

おすすめの
クレジットカードとは?
キャッシュレス化やスマホ決済が浸透しつつある中で、クレカを利用する人はますます増えています。
ポイントを貯めながらお得にお買い物できることから、それまで現金派だった人が切り替える例も少なくありません。
一方で、いざ作るとなると、あまりのカードの種類が多さに「自分にあったカードがわからない」という方もいるのではないでしょうか。
このページでは以下のような方に向けて、おすすめのクレカをランキング形式で紹介しています。
人気のクレジットカードを知りたい!
初めて持つ人におすすめのカードはどれ?
利用シーンに合わせて使いわけるために、2枚目カードを作りたい
クレジットカードを選ぶ
4つのポイント
年会費
還元率が高いかどうか
自分が利用するシーンでポイントアップするか
様々な交換先のあるポイントを貯められるか
特に一推しのカードはJCBカード W、三井住友カード(NL)です。ネットショッピングに強いJCBカード Wと、コンビニなど普段使いに強い三井住友カード(NL)を2枚持ちすれば、さらに効率よくポイントを貯めることができるでしょう。
ランキングの算定基準
このランキングは、編集部が2021年10月に実施したクレジットカードの利用状況に関するアンケートと、各クレジットカードの公式サイトの記載情報を参考に、「年会費の安さ」「ポイント還元率の高さ」「ポイントの貯めやすさ」等の独自基準に基づき順位をつけています。
クレジットカードおすすめランキング
JCB カード W

JCB カード Wの基本情報
年会費 | 無料 |
---|---|
ポイント還元率 | 1.0%~10.0% |
ポイント種類 | Oki Dokiポイント |
発行スピード | 最短3営業日 |
追加カード | ETCカード
家族カード |
電子マネー | QUICPay |
申込条件 | 18歳以上39歳以下で、ご本人または配偶者に安定継続収入のある方。または高校生を除く18歳以上39歳以下で学生の方。
一部、お申し込みになれない学校があります。 |
国際ブランド | JCB |
付帯保険 | 海外旅行/ショッピング |
スマホ決済 | Apple Pay/Google Pay |
交換可能マイル | ANA/JAL/スカイマイル |
JCB カード Wがおすすめの方
18〜39歳以下の人が入会できるJCBカード Wは、若い世代に向けた特典が充実。ポイントもどんどん貯まります
年会費無料のクレジットカードがほしい39歳までの方
JCB カード Wの申し込み対象年齢は18歳から39歳までと制限を設けています。40歳を超えると申し込みができません。
JCB カード Wの年会費は無料で、39歳までに持っておけば、40歳以降も年会費無料で利用可能です。
年会費永年無料
39歳までの入会で、40歳以降も年会費無料!
さらに、家族カード、ETCカード、QUICPay(クイックペイ)TMカードの追加も無料!※40歳以降も年会費無料のまま継続できます
引用元:JCB カード W公式サイト
クレジットカードのセキュリティが不安な方
JCB カード Wは不正利用への備えも万全です。
24時間365日で不審なカード利用がないかチェックする不正検知システムや、ネットショッピング時に本人認証を行うサービスにより、あなたのカードを不正利用から守ります。
JCB カード Wの特徴
提携店で最大ポイント還元率が最大10倍
JCBカード Wのポイントは、JCB一般カード0.5%の2倍に当たる1.0%還元されます。
さらに、「JCB ORIGINAL SERIESパートナーズ」(JCB優待店)の支払いでJCBカード Wを使えば、ポイントバック率が最大10倍にアップします。
スターバックスをはじめセブンイレブン、モスバーガーなど日常使いできる提携先が多いため、お得にポイントを貯められます。
- セブンイレブン:ポイント3倍
- ビックカメラ:ポイント2倍
- スターバックス:ポイント10倍
- モスバーガー:ポイント2倍
- 日本レンタカー:ポイント2枚
- 成城石井:ポイント2倍
OkiDokiランド利用で還元率が最大20倍
JCB カードWはJCBカードのポイント優待サイト「Oki Dokiランド」を経由した買い物で利用すると、ポイントバック率が最大20倍にまでアップします。
「Oki Dokiランド」には楽天市場やAmazon、ヤフーショッピングなどの大手サイトが入店しており、ネットショッピングでお得にポイントを貯めることが可能です。
- amazon:ポイント2~9倍
- 楽天市場:ポイント2倍
- ヤフーショッピング:ポイント2倍
- agoda:ポイント2倍
- 一休.com:ポイント2倍
