
一方、デメリットとしては基本のポイント還元率が0.5%と高いほうではないため、ポイントアップ特典やキャンペーン以外では効率よくポイントを貯めにくいという点が挙げられます。
ただし、このカードには年間利用額に応じてポイント還元率が全体的にアップする「JCBスターメンバーズ」というメンバーシップサービスが適用されます。
出典:JCB公式サイト|JCBスターメンバーズ
年間利用額に応じたポイントアップは1年間適用され、毎年ポイントアップ率が更新されます。ポイントアップ率は次のとおりです。
集計期間中のご利用合計金額(税込) | メンバーランク名称 | ポイントアップ率(ポイント還元率) |
100万円以上 | スターα(アルファ)PLUS | 50%アップ(0.75%還元) |
50万円以上 | スターβ(ベータ)PLUS | 20%アップ(0.6%還元) |
30万円以上 | スターe(イー)PLUS | 10%アップ(0.55%還元) |
もうひとつのデメリットとして、加盟店数についても触れておきましょう。
国際ブランドとしてのJCBは日本では加盟店が多いものの、海外における加盟店数はハワイや韓国、台湾、グアムなど日本人観光客の多い地域を除くと加盟店数が比較的少ない傾向となっています。
そのため、VISAブランドやMasterCardブランドと比べると、海外旅行時の使い勝手は良くない印象となります。
JCB一般カードのおすすめポイント
「JCB一般カード」は年間50万円(税込)以上のショッピング利用があれば年会費は無料です。ETCカードも無料で作れ、ETC料金でもポイントが貯まります。また、ガソリンスタンドやレンタカー、時間貸駐車場などではポイントアップが適用されるため、ドライブ向きのクレジットカードです。
海外・国内とも最高3000万円補償の旅行傷害保険と、海外でのショッピングに適用される年間最高100万円のショッピングガード保険が付帯するのもおすすめポイントです。
なお、2021年12月現在発行されているカードに関しては、カード番号、氏名、有効期限など重要な情報を表面ではなく裏面に記載したセキュリティに配慮したデザインとなっており、サイン・暗証番号入力が不要なタッチ決済機能も搭載されています。
三井住友カード ゴールド(NL)
「三井住友カード ゴールド(NL)」は、三井住友銀行の系列にあたる三井住友カードが発行するナンバーレスのゴールドカードです。
三井住友カード ゴールド(NL)の基本情報
カード年会費 | 5500円(税込)※年間100万円の利用で翌年以降の年会費永年無料 |
ETC年会費 | 無料※前年度に1回もETCカードの利用がない場合は550円(税込)の年会費がかかる |
ETCカード発行手数料 | 無料 |
ポイントサービス | Vポイント |
ポイント還元率 | 0.50%~5.00% |
ETC料金ポイント還元率 | 0.50% |
発行スピード | 最短5分(カード番号発行)、カードは翌営業日発行 |
電子マネー・スマホ決済対応 | iD、WAON、PiTaPa、Apple Pay、Google Pay |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険、国内旅行傷害保険、お買物安心保険 |
交換可能航空マイル | ANA、ブリティッシュエアウェイズ、フライングブルー |
締め日/支払日 | 毎月末日締め、翌月26日支払い/毎月15日締め、翌月10日支払い(選択可) |
三井住友カード ゴールド(NL)の特徴
「三井住友カード ゴールド(NL)」の年会費は5500円(税込)です。ただし、年間100万円のカード利用があれば翌年以降の年会費はずっと無料になります。基本のポイント還元率は0.5%です。
本会員のカードご加入月の11ヵ月後末までをご利用対象期間として、100万円のご利用で翌年以降の年会費を永年無料とします。
引用元:三井住友カード公式サイト|年間100万円のご利用で翌年以降の年会費永年無料
安定した継続収入があれば20歳以上から申し込むことができ、最短5分でカード番号が発行されます。その番号でネットショップの支払いができるほか、「Apple Pay」や「Google Pay」に登録すると実店舗でもすぐに利用可能です。カード本体の発行もスピーディーで翌営業日には発行されます。
ETCカードの年会費は初年度無料、年1回の利用で翌年も無料になるので実質無料と考えていいでしょう。ETC料金も基本のポイント還元率と同じ0.5%となります。
出典:三井住友カード公式サイト|ETCカード」
なお、貯めたポイントは景品やマイルのほかギフトカードや他社ポイントにも移行できます。
三井住友カード ゴールド(NL)のメリット・デメリット
メリット:多彩なプログラム活用で効率よくポイントを貯められる
「三井住友カード ゴールド(NL)」の大きなメリットは、大手コンビニ3社(セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン)とマクドナルドで、2.5%還元になるポイントアップが適用されることです。
さらに、それらの店舗において、専用端末にカードをタッチして行う非接触決済(Visaのタッチ決済、MasterCard(R)コンタクトレス)で支払うと2.5%分が加算され、合計で5%還元となります。
また、対象店舗から3店舗を選び登録すると、その利用分が1%還元となる「選んだお店でポイント+0.5%」や、事前エントリーとともに街の店舗でカードを使うとポイントアップやキャッシュバック特典が適用される「ココイコ!」などの仕組みにより、さらなるポイントアップを図れます。
