いよいよ年末が近づいてきました。今年もお正月準備に忙しいという人も多いのではないでしょうか。お正月と言えば、忘れてはならないのがおせち料理です。

この記事では日本のお正月の食卓に欠かせないおせち料理について、通販でも失敗しないおすすめのおせちについて解説します。

オススメ!通販で買える和風おせち

板前魂 板前魂の竹 和風二段重おせち 2人前

板前魂
(出典=板前魂)

板前歴39年、和の板前「清水秀樹」氏が腕を振るった純和風のおせち。少人数でも豪華なおせちを食べたい方におすすめです。

板前魂の竹 和風二段重おせち
業者名板前魂値段¥9,470
状態冷凍内容量2人前
二段重品目数26品目
メイン料理福良あわび、海鮮箱入りおこわ

旨いもの探検隊 京料理 濱登久 個食(極)

旨いもの探検隊
(出典=旨いもの探検隊)

創業90余年、京都の名店「濱登久」の冷蔵の生おせち。美しい見た目と、上品な味わいの贅沢おせちです。

京料理 濱登久 個食(極)
業者名旨いもの体験隊値段¥21,600
状態生おせち内容量2人前
二段重品目数15品目
メイン料理あわび旨煮

オイシックス 和風二段重「福寿」

オイシックス
(出典=オイシックス)

「和」にこだわった正統派おせち重です。少量で種類をたくさん楽しめる福寿は、ひとつひとつ繊細かつ上品な味わいで、さっぱりとお召し上がり頂けます。

和風二段重「福寿」
業者名オイシックス値段¥13,824
状態冷凍内容量2~3人前
二段重品目数28品目
メイン料理帆立貝山椒煮

匠本舗 京都東山 料亭「道楽」監修おせち 平安祝重 清新

匠本舗
(出典=匠本舗)

創業390余年 京都東山の老舗料亭『道楽』監修 京料理の巨匠、十四代目当主のこだわりの京都らしい薄味おせち。色彩豊かに詰め込んだ厳選のお料理全45品が楽しめます。

京都東山 料亭「道楽」監修おせち 平安祝重 清新
業者名匠本舗値段¥18,800
状態冷蔵内容量約3~4人前
三段重品目数45品目
メイン料理あわび旨煮、本ズワイ蟹爪甘酢漬

日本ばし大増 4人前おせち料理「松」

日本ばし大増
(出典=日本ばし大増)

創業明治33年 日本橋の老舗料亭 日本ばし大増 伝統の技を受け継ぐ煮しめを彩り鮮やかに盛り込んだ、三段の和風おせちです。おせちに欠かせない料理を詰め合わせた豪華な一品です。

4人前おせち料理「松」
業者名日本ばし大増値段¥39,042
状態冷蔵内容量4人前
三段重品目数45品目
メイン料理あわび旨煮

お集まり食品 みんなのお祝いグルメ 博多 日本料理 てら岡「宝楽」

お集まり食品
(出典=お集まり食品 みんなのお祝いグルメ )

福岡・博多の中洲に店を構えて40年以上の料亭「博多 日本料理 てら岡」の料理長・山隈敦司氏が監修。縁起料理を中心に、お正月に華を添える高級食材も入れた贅沢なおせちです。

博多 日本料理 てら岡「宝楽」
業者名お集まり食品
みんなのお祝いグルメ
値段¥17,000
状態冷凍内容量4人前
三段重品目数47品目
メイン料理あわび旨煮

博多久松のおせち 祝赤重

博多久松
(出典=博多久松)

九州、博多で生まれた料亭のおせち。料理長が厳選した食材をその大きさ実に8寸(内寸)3段のお重に贅沢に余すところなく盛り込んだおせち。総重量約4キロのボリューム満点おせちです。

祝赤重
業者名博多久松のおせち値段¥18,900
状態冷凍内容量4~5人前
三段重品目数46品目
メイン料理あわび旨煮、和風ローストビーフ、銀鱈漬け焼き

おもてなし参道 福寿千

おもてなし参道
(出典=おもてなし参道)

愛知県蒲郡市で創業五十年の歴史をもつ名店「割烹料亭千賀」監修おせちです。 身が詰まった大きなロブスターを中心に、幅広い年代で楽しめる料理が60品入っています。

福寿千
業者名おもてなし参道値段¥21,000
状態冷蔵内容量4~5人前
三段重品目数60品
メイン料理ロブスター、あわびのワイン煮、えび紅白奉書

オススメ!通販で買える洋風おせち

オイシックス DEAN & DELUCAオードブル

オイシックス
(出典=オイシックス)

