年末が近づいてくると、早めに準備しておきたいのがおせちの注文です。昔は自分たちで作ることも多かったようですが、最近はおせちの通販が一般的になってきました。しかし、実際に注文するときには皆さん失敗したくないと思ってらっしゃると思います。
今回は通販で選ぶときの間違いないおせちの選び方のポイントを紹介します。
おいしいおせちの見つけ方

当然ですが、最初にしなければいけないのがおせちを探すことです。おせちを探す時にはさまざまなポイントがあります。ここでは代表的な選ぶときの3つのポイントを紹介します。
- 食材の産地を確認する
- 販売元の口コミ、評判、実績を確認する
- 冷凍か、冷蔵かを確認する
食材の産地の確認
1点目は産地の確認です。おせちをつくるのはもちろん国内の製造が多いですが、物によっては、材料は輸入品という場合も多くあります。輸入品を利用している場合、価格にも影響してくる可能性もありますし、安全面が気になることもあるでしょう。そのためにも、事前に原材料の産地を確認しておくようにしましょう。
口コミや評判の確認
2点目は、口コミや評判を確認することです。多くの製造業者は今年だけでなく、長年続けて提供している場合が多いです。写真や文章だけではわからない部分もあるため、過去に実際に食べたことがある方の口コミも確認してみましょう。その際、重要なのは近い年の口コミ・評判を見ることです。あまり古い情報だとメニューが変わっていたり、途中でトラブルが起きていたりする場合もあります。なるべく前年に購入した人の口コミや評判を探してみましょう。
冷凍と冷蔵の違いを確認する
3点目は、冷凍か冷蔵かです。通販のおせちには冷蔵おせちと冷凍のおせちが販売されています。冷凍のおせちの場合は、作りたてを急速に冷凍しているため、賞味期限が長く劣化が少ないです。そのため、解凍後は作りたてのような味が楽しめるという特徴があります。しかし、解凍がうまく行かないと水っぽくなってしまう可能性もあります。
一方冷蔵は、製造されてから作りたてがすぐに発送されるため、解凍の失敗の心配もなく、作りたての味が楽しめます。一方、賞味期限が短いため、年末の忙しい時期に受け取らなければいけなかったり、年始もすぐに食べないといけなかったりなどの問題があります。また、鮮度の問題から配送地域が絞られてしまう可能性もあるため、注意も必要です。
このように冷凍おせち・冷蔵おせちでは対応も大きく異なってくるため、選ぶ際には事前に確認しておくようにしましょう。
失敗しないおせちの選び方

続いて選び方を失敗しないためにはどうすればいいのか、重要な3つのポイントを紹介します。
- おせちの好みから選ぶ
- おせちを購入する目的から選ぶ
- おせちの内容量から選ぶ
好みで選ぶ
1つ目のポイントで最も重要なのが「好み」にあっているかです。おせちには、和風おせちや洋風おせち、中華風おせち、和洋折衷おせちなどさまざまな種類があります。いくら高級そうでおいしそうだとしても家族が好きでないものが入っていたり、普段の好みとは違いすぎる物を選んだりすると、結局お箸が進まなく残ってしまったということになりかねません。
そのようなことを避けるためにも、好きな食材が入っているかや、家族が好みの味付けなどのポイントを確認しましょう。また、あわせて家族にアレルギーを持っている方もいれば、アレルギーの食材が入っているかも確認するようにしましょう。
目的で選ぶ
2つ目のポイントは目的です。おせちを誰と食べ、何を楽しみたいのかなどの目的に合わせて選ぶようにしましょう。例えば、お客さまと一緒に食べることを前提にしている場合はお客さまの好みを確認した上で選ぶことが重要かもしれません。
また、せっかくだから普段食べない伊勢エビを食べたいなどという場合は、伊勢エビのサイズや自分たちが求める調理法なのかをしっかりチェックすることが重要です。また、最低限の料理だけを頼みたいという場合もあるかと思います。このように自分たちの目的に適したおせちを選ぶようにしましょう。
内容量で選ぶ
3つ目のポイントは、内容量です。もし、内容量が少なすぎて足りなかったり、多すぎても食べきれずに廃棄してしまったりということにもつながります。そのためにも重要なのは適切な内容量のおせちを選ぶことです。
おせちの内容量は集まる人数により大きく異なり、それにあわせて価格相場も異なります。大体の価格相場を下記になります。
内容量ごとの価格相場 | |
---|---|
1人前 | 5,000−1万円 |
2−3人前 | 1万-2万円 |
4−5人前 | 2万-3万円 |
5人前以上 | 3万円以上 |
もちろん中身により異なりますが、大きな価格相場としてご参考ください。もし、夫婦などの2人で楽しむ場合でも、一口ずつだけ楽しめればいいという場合などは1人前でも十分かもしれません。集まる人数に合わせて自分の目的、どれくらい食べたいかなどを検討して選びましょう。
おいしいおせちはどこで買える?