「ココイコ!」の対象店舗には宿泊施設が含まれているほか、最大20倍のポイントアップが可能なポイント優待サイト「ポイントUPモール」にも複数の旅行サイトが登録されているので、ドライブ旅行ではETC料金と合わせてポイントを効率よく貯められます。
出典:ポイントUPモール公式サイト
なお、ポイントに関しては、年間100万円以上の利用で通常のポイントとは別に、継続特典として1万ポイント(1万円相当)が付与されるという仕組みもあり、大きなメリットとなっています。
出典:三井住友カード公式サイト|毎年、年間100万円のご利用で10,000ポイント還元(継続特典)
デメリット:初年度の年会費は5,500円(税込)かかる
一方でデメリットとして挙げられるのが、各種ポイントアップの対象店を使う機会が少ない場合、通常の0.5%還元に留まることが多くなり、ポイントがそこまで貯まっていかないという点です。
また、初年度は年会費として5,500円(税込)がかかってしまい、翌年度以降も年会費無料条件を満たすまでは年会費がかかってしまう点がデメリットといえます。
三井住友カード ゴールド(NL)のおすすめポイント
ドライブや日常的な車移動でコンビニやマクドナルドに立ち寄ることの多い方にとって、最大5%のポイント還元が適用されることは、おすすめできる点となります。
また、三井住友カードが発行するクレジットカード共通の特典として、宿泊予約サイトのExpedia(エクスペディア)、Relux(リラックス)、Hotels.com(ホテルズドットコム)で優待割引が適用されます。
ゴールドカード特典として空港ラウンジサービスや、海外レンタカーの上級会員資格無料入会、上質な宿・ツアーの案内などが提供されるのも特筆すべき点です。
一方、保険については海外・国内とも最高2000万円補償の旅行傷害保険と、年間300万円までのお買物安心保険が付帯しています。旅行の機会の多い方や、高額商品をよく購入する方に安心を与えてくれる1枚となっています。
セゾンカードインターナショナル

「セゾンカードインターナショナル」はクレディセゾンが発行する一般カードで、「永久不滅ポイント」が貯まるクレジットカードです。
セゾンカードインターナショナルの基本情報
カード年会費 | 無料 |
ETC年会費 | 無料 |
ETCカード発行手数料 | 無料 |
ポイントサービス | 永久不滅ポイント |
ポイント還元率 | 0.50% |
ETC料金ポイント還元率 | 0.50% |
発行スピード | 最短5分(デジタルカード)/最短3営業日(プラスチックカード) ※セゾンカウンターでは最短即日 |
電子マネー・スマホ決済対応 | QUICPay、セゾンiD、Apple Pay、Google Pay、モバイルSuica、モバイルPASMO、PayPay |
付帯保険 | - |
交換可能航空マイル | ANA、JAL |
締め日/支払日 | 毎月10日締め、翌月4日支払い |
セゾンカードインターナショナルの特徴
「セゾンカードインターナショナル」は高校生を除く18歳以上の方が申し込み可能で、年会費は無料です。ETCカードの発行手数料や年会費も無料となっています。ポイント還元率は通常0.5%で、ETC料金も同じ還元率です。
カード利用で貯まる「永久不滅ポイント」はその名のとおり有効期限がないので、じっくり大きく貯めていくことができ、ポイントは商品やギフト券、他社ポイント、航空マイルなどへの交換のほか、支払いへの充当も可能です。また、ポイントを使った運用・投資もできます。
多種多様な店舗で優待が受けられるのも特徴で、宿泊施設やアミューズメント施設での割引等を利用できます。また、最大30倍のポイントが貯まるポイント優待サイト「セゾンポイントモール」では宿泊予約サイトやゴルフ場予約サイトなどでのポイントアップを受けられます。
出典:セゾンポイントモール公式サイト
セゾンカードインターナショナルのメリット・デメリット
メリット:ガソリンスタンドやカーショップでの優待が充実
「セゾンカードインターナショナル」で利用できる車関係の特典・優待には次のようなものがあります。いずれも車をよく利用する方にとってメリットになるものといっていいでしょう。
apollostation・出光・シェル優待 | セゾンの「永久不滅ポイント」に加えて、給油2Lごとに1ポイント(1円相当)の「Pontaポイント」も貯められる |
カレコ・カーシェアリングクラブ優待 | 月会費2ヵ月無料、利用クーポン2000円分(2ヵ月有効)プレゼント、「永久不滅ポイント」2倍 |
レンタカーマルトクプラン | オリックスレンタカーで会員限定価格を設定 |
ハーツレンタカー | 世界145ヵ国、1万200以上の拠点を持つハーツレンタカーを5~20%オフの優待料金で利用可能 |
また、有料サービスとなりますが、月額300円で加入できる「お車安心プラン[Z]」では、ロードサービスのほか、交通事故によるケガの補償、車検時のキャッシュバック、リペア時のお見舞金、廃車サービスなどを受けられます。
出典:セゾンカード公式サイト|お車安心プラン(Z)
そのほか、発行のスピーディーさもメリットのひとつといっていいでしょう。スマホで使えるデジタルカードなら最短5分で発行されます。急ぎでカードが必要な場合は、各地のパルコなどにあるセゾンカウンターなら即日発行が可能です。
出典:セゾンカード公式サイト|新規申し込み後どのくらいの期間でカードが受け取れますか。
デメリット:海外旅行傷害保険などの付帯がない