高級食材のセレクトショップ「DEAN & DELUCA」の世界観が随所に織り込まれ、味も見た目も食卓の「特別感」が演出されたおせちです。黒毛和牛のローストビーフや広島県産牡蠣のローズマリーのマリネなど、乾杯のシーンにもってこいの一品です。

DEAN & DELUCAオードブル
業者名オイシックス値段¥15,660
状態冷凍内容量2人前
一段重品目数9品目
メイン料理黒毛和牛のローストビーフ、レンズ豆と塩豚のパテ・アンクルート、広島産牡蠣のローズマリーのマリネ

匠本舗 北海道函館「花びし」監修和洋二段重 絢珠

匠本舗
(出典=匠本舗)

北海道函館「花びしホテル」監修の洋風おせちです。若鶏チーズフォンデュ焼きなどの洋風料理から、スイーツまで幅広く楽しめます。子どもと一緒に楽しみたい方にもおすすめの一品です。

北海道函館「花びし」監修和洋二段重 絢珠
業者名匠本舗値段¥13,300
状態冷蔵内容量約2~3人前
二段重品目数27品目
メイン料理スモークサーモン冷製アヒージョ、ムール貝チーズ焼き、カジキのスイートチリソース和え、海老香草オイル

おせち卸販売ドットコム フレンチ「村上元彦シェフ」の和洋折衷「手づくり三段重」

おせち卸販売ドットコム
(画像=おせち卸販売ドットコム)

「TVチャンピオン」でもおなじみのフレンチの「村上元彦シェフ」手作りおせち実際に村上シェフが一品一品のお料理を手作りしてお届けします。ロブスター黄金焼きや、サーロインローストビーフといった豪華料理がふんだんに盛り込まれているおせちです。

フレンチ「村上元彦シェフ」の和洋折衷「手づくり三段重」
業者名おせち卸販売ドットコム値段¥17,980
状態冷蔵(生おせち)内容量3~4人前
三段重品目数36品目
メイン料理ロブスター黄金焼き、サーロインローストビーフ、鴨のパテ オレンジ風味
豚肩ローストチャーシュー、豚肉のフロマージュ

オススメ!通販で買える中華風おせち

オイシックス 本格中華オードブル

オイシックス
(出典=オイシックス)

フカヒレの姿煮や帆立貝のソテー 紹興酒の香りなど、普段自宅では味わえないレストランの味のような本格中華がつまったオードブルとなっています。自宅で本格中華料理の味を手軽に味わいたい人におすすめです。

本格中華オードブル
業者名オイシックス値段¥15,984
状態冷凍内容量2人前
一段重品目数11品目
メイン料理フカヒレの姿煮、帆立貝のソテー、トンポーロウ、海老のチリソース煮

板前魂 板前魂の百福 和洋中 中華風三段重おせち 3人前

板前魂
(出典=板前魂)

シェフ歴30年、麻布十番と銀座に店を構える中華の匠「井桁良樹」氏がが腕を振るった豪華中華風おせち。味わい深い豚角煮がセットになった人気のおせちです。

板前魂の百福 和洋中 中華風三段重おせち 3人前
業者名板前魂値段¥10,880
状態冷凍内容量3人前
三段重品目数33品目
メイン料理湯浅醤油豚角煮、海老のチリソース煮

おせちってどんな料理?

pixta_81362052_S.jpg
(画像=PIXTA)

そもそもおせちとは?

日本に限らず、東アジアの漢字文化圏では中国の唐時代の影響から、「節句」という言葉が季節の変わり目を表し、その祝い事をする日を表す言葉を「節日」と呼んでいます。節日に神様に供える食べ物ということで、家族が集まって食する料理の「御節(おせち)」料理が始まったといわれています。

日本では、お正月に食べる七草の節句にちなんだ料理がおせち料理と呼ばれるようになったようです。もともとは、季節の変わり目に神様に家族の繁栄を願って供えられる料理であり、その名残が今もお正月のおせち料理には残っていると言えます。