それでは具体的におせちはどこで買えるのでしょうか。通販含めておせちを購入する事ができる場所を紹介します。
- 百貨店
- 大型スーパー
- コンビニ
- すし店
- 通販
百貨店
1つ目は高島屋、大丸・松坂屋、三越などの百貨店です。特に少し奮発したいという方や豪華なおせちを購入したいという方におすすめです。百貨店では、高級料亭やホテルの料理人監修のおせちを販売しから、カニづくりや減塩メニューなど変わり種のおせちまで幅広い種類を用意していることが特徴です。
大型スーパー
2つ目はイオンやイトーヨーカドーなどのスーパーで注文する方法です。1万円以下のお手頃の価格から選べ、全国各地の店舗で受け取れるため、多くの人に利用されています。また、スーパーによっては1段ごとでの販売もしており、和洋中すきな組み合わせを作ることもできます。
コンビニ
3つ目はセブン―イレブンやローソンなどのコンビニです。近年コンビニでもおせちの注文ができるようになりました。近所の店舗から注文・受け取りができるため便利で最近種類もたくさん増えています。1人前のおせちからあるので一人暮らしでも楽しめます。
すし店
4つ目は、すし店です。くら寿司、はま寿司などの回転ずしチェーンを中心としてすし店でもおせちを受け付けています。普段から魚の目利きなどに実績がありますので、海鮮のおせちなどを楽しみたいときなどにはおすすめです。
通販
5つ目は、通販です。おせち注文サイトを始め、Amazonなどで注文が可能になるなど多くのおせち通販サイトが増えています。さまざまな種類があるため、好みに合わせた予算・種類から自由に選ぶことができるというのが通販を利用する上でのおすすめポイントです。
おすすめ!通販で買えるおいしいおせち10選
それではつづいて本稿おすすめの通販で選ぶおいしいおせちを10個紹介します。
- 匠本舗
- オイシックス
- 日本ばし大増
- 株式会社フーディネット
- トオカツフーズ
- おせち卸販売ドットコム
- 博多久松のおせち
- 板前魂
- おせちの千賀屋
- 旨いもの体験隊
匠本舗

匠本舗は、全国各地の料亭のおせちを提供している通販サイトです。累計190万以上販売しており、11年連続ネットショップ大賞1位を受賞しており、味にも評判が高いです。また、毎年グルメ主婦による品評会を通してメニュー開発をしているため、常に消費者目線でメニューになっています。
また内容量も2人前から8人前まで用意されているため幅広いニーズに応えられます。一方冷蔵おせちのため解凍不要ですぐに楽しめますが、保管が効かずすぐに食べなければいけません。
オイシックス

食材通販を提供しているオイシックスもおせちを提供しています。累計49万台以上販売しており、90%以上の満足率を記録しております。全国の敏腕バイヤーがよりすぐった材料を使った和洋折衷のおせちです。合成着色料や保存料も無添加なため、安心安全に楽しめます。冷凍おせちであり、食べる24時間前の解凍が必要になります。
日本ばし大増

日本ばし大増は、明治33年に日本橋で開業した120年の歴史がある料亭が提供するおせちです。老舗料亭の原点ともいわれる江戸の煮売屋の味は、目にも美しく素材本来の味を引き出します。また、厳しい品質管理基準、衛生管理のもとに調理しているため安心・安全に楽しめます。人数にあわせたさまざまな種類がありますが、種類は和風おせちしかないためローストビーフなど洋風食材なども楽しみたい場合は別途用意する必要があります。
株式会社フーディネット

株式会社フーディネットは、ハイアット・リージェンシー東京や博多 日本料理 てら岡などの有名ホテル・料亭の料理長が監修のもと、おせちの提案・製造販売を手掛けるメーカーです。和洋中の豊富なバラエティーがあり、また1万円から提供しているためさまざまなニーズに応えられます。また、全品送料無料で利用できます。
トオカツフーズ

トオカツフーズは、通販サイト健康三彩で京おせちを提供しています。素材一つ一つに手間を掛け、素材本来の味を引き出す京料理らしい調理法で丁寧な味付けが特徴です。また通常のおせちだけでなく、子供向けのポケモンおせちなども提供しており、家族皆に気に入られることは間違いありません。商品のお届けは12月30日と指定されているため、年末スケジュールが忙しい方は気をつけてください。
おせち卸販売ドットコム

おせち卸販売ドットコムが提供するおせちは、高級ホテルの料理人をつとめ、料理オリンピックで銅も取得したことがある村上シェフが手作りをするおせちです。ロブスター・豚・牛肉・カモ肉などの人気食材をフル活用しているぜいたくなおせちです。入れ物にまでこだわっており、通販でよくあるプラスチック製ではなく、白木の重で提供します。冷蔵おせちのため、賞味期限は1月1日です。
博多久松のおせち