- エクスペディア:ポイント2倍
- ベルメゾンネット:ポイント4倍
- イトーヨーカドー:ポイント9倍
- 成城石井:ポイント11倍
- ウイルスバスター:ポイント20倍
- ノートンストア:ポイント20倍
ETCカードや家族カードの発行が無料
JCBカード Wは高速道路の支払いに使えるETCカード、家族カードを年会費無料で追加発行することができます。
家族会員は生計を同じにする配偶者、親、高校生を除く18歳以上の子どもが対象になります。
JCB カード Wのレビュー・評判
-
新井智美
トータルマネーコンサルタント
Web入会で18~39歳しか発行できないという年齢制限のあるカードですが、40歳以降も継続して保有することは可能です。JCB カードWの特徴は、とにかくポイントが貯めやすいこと。スターバックスの利用で10倍、Amazonでは7倍など、日常生活のさまざまなシーンで貯めることができます。特にAmazonの利用では定期的にポイントアップキャンペーンを行っていることから、Amazonの利用が多い方であれば、持っておいて損はないでしょう。年会費が無料であるにもかかわらず、高ポイントバック率であり、公共料金の支払いの際でも一般の2倍である1%のポイント還元を受けることができますので、該当する年齢の方は是非申し込むことをおすすめします。
-
5.030代女性 アルバイト・パート 使いやすく良いです
年会費無料で、ポイントが貯まりやすくて良いと思います。入会から4ヶ月間はポイントが4倍というセールをやっていたときにカードを作ったのでお得でした。キャンペーンなども色々やっていて良いです。 ポイント交換するときも他社ポイントに交換したけれど、ポイントも多くもらえ、いつも使っているポイントに交換できたので満足でした。
-
4.530代男性 派遣社員 JCB カード感想
JCBカードwはJCBプロパーカードの中では1%と高還元のカードなのですが、1000円ごとにしかポイントが付与されないため100円につき1ポイントがたまるカードと比べるとポイントバックがどうしても悪くなってしまいます(月に999円しか使わなかったらポイントは0、セブンイレブン等のポイントアップ店はこの限りではない)。
JCB Card Wのキャンペーン情報
最大25,200円相当プレゼント!
■JCBオリジナルシリーズ新規入会キャンペーン
①Amazon.co.jp利用で最大12,000円キャッシュバック
②抽選でJCBギフトカード総額5,000万円プレゼント!
※キャンペーン期間:2021年12月8日(水)~2022年1月31日(月)
■新デザインでタッチ決済!20%キャッシュバックキャンペーン(最大:1,000円)
※キャンペーン期間:2021年12月8日(水)~2022年3月31日(木)
■家族カード入会で最大4,000円分プレゼント!
※入会申し込み期間:2021年10月1日(金)~2022年3月31日(木)
※参加登録期間:2021年10月1日(金)~2022年4月30日(土)
■お友達紹介キャンペーン!最大5,000円分プレゼント!
お友達紹介で最大5,000円相当(※)のOki Dokiポイントをプレゼント!(1,000ポイント)
※キャンペーン期間:2021年10月1日(金)~2022年3月31日(木)
※「JCBプレモカード Oki Dokiチャージ」(1ポイントあたり5円分)に交換した場合。交換商品により異なります。
■キャッシングサービス(融資)枠30万円以上希望して申し込むともれなく200円プレゼント!
ご利用でさらに3,000円キャッシュバック!
※キャンペーン期間:2021年10月1日(金)~2022年3月31日(木)
■スキップ払いで合計5,000名にキャッシュバック!
※キャンペーン期間:2021年10月1日(金)~2022年3月31日(木)
三井住友カード(NL)


三井住友カード(NL)の基本情報
年会費 | 無料 |
---|---|
ポイント還元率 | 0.5%~5.0% |
ポイント種類 | Vポイント |
発行スピード | 最短5分 |
追加カード | ETCカード
家族カード |
電子マネー | 三井住友カードiD/三井住友カードWAON/PiTaPa |
申込条件 | 満18歳以上(高校生は除く)
※未成年の方は親権者の同意が必要です。 |
国際ブランド | VISA/Mastercard |
付帯保険 | 海外旅行/ショッピング |
スマホ決済 | Apple Pay/Google Pay/楽天ペイ |
交換可能マイル | ANA |
三井住友カード(NL)がおすすめの方
最短5分で発行可能なので、急いで作りたい人にとっておき。コンビニやマクドナルドで使うとポイント5倍!