一方、このカードのデメリットとしては、保険の付帯がないことが挙げられます。また、基本のポイント還元率が0.5%とそこまで高くないこともデメリットといっていいでしょう。
セゾンカードインターナショナルのおすすめポイント
車関係の優待のほか、宿泊施設やレジャー・アミューズメント施設など幅広い業種の店舗で優待を受けられるので、ドライブではETC料金とともにさまざまなシーンでポイントを獲得できます。
そのほか、全国の西友、リヴィン、サニーでは「セゾンカード感謝デー」が設定され、「セゾンカード」で支払うと5%オフで買い物ができることもおすすめポイントのひとつです。
出典:セゾンカード公式サイト|西友でのお得な情報
なお、カード本体は完全ナンバーレスとなっており、カード番号や有効期限の印字はありません。セキュリティ面に十分配慮されたカードといっていいでしょう。
三菱UFJカード VIASOカード
「三菱UFJカード VIASOカード」は、三菱UFJ銀行のグループ企業である三菱UFJニコスが発行するクレジットカードです。
三菱UFJカード VIASOカードの基本情報
カード年会費 | 無料 |
ETC年会費 | 無料 |
ETCカード発行手数料 | 1100円(税込) |
ポイントサービス | VIASOポイント |
ポイント還元率 | 0.50% |
ETC料金ポイント還元率 | 1.00% |
発行スピード | 最短翌営業日発行 |
電子マネー・スマホ決済対応 | モバイルSuica、楽天Edy、SMART ICOCA(いずれもポイント付与対象外)、Apple Pay |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険、ショッピング保険 |
交換可能航空マイル | - |
締め日/支払日 | 毎月15日締め、翌月10日払い |
三菱UFJカード VIASOカードの特徴
「三菱UFJカード VIASOカード」は年会費無料で作ることができ、最短で翌営業日に発行可能です。ポイント還元率は0.5%で、貯まったポイントは1年ごとに、手続き不要で自動的にキャッシュバックされます(オートキャッシュバック)。
オートキャッシュバックでは、還元月にショッピングの請求がある場合は自動的に差し引きされ、請求額を超える分のキャッシュバックについてはカード利用代金の支払い口座への振込となります。
ポイントに関しては特に何もすることなく実質的に現金の形で還元されるので、ポイントの有効期限を気にする必要はありません。
三菱UFJカード VIASOカードのメリット・デメリット
メリット:ETC利用などではポイント還元率が1%にアップ
携帯電話、インターネットプロバイダー、ETCの料金に関してはポイント2倍の1%還元となります。特にETC料金が1%還元となることは、高速道路など有料道路をよく使う方にとっては大きなメリットといえるでしょう。
ドライブ旅行などの際は、ポイント最大25倍となるポイント優待サイト「POINT名人.com」を経由し、宿泊予約サイトを利用することでポイントアップが可能です。その他、車関連ではカー用品店やロードサービスでのポイントアップなども同サイトで提供されます。
出典:POINT名人.com公式サイト
デメリット:ETCカードの発行に1100円(税込)かかる
一方でデメリットといえるのが、ETCカードの新規発行手数料として1100円(税込)が必要なことです。クレジットカード本体と同じく年会費は無料ですが、初期費用がかかってしまうのはデメリットといっていいでしょう。
また、ポイントの貯まり方が1000円ごとに5ポイント付与となるので、100円ごとに貯まるカードと比べるとどうしても取りこぼしが出てしまいます。さらに、年に1度のキャッシュバック時には、蓄積したポイントが1000ポイント以上でなければキャッシュバックがありません。
出典:[三菱UFJニコス公式サイト|ETCカード、三菱UFJニコス公式サイト|VIASOポイントプログラムとは
たまったポイントは1ポイント1円でオートキャッシュバックされます。
※蓄積ポイントが1,000ポイント以上の場合に限ります。
引用元:三菱UFJニコス公式誌後|VIASOポイントプログラムとは
三菱UFJカード VIASOカードのおすすめポイント
ETC料金のポイント還元率が1%になることから、高速道路など有料道路の利用の多い方におすすめのカードです。
カードの特典として、ゴルフ場予約代行、国内・海外レンタカー優待料金、国内・海外パッケージツアー最大5%オフなども利用可能なので、ドライブ旅行のほか旅行全般にもおすすめのカードといっていいでしょう。
そのほか、最高2000万円補償の海外旅行傷害保険や、年間限度額100万円のショッピング保険も付帯します。年会費無料カードとしては充実した保険内容といってよく、これも特徴的なおすすめポイントとなっています。
楽天カード

「楽天カード」は大手ネットモール「楽天市場」で知られる楽天グループのクレジットカードで、還元率の高さから人気の高い1枚となっています。
楽天カードの基本情報
カード年会費 | 無料 |
ETC年会費 | 550円(税込)※ダイヤモンド会員、プラチナ会員は無料 |
ETCカード発行手数料 | 無料 |
ポイントサービス | 楽天ポイント |
ポイント還元率 | 1.00% |
ETC料金ポイント還元率 | 1.00% |
発行スピード | 通常約1週間~10日前後での受け取り |
電子マネー・スマホ決済対応 | 楽天ペイ、楽天Edy、Apple Pay、Google Pay |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険 |