北九州で30年以上の歴史がある料亭が提供するおせちです。楽天グルメ大賞を14年以上受賞しております。6000円台から5万円まで幅広い価格相場で用意されているため、1人用から大人数まで対応できます。特徴は量の多さであり、最も人気のおせち「博多」では46品も入っています。口コミによると、九州らしく少し味が濃い目のようですが、お試し用として500円の「味見セット」も用意しており、正月前に味を確認することもできます。
板前魂

板前魂は幅広いラインアップ、そして価格が安いという特徴のおせちです。3人前早得なら9180円から注文でき、3段の豪華なおせちを楽しむことができます。価格も安いですが、ローストビーフやアワビもついているため、費用を抑えて豪華に楽しみたいという方には間違いがありません。
おせちの千賀屋

おせちの千賀屋は50年以上の歴史があり、累計384万台販売しているおせち料理の老舗です。冷蔵・冷凍どちらのおせちも取りそろえています。また、おせちだけでなく、正月の食卓を彩るズワイガニやすき焼き用の肉も販売しています。製造をしている工場は、食品衛生優良施設として表彰も受けており、安心安全です。
旨いもの体験隊

旨いもの体験隊は、料亭のおせちや生おせちなど個性豊かなおせちを取りそろえています。京料理の濱登久の監修のおせちはクール便で届くため、作りたての味が楽しめます。美しい見た目と上品な味わいを楽しめる豪華なおせちです。また、博多久松やオイシックスのおせちも販売しておりいろいろな種類を楽しみたい方にもおすすめです。
おせちを通販で購入するメリット

おせちを通販で購入するのがなぜおすすめなのでしょうか。通販で購入する3つのメリットを紹介します。
- 希望の条件に合致するおせちを見つけやすい
- 店頭に並んで買う手間・時間を省ける
- 本格的なおせちを気軽に楽しめる
希望の条件に合致するおせちを見つけやすい
1つ目は、希望にあったものが見つけられるということです。紹介してきたように通販では他多くのさまざま種類のおせちが販売されています。和洋中の選択から内容量まで、自分の好み、ニーズに合わせたおせちを見つけやすいというのがメリットです。
店頭に並んで買う手間を省ける
2つ目は、店頭に並ぶ必要がないということです。年末の時期はおせちの準備以外に大掃除などさまざまな用事があり、買いに行く時間がないかもしれません。しかし、通販なら待っていれば届くため、時間の節約につながります。
本格的なおせちを気軽に楽しめる
3つ目は気軽に楽しめるということです。おせちを自分で準備しようと思ったら、材料を買って料理して手間がすごくかかります。しかし、通販であれば注文をすることで、自宅で作ることもできない凝ったメニューも気軽に楽しむことができます。
おせちをさらにおいしく!おすすめのお酒

おせちをさらにおいしくする時に欠かせないのがお酒です。おせちの注文の時に一緒に用意しておくのもいかがでしょうか。特におせちにあうお酒を紹介します。
日本酒
おせち料理は味付けが濃いものも多いため、口直しのために辛口の日本酒もおすすめです。また、だて巻きなどの甘いメニューもあります。そのようなときには甘口の日本酒はいかがでしょうか。
ワイン
おせちというと和風というイメージも強いかと思いますが、実はワインもあいます。特にだて巻きや栗きんとんなどのあまいメニューには甘いワインが合います。また、和洋折衷であればローストビーフなどにあわせて赤ワインもおすすめですし、お刺し身などの海鮮には辛口ワインもあいます。実は相性がいいワインとおせちをためしてみてはいかがでしょうか。
ビール
せっかくの正月であれば少しランクアップしたビールを選んでもいいかもしれません。特に最近はクラフトビールも増えており、和食に合うクラフトビールも増えています。あえてワイングラスで飲みながら、香りも楽しむのもおすすめです。
おせちを通販で買う際によくある質問
最後に通販でおせちを注文する際によくある質問を紹介します。
冷凍おせちと冷蔵おせちは何が違うの?
冷蔵おせちは、作りたてのおせちをクール便などで配送してくれるため、すぐに作りたての味が楽しめる一方、賞味期限が短く、配送地域が限られる可能性があります。一方、冷凍おせちは作ってからすぐ冷凍するため、解凍すればそのままの味を楽しめ、保存期間も長いです。しかし、解凍に時間がかかり、解凍に失敗してしまうと水っぽくなってしまう可能性があります。
通販でおせちを買うときの注意点は?
以前おせち通販でもトラブルがありましたが、そのようなことを避けるためにも写真などだけで選ぶだけでなく、事前にチェックする事が必要になります。上述したような口コミ、産地、冷蔵か冷凍かだけでなく、賞味期限がいつなのか、到着予定日がいつなのか、配送費がいくらなのかも含めて確認しておきましょう。
関連記事 |
---|
・通販でも失敗しないおせち選び!おすすめのおせち10選 ・2022年のおせちはコロナでトレンド変化? ・今年のお正月は、高級おせちで楽しみたい!厳選高級おせち5選を徹底解説 ・【2022年版】おせちは「安い・うまい」を基準に選ぶ!通販がおすすめ |