いますぐカードを作りたい方
三井住友カード(NL)は、Webから申し込めば、電話での審査を経て最短5分で発行可能です。
カードは申し込み後翌営業日以降に郵送で送られてきますので、スマートフォンにアプリをダウンロードし、カード情報を取得すればすぐに使うことができます。
ポイントを効率よくためたい方
三井住友カード(NL)の通常のポイントバック率は0.5%で、カード利用額200円ごとに「Vポイント」が1ポイントたまります。
さらに、セブンイレブン・ファミリーマート・ローソンの大手コンビニ3社やマクドナルドで使えば、+2.0%の追加プレゼントが手に入ります。
対象店舗で三井住友カード(NL)、三井住友カード ゴールド(NL)をご利用いただくと、通常のポイント(200円につき0.5%)に加えて、ご利用金額200円につき+2%ポイントが還元されます。
引用元:いつもの利用でポイント最大5%還元!|クレジットカードの三井住友VISAカード
また、三井住友カード(NL)ではVISAのタッチ決済、Mastercardのコンタクトレスが利用可能となっており、この新機能と組み合わせて決済することで、さらに+2.5%の追加ポイントが獲得できます。上手く使いこなすことでポイントバック率が最大5%になる非常にお得なカードです。
三井住友カード(NL)の特徴
カード情報はアプリで管理。ナンバーレスで安心
一般的なクレジットカードには表面にカード番号が印字されていますが、三井住友カード(NL)はその名の通り、カードの券面に番号の記載がありませんので、セキュリティ面に不安を感じている人も安心です。
三井住友カード(NL)は、カード番号などが印字されていないナンバーレスとなっています。カード番号・有効期限などのカード情報は、スマートフォンでVpassアプリをダウンロードしていただければ、簡単・安全にご確認いただけます。
引用元:三井住友カード公式サイト
電子マネー対応でキャッシュレス決済可能
三井住友カード(NL)は電子マネーのiD、Apple Pay、Google Pay、WAON、交通系ICカード「PiTaPa」に対応しています。
カードタッチやスマートフォンをかざすだけで簡単・スピーディーな支払いが可能なので、スマホ1つでお出かけしたい人にはぴったりです。
三井住友カード(NL)のレビュー・評判
-
新井智美
トータルマネーコンサルタント
2021年2月に登場した、完全ナンバーレスのカードです。最近ではセキュリティ対策として表面ではなく、裏面にカード情報を掲載するカードが増えていますが、このカードは裏面にも情報が記載されていないため、スマートフォンで「Vpassアプリ」をダウンロードすることで、カード番号や有効期限などのカード情報を確認するシステムとなっています。年会費は永年無料となっており、家族カードも永年無料で利用することができます。付帯保険は、最高2,000万円の海外旅行傷害保険のみで、ショッピング保険は付帯されていません。Vポイントの優待サイトである「ポイントUPモール」を経由して買い物をすると、ポイントが2~20倍などといった優遇を受けることができますので、ぜひ活用してみましょう。
-
5.040代男性 個人事業主 セキュリティが高い
三井住友ブランドであるのでセキュリティが高くなっていますが、さらにこのカードにはカード番号がかかれていませんので実店舗で使用する場合に第三者に盗み見される心配がいらないため安心して利用できています。これがもっとも優れていて満足しているところです。それと年会費も無料であり、特定店舗で使えば通常のポイントバック率に関しては低いですが特定店舗で使うことポイントが多くもらえます。
-
4.530代男性 個人事業主 ポイントの高さ。
まず、最初に注目したいのはナンバーレスであることの安心感です。これによって、カードを利用されたとしても、番号を見せることなく決済できるのが強みです。それともう一つが、ポイントの高さで、初年度100万円さえクリアすれば、翌年間からは年間手数料が永年無料になり、またそれ以降、毎年10000ポイントが加算されるので、大変満足しています。
三井住友カード(NL)のキャンペーン情報
最大7,000円相当のVポイントプレゼント!
※キャンペーン期間:2021/12/22~2022/4/30
新規入会でVポイントギフトコード1,000円分プレゼント!