交換可能航空マイル | ANA |
締め日/支払日 | 毎月月末締め、翌月27日支払い |
楽天カードの特徴
「楽天カード」は年会費無料で作ることができ、基本のポイント還元率は1%です。「楽天市場」では3%還元となるので、楽天ユーザーにとっては特にメリットの大きなカードとなっています。また、楽天グループのサービスを複数利用している場合は、さらなるポイントアップが可能です。
出典:楽天カード公式サイト
ETC料金も基本の還元率と同じ1%還元となりますが、ETCカード年会費として550円(税込)が必要です。
ただし、ETCカードの申し込み時点や次年度以降の年会費請求月に、楽天ポイントの獲得数・獲得回数の条件を満たして「楽天PointClub」の「ダイヤモンド会員」か「プラチナ会員」になっていると年会費は免除されます。
出典:楽天カード公式サイト|ETCカード
プラチナ会員とダイヤモンド会員の条件は次のとおり。
プラチナランク 過去6ヶ月で2,000ポイント以上、かつ15回以上ポイントを獲得
ダイヤモンドランク 過去6ヶ月で4,000ポイント以上、かつ30回以上ポイントを獲得、かつ楽天カードを保有
引用元:楽天PointClub|ランクアップ・キープの仕組み
そのほか、国際ブランドをVISA、MasterCard、JCB、アメリカン・エキスプレスの4つから選べるのも特徴のひとつとなっています。
楽天カードのメリット・デメリット
メリット:楽天ペイなどを活用することで効率よくポイントを貯められる
「楽天カード」は「楽天ポイントカード」も兼ねており、街の加盟店でクレジット決済ポイントとは別にポイントカード提示によるポイントも獲得できます。
また、楽天カードの特約店「楽天カードポイントプラス」ではポイントアップ等が適用されます。さらに、QRコード決済「楽天ペイ」に「楽天カード」からチャージして支払うと1.5%還元となります。
出典:楽天ペイ公式サイト
それぞれ、車関連の店舗に絞って紹介しましょう。
楽天ポイントカード加盟店(代表例)
店舗名 | ポイント還元率等※クレジット決済ポイントは含まない |
出光サービスステーション | 2リットルにつき1ポイント |
シェルサービスステーション | |
apollostation | |
コスモ石油 | 0.50% |
ニッポンレンタカー | |
ジェームス | |
Jネットレンタカー | 1.00% |
NPC24H |
楽天カードポイントプラス加盟店
店舗名 | ポイントアップ倍率等 |
ENEOSサービスステーション | 最大1.5倍 |
オリックスレンタカー | 2倍 |
タイヤセレクト・タイヤランド(東北) | |
タイヤセレクト(DT関東) | 5倍 |
楽天ペイ加盟店
イエローハット | オートバックス | スーパーオートバックス |
NEXCO西日本 | タイヤ館 | Honda Cars |
以上を見て分かるように、「楽天カード」を上手に活用すると車関連の支払いで効率よくポイントを獲得できます。
デメリット:会員ランクによっては年会費550円(税込)がかかる
一方、デメリットとしては先にも触れたように、ポイント獲得数や回数などで一定の条件を満たさない場合、ETC年会費が有料(税込550円)となってしまうことが挙げられます。
また、公共料金の支払い分についてはポイント還元率が0.2%になってしまうことも、デメリットといっていいでしょう。
出典:楽天ペイ公式サイト|公共料金等の楽天カード利用獲得ポイントに関するご案内
楽天カードのおすすめポイント
基本のポイント還元率が1%と高還元率に設定され、ETC料金も同じ還元率なので、高速道路など有料道路をよく利用する方にとっては効率よくポイントを貯められるカードとなっています。
気になるETCカードの年会費も、目安として公共料金以外で毎月3万4000円以上のカード利用があれば年会費無料条件を満たすでしょう。楽天グループのサービスや楽天ポイントが貯まる店をよく利用するなら、条件をクリアするハードルはさらに低くなります。
楽天カードのおすすめポイントとしてもうひとつ挙げておきたいのが、最高2000万円の海外旅行傷害保険が付帯することです。これは、年会費無料のカードとしては十分以上の補償金額といえるでしょう。
エポスカード

「エポスカード」は丸井グループのクレジットカードで、マルイ店頭で即日受け取りも可能です。
エポスカードの基本情報
カード年会費 | 無料 |
ETC年会費 | 無料 |
ETCカード発行手数料 | 無料 |
ポイントサービス | エポスポイント |
ポイント還元率 | 0.50% |
ETC料金ポイント還元率 | 0.50% |
発行スピード | 最短即日(マルイ店舗受け取り)、約1週間で受け取り(郵送) |
電子マネー・スマホ決済対応 | モバイルSuica、楽天Edy、楽天ペイ、EPOS PAY、d払い、PayPay、Apple Pay |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険 |
交換可能航空マイル | ANA、JAL |
締め日/支払日 | 毎月27日締め、翌月27日払い/4日締め、翌月4日払い |
エポスカードの特徴
「エポスカード」は年会費無料で作ることができ、ETCカードにも年会費や発行手数料はかかりません。ポイント還元率は基本0.5%で、ETC料金も同じ還元率です。
なお、公式サイトから申し込むと、カードを郵送で受け取る場合は2000円相当のポイントが、マルイ店舗で受け取る場合には2000円相当のクーポンがプレゼントされます。