現在のおせち料理にも、神様に子孫繁栄・家内安全・健康や魔除けなどにちなんだおせち料理の種類があります。以下で、おせちの種類を見ていきましょう。

料理名 材料 いわれ/祈願
数の子 カズノコ 「カド」と呼ばれていたニシンの卵がなまって、カズノコとよばれるようになった。またニシンの卵は非常に数が多かったことから、子孫繁栄を神様に願う縁起物として取り入れられた
黒豆 クロマメ 古くから邪気を払ってくれる食べ物と言われ、黒く日焼けするまでマメに働けるように、家族の健康祈願
きんとん サツマイモ 「金団」と書き、財宝という意味。家族、一族に金運を運んでくるように
こぶ巻き コンブ 昆布は「よろこぶ」の最後の「こぶ」に通じるので、おめでたいとされている
えび エビ ゆでると丸くなることから、腰が曲がるまで健康でいられるようにという不老長寿を祈願
お煮しめ 野菜 家族の円満。家内安全
だて巻き タマゴ・はんぺん 巻物は現代でいう読み物。文化の発展を祈願
参照元: 農林水産省

おせちの失敗談「スカスカおせち事件」

おせち
(画像=PIXTA)

2011年のお正月に「スカスカおせち事件」がちまたを騒がせました。共同購入クーポンサイト「グルーポン」にて半額で販売したおせちが、サンプルの画像とは極端に品数の少ない内容の乏しいものだったのです。購入者がネット上に実物画像をアップしたことで騒動となっただけでなく、後に公的機関の調査で写真以外にも、掲載内容に虚偽情報が含まれたものだったことも判明しました。掲載の画像や文面だけで商品を選ぶネット通販にとって、最も重要な「信頼」が、地まで落ちるほどの出来事となってしまいました。

ここまで大きな騒動にはならなくても、せっかく買ったおせちが期待外れのものだったら、新年早々残念な気持ちになってします。ここからは、通販でのおせち選びで失敗しないために気を付けるポイントを解説していきます。

失敗しないおせちの選び方

おせち
(画像=PIXTA)

冷凍おせちと冷蔵おせち、どちらが自分のニーズに合うか

まず自分のニーズに冷凍と冷蔵どちらが合っているかを考えましょう。お店によっては冷凍、冷蔵のみ取り扱いの店があります。冷凍か冷蔵かを決めることでお店が絞られるのでおせち選びがスムーズになるという利点もあります。

以下は、冷蔵と冷凍のおせちにおけるメリットとデメリットです。自分にとってどちらが合っているか検討しましょう。

メリット デメリット
冷蔵おせち ・できたての風味を味わえる
・届いてすぐに楽しめる
・賞味期限に気をつける必要がある
・真空パックの場合、自分で盛り付けなければならない
冷凍おせち ・長期保存が可能(冷凍で1~2ヵ月)
・盛り付けた状態で届く
・冷蔵に比べて風味が少し落ちることもある
・解凍に時間がかかる

好みで選ぶ

和風のおせちが定番ですが、年々さまざまなテイストのおせちが登場しています。バリエーション豊富なおせちの中から、集まる人の好みを考えて選びましょう。

おせちのテイスト おすすめポイント
和風 定番の安心感。老舗料亭なら、こだわりのおせちが堪能できる
海鮮風 和風おせちが、より豪華になる。おもてなし向け
洋風 一風変わったおせちを楽しめる。若者にも
中華風 和風のおせちに飽きた人。年配者にも
和洋折衷 いろいろな味を楽しめる。家族の好みが分かれる場合にも
キャラクターもの 小さな子どもに喜ばれる

目的で選ぶ

お正月は帰省しないで1人で豪華に祝う、親戚の子どもがたくさん集まるので子どもが楽しめそうなものなど、食べるタイミングやメンバーで目的も変わってきます。予定を立てて考えましょう。

内容量から選ぶ

普段食べ慣れていないおせちは、内容量を選ぶのも難しいと感じられるかもしれません。人数による容量の目安と相場を見ていきましょう。

人数 重箱のサイズ 相場
1人前 6.5寸(約19~19.5cm四方)の一段重 5000〜1万円
2~3人用 6.5寸(約19~19.5cm四方)の二段重 1万〜2万円
4〜5人前 6.5寸(約19~19.5cm四方)の三段重以上 2万〜3万円
5人前以上 8.5寸(約23~25cm四方)の三段重以上 3万円以上