※キャンペーン期間:2021/12/22~2022/4/30
※条件:期間内の申し込みおよび、申込+2カ月後末までの発券
JCB CARD W plus L

JCB CARD W plus Lの基本情報
年会費 | 無料 |
---|---|
ポイント還元率 | 1.0%~10.0% |
ポイント種類 | Oki Dokiポイント |
発行スピード | 最短3営業日 |
追加カード | ETCカード
家族カード |
電子マネー | QUICPay |
申込条件 | 18歳以上39歳以下で、ご本人または配偶者に安定継続収入のある方。または高校生を除く18歳以上39歳以下で学生の方。
一部、お申し込みになれない学校があります。 |
国際ブランド | JCB |
付帯保険 | 海外旅行/ショッピング |
スマホ決済 | Apple Pay/Google Pay |
交換可能マイル | ANA/JAL/スカイマイル |
JCB CARD W plus Lがおすすめの方
高いポイントバック率で、健康や傷害のリスクにも備えられる女性のためのクレジッドカード
年会費無料でポイント還元率の高いカードが欲しい女性の方
JCBカードW plusは年会費が永年無料で、ポイントバック率が通常1.0%です。JCB一般カードの0.5%と比較して、高いポイントバック率であることがわかります。
さらに、スターバックスやセブンイレブンなどのポイント優待店でカードを利用するとポイントが最大10倍になります。
美容系サービスやコスメが好きな39歳までの女性の方
JCBカードW plus Lは、18歳から39歳までの方が申し込めるクレジットカードで、数あるJCBカードの中でも特に女性向けの付帯サービスや特典が充実しています。
“キレイ”をサポートする協賛企業「LINDAリーグ」が、JCBカードW plus Lの会員のみが利用できる優待や割引特典、商品の抽選キャンペーンなどを実施しており、例えば日本最大のコスメ・美容の総合サイトである@cosmeや首都圏を中心に50店舗以上あるネイルサロン「NailQuick」など、数々の企業が参画しています。
また、毎月10日、30日の「LINDAの日」には2,000円分のJCBギフトカードが抽選で当たるルーレットが引けるなど、お楽しみ企画も満載です。
JCB CARD W plus Lの特徴
保険が手厚い女性のためのクレジットカード
JCB CARD W plus Lは年会費が無料にも関わらず、最高2,000万円の海外旅行傷害保険が付帯サービスとして整備されています。
さらに、子宮がんなど女性ならではの病気から、あらゆる病気にまで備えられる「女性疾病保険」にもWEBから簡単に、しかも優待価格で加入できます。リスクへの備えも同時に手に入れられるカードです。
WEBで簡単お申し込み 女性疾病保険
女性特有の疾病を手厚くサポート。WEBで簡単申し込み!女性特有の病気はもちろん、ほとんどすべての病気による入院・手術も補償!
引用元:JCBカードW+L公式サイト
年齢区分 | 月払保険料 |
---|---|
満20〜24歳 | 290円 |
満25〜29歳 | 540円 |
満30〜34歳 | 670円 |
満35〜39歳 | 710円 |
Oki Dokiポイントが幅広い商品に交換できる
JCB CARD W plusLで貯めた「Oki Dokiポイント」は、商品カタログ「Oki Dokiポイントプログラムカタログ」に掲載されたあらゆる商品と交換できます。ダイソンのクリーナーや加湿空気清浄機、美顔ローラーなど生活の質をワンランクアップさせてくれる魅力的な商品が揃っており、非常に魅力的なラインアップとなっています。
また、Amazonギフト券やスターバックスカードをはじめとする各種ギフト券への交換・チャージすることも可能です。
- ポイントでお買い物できる
- 楽天、Pontaなど他のポイントに移行できる
- マイルと交換できる
- 支払い金額に充当することも可能
万が一でも安心の紛失・盗難サポート
JCB CARD W plus Lの利用者がクレジットカードの紛失や盗難にあった場合でも、カードの利用停止を会員専用Webサービス「MyJCB」または、24時間体制の電話対応で受け付けてもらえます。
また、カードが不正利用された場合は、届け日から60日前にさかのぼり、それ以降の損害額をJCBが補償してくれます。
JCB CARD W plus Lのレビュー・評判
-
新井智美
トータルマネーコンサルタント
JCB カードWに女性向けの特典を充実させたカードがJCBカードW plusLです。女性向けのクレジットカードですが、男性でも申し込むことが可能です。女性向けの特典には、美容に関する付帯サービスや毎月の「LINDAの日」(10日・30日)には、2,000円分のJCBギフトカードが抽選で当たるルーレットが引ける企画が用意されています。また、女性向けであることから、カードの券面もピンクを基調とした女性らしいものになっている点も注目したいところです。安い保険料で女性疾病保険に加入できるサービスも用意されていますので、JCBカードWを考えている女性であれば、plusLの加入を考えてみてはいかがでしょうか。
-
4.050代女性 契約社員 ポイントたまりやすい
メガバンクのクレジットカードでJCBを知りました。作るにあたりポイントが溜まり、お得感があり、とても使いやすいというメリットを感じました。このカードで買い物するとなぜか他のカードよりはお得なように感じました。ネームバリューもかなりあるし、JCBと聞けば信用性あると思います。だから私はこのカードが大事に思っています。
-
4.320代女性 正社員 とても女性向け
まず、カードのデザインがとてもかわいらしく、持っているとうれしくなることが挙げられます。 また、ポイントも貯めやすく、従来のJCBカードよりも2倍ポイントが付くのは、大きなメリットと言えるのではないでしょうか。 女性向けのサービスの充実も充実しており、化粧品などの美容品を購入するとポイントがどんどん貯まりますし、優待券も展開されています。 女性特有の疾病に対する保険が揃っているのも特色です。
JCB Card W+(PLUS) Lの
キャンペーン情報
最大22,000円相当プレゼント!