貯めたポイントはマルイでのショッピング代金に充当できるほか、プリペイドカードへのチャージ、商品、商品券やギフト券、航空マイルへの交換、投資信託の購入などが可能です。
出典:エポスカード公式サイト|エポスポイントのつかいかた
なお、このカードならではの特典として、年4回、マルイの店舗・ネット通販にて、カード会員限定で期間中何度でも10%オフが適用される「マルコとマルオの7日間」が挙げられます。
エポスカードのメリット・デメリット
メリット:エポトクプラザの利用で割引やポイントアップが受けられる
「エポスカード」では、レストラン、カフェ、ホテル、レンタカー、レジャー・アミューズメント施設など約1万店舗で割引やポイントアップなどの優待を受けられるのが大きなメリットとなっています。優待施設は「エポトクプラザ」という優待サイトで検索できます。
出典:エポスカード公式サイト|エポトクプラザ
また、ポイント優待サイト「EPOSポイントUPサイト」を経由してのネットショッピングでは最大30倍のポイントが貯まります。宿泊予約サイトなども登録されているので、ドライブ旅行などで活用すると効率よくポイントを獲得できます。
出典:EPOSポイントUPサイト
なお、「エポスカード」を使っていると「エポスゴールドカード」に招待されることがあります。通常、5000円(税込)の年会費が必要なカードですが、招待された場合は年会費が永年無料となります。あるいは、年間50万円以上の利用があると翌年以降の年会費は永年無料となります。
出典:エポスカード公式サイト|エポスゴールドカード
エポスゴールドカードにはさまざまな特典が付いてきますが、その中で注目したいのが「選べるポイントアップ」です。対象ショップの中から選んだ3つの店については、ポイント3倍の1.5%還元が適用されるというものです。対象ショップにはETC料金も含まれています。
ETC料金以外の車関係の対象ショップは以下のとおりです。
出光石油 | エネオス・エッソモービルゼネラル | オリックスレンタカー |
コスモ石油 | 昭和シェル石油 | トヨタ自動車 |
トヨタレンタリース | 日産自動車 | 日産レンタカー |
ニッポンレンタカー | ホンダ | 三井石油 |
このほかにも「エポスゴールドカード」には年間の利用額に応じて最大1万円分のポイントがプレゼントされる特典など、ポイントを貯めやすい仕組みがあります。「エポスゴールドカード」を年会費無料で取得することを前提に、まず「エポスカード」から始めてみてもいいでしょう。
デメリット:ポイントの使用期限が2年間と短い
エポスカードの通常の還元率は0.5%なので、他のカードに比べてやや低い点がデメリットです。
また、獲得したエポスポイントの使用期限は2年間と短いので、使用期限が無期限のエポスゴールドカードに比べると使い勝手が劣ります。
出典:エポスカード公式サイト|エポスポイントのご利用にあたって
エポスカードのおすすめポイント
約1万店舗を対象とした優待が提供されることから、車でのお出かけではさまざまなシーンで割引やポイントアップによりお得を享受できます。
また、最高500万円補償の海外旅行傷害保険も付帯します。500万円というと比較的少ない補償金額に思えますが、エポスカードで旅行代金を支払ったかどうかにかかわらず保険が付帯する自動付帯となっているので、ほかのカードの海外旅行傷害保険との併用が可能です。
また、海外の病院等において、その場での支払いが不要な医療費キャッシュレスサービスも提供されます。海外旅行に安心を与えてくれるカードといっていいでしょう。
出典:エポスカード公式サイト|海外旅行傷害保険
dカード

「dカード」はNTTドコモが発行するクレジットカードです。クレジット決済により、共通ポイントの「dポイント」が貯まります。
dカードの基本情報
カード年会費 | 無料 |
ETC年会費 | 初年度無料※2年目以降は、前年度に一度もETCカード利用の請求がなかった場合のみ550円(税込) |
ETCカード発行手数料 | 無料 |
ポイントサービス | dポイント |
ポイント還元率 | 1.00% |
ETC料金ポイント還元率 | 1.00% |
発行スピード | 最短2週間程度でカード発送 |
電子マネー・スマホ決済対応 | d払い、iD、Apple Pay |
付帯保険 | dカードケータイ補償、お買い物あんしん保険、海外旅行傷害保険(29歳以下のみ)、国内旅行傷害保険(29歳以下のみ) |
交換可能航空マイル | JAL |
締め日/支払日 | 毎月15日締め、翌月10日支払い |
dカードの特徴
「dカード」は年会費無料で作ることができ、高校生を除く18歳以上から申し込み可能です。ETCカードの年会費は初年度無料です。2年目以降も前年度に1度でもETC料金の請求があれば年会費無料となります。実質的に年会費無料と考えていいでしょう。
dカード ETCカードは初年度年会費無料です。
※2年目以降も、前年度(本会員のdカード契約月から1年間)に一度でもETCカード利用のご請求があれば無料となります。
引用元:dカード公式サイト|dカード ETCカードのご紹介
ポイント還元率は1%で、ETC料金も同様です。貯めたポイントはドコモのさまざまなサービスで支払いに使えるほか、「dポイント」の加盟店で使えます。また、各種ギフト券やJALのマイルへの交換も可能です。
dカードのメリット・デメリット
メリット:dポイントカード提示でポイントの2重取りも可能