以上のように、集まる人数に合わせた内容量のおせちであれば安心です。また、意外と見落としがちなのが、重箱のサイズです。冷蔵庫や冷凍庫に入らないと困るので、購入前にサイズを確認することをおすすめします。

その他

・前年度の(もしくは、なるべく古くない)評判を確認する
・奮発して高級なおせちを選ぶ

スカスカおせちまではいかないまでも、届いたおせちにがっかりすることがないよう、購入者の口コミなどの評判が判断材料として頼りになることもあります。なるべく最新の情報であることが大事です。また、「1万5000円以上のおせちはハズレがない」という説もあります。理想を言えば2万円以上なら、満足のいくおせちが食べられるでしょう。

おせちを通販で購入するメリット

おせち
(画像=PIXTA)

希望の条件に合ったおせちを見つけやすい

検索機能を利用することで希望の条件を絞りやすくなるのは、通販ならではです。

店頭に並ぶ手間を省ける

年末年始の混雑するスーパーや百貨店に並ばずに、ネット環境があればいつどこからでもおせちが購入できます。時間と労力が省けるのが、通販の最大のメリットです。

本格的なおせちを気軽に楽しめる

日本全国の老舗料亭や名ホテルのシェフが手がけるおせちも、現地に行かずに手に入れることができます。

参照元: オイシックス

おせちを通販で購入するデメリット

おせち
(画像=PIXTA)

実物を確認できない

実物を確認できないので、特に初めて購入する店舗の場合は心配になるでしょう。商品ページの写真だけでなく、説明内容にある品目数や重箱の容量、購入者の口コミをチェックすると実物とのギャップが起きにくくなります。

送料が発生することがある

おせちの金額によっては、送料が発生することもあります。送料無料と記載がない場合は、商品ページをよく確認しましょう。

配達日を指定できないこともある

通販のおせちの多くは12月30日~31日にかけて配達されます。しかし、注文が込み合ってくると、希望の配達日の指定ができなくなることがあります。届いてほしい日程が決まっている場合は、早めの注文が大事です。

参照元: オイシックス

通販以外での購入方法

おせち
(画像=PIXTA)

通販以外のおせちの購入は、百貨店、大型スーパー、コンビニのほか、すしチェーン店などのおすし屋さんで購入ができます。年末が近づくと、新聞の折り込みチラシにおせちの情報が掲載されます。いずれも事前予約が必要なことが多いです。受け取りに行くか、スーパーやすし店では宅配のサービスを利用できる場合もあります。

よくある質問

おすすめの年賀状のネット印刷は?メリットや選び方もあわせて紹介!
(画像=PIXTA)

冷蔵おせちと冷凍おせちの違いは?

冷蔵のおせちは、作り立てのおせちをそのまま冷蔵した状態で届くものです。「生おせち」とも呼ばれます。冷凍のおせちは、作ったおせちを急速冷凍した状態で届きます。それぞれのメリットとデメリットは、先述した「失敗しないおせちの選び方」に記載していますので、そちらも参考にしてください。

冷凍おせちはどのように解凍すべき?

常に一定の温度が保たれる冷蔵庫で低温解凍するのが、おすすめです。味だけでなく食感や風味を損ないにくい解凍方法として推奨されています。解凍時間は24時間としているとろが多いですが、おせちの種類や重箱の大きさによって異なります。必ず指定の時間を守りましょう。また、重箱を重ねたまま解凍するのか、一段ずつに分けるのかも指定の方法に従うようにしましょう。

返品やキャンセルはできるの?

おせちは注文生産になるので原則キャンセルを受け付けていない店舗と、店舗によって時期が異なるものの、だいたいお届けの1ヵ月くらい前までならキャンセルを受け付けている店舗があります。年末年始の予定が変わって、注文していたおせちが不要になってしまう場合もあるでしょう。注文する前に、キャンセルが可能かどうか、またキャンセルできる時期も確認しておくとよいでしょう。

返品に関しては、開封後明らかに異質な風味などがある場合を除き、開封した商品は、代金の返金と商品の交換はできないとしていることが多いようです。配送途中の破損や明らかな不良品があった場合は、速やかにサポートセンターに問い合わせましょう。

原則返品不可としているお店が多い中、「万が一、味に満足できなければ一度限り全額返金を保証」としているお店もあります。こういったサービスの充実は、通販で金額の張る食品を買ううえで安心です。

参照元: 匠本舗