■JCBオリジナルシリーズ新規入会キャンペーン
①Amazon.co.jp利用で最大12,000円キャッシュバック
②抽選でJCBギフトカード総額5,000万円プレゼント!
※キャンペーン期間:2021年12月8日(水)~2022年1月31日(月)
■新デザインでタッチ決済!20%キャッシュバックキャンペーン(最大:1,000円)
※キャンペーン期間:2021年12月8日(水)~2022年3月31日(木)
■家族カード入会で最大4,000円分プレゼント!
※入会申し込み期間:2021年10月1日(金)~2022年3月31日(木)
※参加登録期間:2021年10月1日(金)~2022年4月30日(土)
■お友達紹介キャンペーン!最大5,000円分プレゼント!
お友達紹介で最大5,000円相当(※)のOki Dokiポイントをプレゼント!(1,000ポイント)
※キャンペーン期間:2021年10月1日(金)~2022年3月31日(木)
※「JCBプレモカード Oki Dokiチャージ」(1ポイントあたり5円分)に交換した場合。交換商品により異なります。
dカード


dカードの基本情報
年会費 | 無料 |
---|---|
ポイント還元率 | 1.0%~4.5% |
ポイント種類 | dポイント |
発行スピード | 最短即日 |
追加カード | ETCカード/家族カード |
電子マネー | カード型iD/おサイフケータイ(iD)/Visaのタッチ決済 |
申込条件 | 満18歳以上であること(ただし、高校生を除きます。また、未成年者は親権者の同意が必要です。) |
国際ブランド | VISA / Mastercard |
付帯保険 | ショッピング |
スマホ決済 | Apple Pay |
交換可能マイル | JAL |
dカードがおすすめの方
ケータイ補償が最大1万円付いてくる! dポイントユーザーに一推し!
携帯電話を安心して利用したい方
dカードは、使っている携帯電話が紛失・盗難、水漏れなどの修理不能な状態になった場合、携帯電話を新しく購入する際に最大1万円が補償してもらえる「ケータイ補償」が付いています(紛失・破損した携帯電話と同じ機種・カラーのものが対象)。
携帯が紛失するリスクや、壊れてしまうリスクに備えておきたいという方におすすめのカードです。
dカードケータイ補償
dカードケータイ補償とは、ご利用中の携帯電話端末が、ご購入から1年以内(dカード GOLD会員の方は3年以内)に、偶然の事故により紛失・盗難または修理不能(水濡れ・全損等)となってしまい、新たに同一機種・同一カラーの携帯電話端末(以下「新端末」といいます)をドコモショップ等で、ご契約中のdカードを利用してご購入いただいた場合にご購入費用の一部を補償する、dカードの会員向けの特典です。
引用元:dカード公式サイト
なお、補償にあたり、当社所定の審査があります。
気軽に資産運用を始めてみたい方
dカードを利用していて、かつ本人名義のドコモ携帯回線を持っている方は、THEO+docomoが運営する会員限定の資産運用サービス「おつり積立」を利用可能です。
「おつり積立」はあらかじめ設定しておいた金額から、利用金額を差し引いた額(おつり)が自動的に積立に回され、資産運用に活用できるという便利なサービスです。
おつり積立のしくみ
dカードで決済した金額の端数を「おつり」に見立てます。
引用元:THEO+[テオプラス] docomo公式サイト
たとえば、500円を基準額として設定し、dカードで350円のお買い物をした場合、差額の150円が「おつり」となります。
貯金したいけどなかなかお金が貯まらない方、少額で投資を始めたいという方におすすめです。
dカードの特徴
ポイント還元率1%で年会費も無料
dカードは年会費無料で、カード利用100円につき1ポイントが還元される、ポイントのよくたまるカードです。
また、貯めたdポイントの使い道は多彩です。
例えば、5,000ポイントではJALマイル2,500マイルへ交換可能なほか、1ポイントあたり1円として携帯料金の支払いに充当することができます。他にも数々の商品やサービスに利用できるので、貯めるのが楽しくなるポイントです。