「dカード」は「dポイントカード」の機能も兼ねており、「dポイント」加盟店でカードを使うと、クレジット決済ポイントとポイントカード提示ポイントを2重に獲得できます。また、dカード特約店でカードを使うと店舗ごとのポイント加算や割引を受けられます。
また、QRコード決済の「d払い」に「dカード」を登録すると、クレジット決済ポイントと合わせて街のお店で1.5%還元となります。
車関係の各加盟店のうち代表的なものを次にまとめました。
代表的な車関連の「dポイント」加盟店
店舗名 | 「dポイントカード」提示ポイント | クレジット決済ポイントとの合計還元率 |
NPC24H | 1% |
2% |
NEXCO中日本 | ||
タイヤワールド館BEST | ||
ナビパーク | ||
パークネット | ||
ニッポンレンタカー | 0.5% | 1.5% |
カーセブンディベロプメント | 査定申込みで200ポイント、売却金額に応じてポイントプレゼント |
車関連の「dカード」特約店
店舗名 | 優待内容(通常のクレジット決済ポイントを含む) |
ENEOS | 1.5%還元 |
オリックスレンタカー | 4% |
代表的な車関連の「d払い」加盟店
イエローハット | オートバックス | JAF |
HondaCars | A PIT オートバックス | ココセレクト |
スズキアリーナ長岡 | Smart+1 | D-フォーラム |
このうち注目したいのはENEOSで1.5%還元にポイントアップすることです。また、NEXCO中日本のサービスエリア・パーキングエリアでは、クレジット決済とポイントカード提示ポイントの両方を獲得できます。
このほか、コンビニ、モール、飲食店、アミューズメント施設などに数多くの「dポイント」加盟店や「d払い」加盟店があります。
「dポイント」加盟店の中には、同時に「dカード」特約店になっているところもあるので、その場合はクレジット決済ポイントと特約店の特典ポイント、ポイントカード提示ポイントの3つを同時に獲得できます。
デメリット:前年度のETC料金の支払いがないと年会費550円(税込)がかかる
「dカード」のデメリットとしては、ETCカードの年会費無料化の条件である、前年度1度以上のETC料金の請求がない場合は、年会費として550円(税込)がかかってしまうことです。
無料化のハードルは限りなく低いといえますが、複数のクレジットカードでETCカードを作ってしまった場合、うっかり使わないままになってしまう可能性も考えられます。
dカードのおすすめポイント
「dカード」のおすすめポイントとしてはすでに挙げたもののほか、携帯電話の紛失・盗難・修理不能の際に、端末再購入費用を最大1万円まで補償する「dカードケータイ補償」の付帯も挙げられます。また、年間100万円補償の「お買い物あんしん保険」も付帯します。
さらに、29歳以下の会員には、海外最高2000万円・国内最高1000万円の旅行傷害保険も付帯します。
通常のクレジット決済・ETC料金で1%の高還元率ポイントが得られることも併せ、年会費無料とは思えないスペックを備えたカードといえるでしょう。
apollostation card
「apollostation card」は、ガソリンスタンドの出光のクレジットカードです。カードの国際ブランドを、VISA、MasterCard、JCB、アメリカン・エキスプレスの4つから選ぶことができます。
apollostation cardの基本情報
カード年会費 | 無料 |
ETC年会費 | 無料 |
ETCカード発行手数料 | 無料 |
ポイントサービス | プラスポイント |
ポイント還元率 | 0.50%※アメリカン・エキスプレスブランドの場合、海外利用分1%還元 |
ETC料金ポイント還元率 | 0.50% |
発行スピード | 最短3営業日 |
電子マネー・スマホ決済対応 | Apple Pay、Google Pay |
付帯保険 | - |
交換可能航空マイル | ANA、JAL |
締め日/支払日 | 毎月10日締め、翌月7日支払い |
apollostation cardの特徴
「apollostation card」の年会費は無料で、ETCカードも年会費無料で作ることができます。ポイント還元率は0.5%でETC料金も同じ還元率です。なお、国際ブランドにアメリカン・エキスプレスを選んだ場合、海外利用分は2倍の1%還元となります。
貯めたポイントは商品への交換のほか、カード利用代金の支払いへの充当、ANAやJALのマイル、「楽天ポイント」「dポイント」「Pontaポイント」への交換も可能です。
出典:出光クレジット公式サイト|ポイント移行サービス
apollostation cardのメリット・デメリット
メリット:出光系列のSSでガソリン代がリッターあたり2円引
apollostation cardのメリットとして注目したいのが、出光系列のサービスステーションで給油の際にカードで支払うと、ガソリン・軽油が1Lあたり2円引き、灯油が1Lあたり1円引きになることです。ただし、出光系列サービスステーションでのガソリン・軽油・灯油の購入分はポイント付与対象外となります。
出光興産系列SSで給油の際に「apollostation card」をご利用いただくと、いつでもガソリン・軽油が2円/ℓ引き、灯油が1円/ℓ引きになります。
引用元:apollostation card公式サイト|apollostation card
さらに、年会費550円(税込)のオプションサービス「ねびきプラスサービス」に申し込むと、ガソリン・軽油が最大で1Lあたり10円引きとなります。
出典:出光クレジット公式サイト|ねびきプラスサービス
なお、カードの利用明細書をオンラインで確認するウェブ明細を利用すると、毎年4月11日から5月10日までの1ヵ月間はガソリン・軽油が1Lあたり3円引き(合計100Lまで)になります。また、毎月10ポイントがプレゼントされます。
そのほか車関連では、オリックス自動車レンタカーが5%割引、ハーツレンタカーが5%~20%オフになる優待が提供されます。また、出光ロードサービスに特別年会費825円(税込)で入会できます。 出典:出光クレジット公式サイト|レンタカー、出光クレジット公式サイト|出光ロードサービス
デメリット:ポイント還元率は0.5%と低め
一方、デメリットとしてはポイント還元率が0.5%とそこまで高くはないことが挙げられます。出光系列のサービスステーションをよく利用する方でなければ、そこまでは大きなメリットはないといっていいでしょう。
apollostation cardのおすすめポイント
「apollostation card」は、出光系列のサービスステーションをよく利用する方が、ガソリン・軽油をお得に給油しつつ、ETC利用でポイント還元を受けるのにおすすめのカードといっていいでしょう。
このカードにはセゾンカードブランドも付いており、「セゾンカード感謝デー」開催日には、全国の西友・リヴィン・サニーでの購入分が5%オフになります。
出典:セゾンカード公式サイト|西友でのお得な情報
また、全国のセゾンカードの優待店舗で割引などの優待が提供されるので、ドライブで立ち寄る店舗でお得に使えるシーンが期待できます。
イオンカードセレクト

「イオンカードセレクト」はイオングループのイオンカードのひとつで、イオン銀行のキャッシュカード、「電子マネーWAON」のカードも兼ねています。
イオンカードセレクトの基本情報
カード年会費 | 無料 |
ETC年会費 | 無料 |
ETCカード発行手数料 | 無料 |
ポイントサービス | WAON POINT |
ポイント還元率 | 0.50% |
ETC料金ポイント還元率 | 0.50% |
発行スピード | 約2~3週間程で受け取り |
電子マネー・スマホ決済対応 | 電子マネーWAON、イオンiD、Apple Pay、イオンペイ |
付帯保険 | ショッピングセーフティ保険 |
交換可能航空マイル | JAL |
締め日/支払日 | 毎月10日締め、翌月2日支払い |
イオンカードセレクトの特徴
「イオンカードセレクト」は年会費無料で、高校生を除き18歳以上から申し込めます。イオン銀行キャッシュカード、クレジットカード、「電子マネーWAON」の3つの機能が1枚のカードに搭載されているカードです。
クレジット決済で貯まるのは「WAON POINT」で、ポイント還元率は0.5%です。ETCカードの年会費は無料で、ETC料金のポイント還元率も同様に設定されています。
貯めた「WAON POINT」はWAON POINT加盟店で支払いに使えるほか、商品や商品券、他社ポイント、JALのマイルへの交換などが可能です。
出典:イオンカード公式サイト|たまったWAON POINTの使い方を教えてください。
また、「電子マネーWAON」へのオートチャージでは、「電子マネーWAONポイント」というポイントが0.5%分付与され、さらに「電子マネーWAON」の支払い時に0.5%が付与されるので合わせて1%還元となります。貯めたポイントは「電子マネーWAON」にチャージして支払いに使えます。
イオンカードセレクトのメリット・デメリット
メリット:イオングループなどでWAON電子マネーを使うと還元率アップ
「イオンカードセレクト」に限りませんが、イオンカードのETCカードには「ETCゲート 車両損傷お見舞金制度」が付帯しています。これは、ETCゲートの開閉バーに衝突して車両を損傷した事故に対して、年1回まで一律5万円分のお見舞金が支払われるというものです。
出典:イオンカード公式サイト|ETC専用カード
このお見舞い金制度の適用範囲は広く、たとえば会員のETCカードを車載器に挿入し、運転自体はほかの方が行った場合でも適用されます。また、対象となる車は配偶者や同居の家族の車、リース車も含まれます。
※クレジットカード会員さまご本人が運転、または同乗かつ会員さまのETCカードを正常に使用(挿入)したクルマが、ETC料金所ゲートの開閉バーに衝突し、車両損傷があった場合が対象となります。 ※対象となる自動車は、クレジットカード会員さまご本人、配偶者、同居の家族、生計を共にする別居の未婚のお子さまが所有する自動車、有権留保付割賦販売契約、およびリース業者から1年以上を期間とするリース契約にて借り入れた自動車となります。
引用元:イオンカード公式サイト|ETC専用カード
また、「電子マネーWAON」の加盟店で商品等の支払いを行うと、その決済ポイントとクレジットチャージによる決済ポイントを2重に獲得でき、合計で1%還元となります。
「電子マネーWAON」が使える車関連の店舗にはコスモ石油、タイムズ駐車場、フジ・レンタリースがあり、そのほかホテル、レジャー施設、コンビニ、ショッピングモール、飲食店、コカ・コーラの自動販売機なども含まれているので、ドライブ時にポイントを効率よく獲得できます。
出典:WAON|使えるお店を探す
中でもイオングループ系の店舗などでは「電子マネーWAON」決済ポイントが2倍の1%となり、クレジットチャージ時の獲得ポイントと合わせて1.5%還元となります。
また、首都高、NEXCO西日本、NEXCO東日本、NEXCO中日本、JB本四高速でも使えるので、サービスエリアやパーキングエリアで使うことにより、有料道路利用時はETC料金以外でもポイントを獲得できることになります。これもまた大きなメリットといっていいでしょう。
デメリット:カード代金の引き落とし口座はイオン銀行のみ
一方、デメリットとしては、カード利用代金の引落口座にイオン銀行しか指定できないことが挙げられます。同行に既存の口座を持たない方で、新たに銀行口座を設けたくない方にとってはカードの取得を迷う一因となるでしょう。
出典:イオンカード公式サイト|引落口座として設定できる金融機関を教えてください。
また、基本のポイント還元率が0.5%とそこまで高くはないこともデメリットといえそうです。
イオンカードセレクトのおすすめポイント
「イオンカードセレクト」は基本のポイント還元率は0.5%にとどまりますが、「電子マネーWAON」を上手に活用できれば、ポイントの2重取りによりドライブ時などに高還元率のポイントを効率よく貯められます。「ETCゲート 車両損傷お見舞金制度」の付帯もおすすめできるポイントです。
そのほか、イオンや、イオンモール、マックスバリュなどのイオングループ店舗ではポイントが常時2倍付与の1%還元となるため、それらの店舗をよく利用する方には特におすすめできます。
さらに、イオングループ店舗では毎月20日・30日の「お客様感謝デー」に5%オフが適用されます。55歳以上の会員は毎月15日も5%オフとなり、毎月10日の「AEONCARD Wポイントデー」はイオングループ以外でもポイント2倍の1%還元となります。また、イオンシネマで映画鑑賞割引も適用されます。
加えて、イオン銀行関連の特典として、同行口座を給与振込口座に指定すると毎月10ポイント(10円相当)がプレゼントされます。イオン銀行ATMでは24時間、常に入出金手数料が無料です。提携のゆうちょ銀行とみずほ銀行のATMでは所定時間内の入出金手数料が無料となります。
ETCカードに関するQ&A
おさらいも兼ねて、ETCに関してよくある8つの質問への答えを紹介しましょう。
Q.ETCカードとは何ですか?
ETCカードとは高速道路の料金所をノンストップで通過し、自動的に通行料金の決済を行うために利用するカードです。
Q.ETCカードにはどのようなタイプがありますか?
個人用にはクレジット付帯型ETCカードとETCパーソナルカードがあります。前者はクレジットカードの追加カードとして発行され、後者はデポジット(保証金)を預託することで発行されます。
Q.ETCカードを選ぶうえで大切な基準はなんですか?
クレジット付帯型ETCカードについていえば、クレジットカード本体とETCカードの年会費・発行手数料の有無と金額、クレジットカードの付帯サービス、ポイント還元率の3つが大切です。
Q.ETCカードを利用する際の注意事項はありますか?
ETC車載器にETCカードを挿入しわすれたまま高速道路の料金所に進入すると開閉バーが開かず、開閉バーに衝突したり後続車と接触事故を起こしたりする可能性があります。運転前には必ず車載器へのETCカード挿入を確認しなければなりません。
ただし、ETCカードを常時挿入したままにすると、紛失・盗難のおそれがあるのでこれもおすすめできません。暑い季節なら長く車内に置いておくことで熱による変形が生じる可能性もあります。車外に出る時はETCカードを抜き、戻ったら再度挿入することを習慣づけたほうがいいでしょう。
万が一、ETCカードの紛失・盗難に遭った場合はすぐにカード会社に連絡をとり、ETCカードの利用停止を依頼しましょう。
Q.ETCカードの領収書や利用明細を発行することはできますか?
クレジットカード公式サイトの個人ページでETCカードの利用明細を確認できます。また、高速道路のサービスエリアやパーキングエリアの「ETC利用履歴発行プリンター」で利用明細書をプリントアウトできます。 出典:NEXCO中日本|「ETC利用履歴発行プリンター」設置のお知らせ
領収書に関しては基本的に発行されることはなく、カード会社からの明細請求書が領収書相当のものとなります。
Q.ETCカードのみの発行はできますか?
個人用の場合、クレジットカードを発行せずETCカードだけを発行したいなら、「ETCパーソナルカード」を選ぶことになります。このカードは平均利用月額の4倍の金額をあらかじめデポジット(保証金)として預託する必要があります。また、年会費としてカード1枚あたり1257円(税込)が必要です。
ETCパーソナルカードよりも、クレジットカード付帯型ETCカードのほうがメリットが多いので、特別な事情がなければ後者を発行したほうがいいでしょう。
Q.ETCカードのみを解約することはできますか?
クレジットカードはそのままに、ETCカードだけを解約することは可能です。ただし、ETCカードもまたクレジットカード同様に個人情報が記録されたものなので、処分する時は特にICチップの部分を念入りに裁断するなどの配慮が必要です。
Q.友人など、他の人の車やレンタカーでもETCカードは使えますか?
ETC車載器が設置されている車であれば、自分のETCカードを挿入して利用可能です。その場合、通行料金はカードの持ち主が支払うことになります。
まとめ
車載器購入やセットアップなどの初期費用やカード発行の手間などを差し引いても、ETCカードを持ちETCのサービスを活用することには大きなメリットがあります。
「クレジットカード付帯型ETCカード」を発行する場合は、自分に合ったクレジットカードを選ぶことでカーライフの充実を図ることもできるでしょう。
この記事を、自分に合ったETCカードを探す参考として活用してみてください。