- 街のお店でdポイントをつかう
- ネットのお店の支払いにdポイントを充当させる
- ドコモのケータイ/ドコモ光/サービス料金の支払いに充当させる
- dポイントを商品と交換する
- JALのマイルと交換する
- dポイントをiDキャッシュバックで交換する
- dカード プリペイドにdポイントをチャージする
- dポイントで投資を体験する
家族カードやETCカードの発行ができる
dカードは家族カードやETCカードの発行ができます。家族カードの年会費は無料で、家族会員利用分のポイントも貯められる点がメリットです。
また、ETCカードの年会費は初年度無料ですが、翌年からは1回でもETCカードを利用すればまた無料で利用することができます。
ポイントサイト利用で還元率が最大10.5倍
dカードはポイントサイトである「dカード ポイントUPモール」を経由してネットショッピングをすると、ポイントバック率が最大10.5倍にまでアップします。
dカード ポイントUPモールにはAmazonや楽天市場、ヤフーショッピングなどの主要なお店が入店しており、日毎のお買い物でお得にポイントを貯めることができます。
dカードのレビュー・評判
-
新井智美
トータルマネーコンサルタント
使い方次第でポイントバック率がアップしたり、携帯料金をポイントで払えたりと、お得に利用できるカードです。基本的に1%還元され、比較的高還元といえます。年会費は無料であることから、維持コストを気にせずに使い続けることができる点はメリットといえるでしょう。dポイント加盟店でポイントを使ってショッピングができ、その際には電子マネー「iD」が一体型で付属しているのでワンタッチの決済が可能であることからも、しっかりとポイントを貯めて利用したい人におすすめです。また年会費無料であるにもかかわらず、付帯保険サービスが用意されている点も見逃せません。ドコモユーザーであれば、1枚は持っておくべきカードです。
-
4.040代女性 正社員 スマホ料金はポイント
私はドコモのスマホを使ってます。その為ドコモショップで勧誘されてdカードを使い始めました。思ったよりもdカードが使えるところが多いのでポイントがたまりやすいです。私の場合は食材はdカードが使えるスーパーで買っているので毎月かなりポイントが貯まりスマホの使用料金はほどポイントで支払う事が出来ています。ドコモ利用者にはメリットがたくさんあります。
-
4.520代女性 アルバイト・パート ポイントがすぐたまる
年会費はかかりますが、あっというまにポイントがたまります。たまったポイントも、いろいろなところでdポイントが使えるのでとても満足しています。年会費がかかっても、ポイントとして還元されるので損なく使うことができます。また、docomoユーザーだとなおさら、携帯料金をカード払いにするとよりポイントがたまるのでオススメです。
dカードのキャンペーン情報
最大8,000ポイントプレゼント!
ドコモの利用料金支払いをdカード払いでdポイント1,000ポイント進呈
ご入会日から入会翌月末までにショッピングのご利用で+25%ポイント還元
※ご入会月の4ヶ月後に進呈。上限2.500ポイントまで。
ご入会日から入会翌々月中までにショッピングのご利用で+25%ポイント還元
※ご入会月の5ヶ月後に進呈。上限2.500ポイントまで。
※ご入会の翌々月末までに専用サイトからwebエントリー・設定で最大2,000ポイントプレゼント
※各特典申込3ヶ月以内にご入会
楽天カード




楽天カードの基本情報
年会費 | 無料 |
---|---|
ポイント還元率 | 1.0%~3.0% |
ポイント種類 | 楽天ポイント |
発行スピード | 最短3営業日 |
追加カード | ETCカード/家族カード |
電子マネー | 楽天Edy/交通系電子マネー |
申込条件 | 18歳未満、高校生、海外在住の方はカードをお申し込みいただけません。 |
国際ブランド | VISA/Mastercard/JCB/AmericanExpress |
付帯保険 | 海外保険 |
スマホ決済 | Apple Pay/Google Pay/楽天ペイ |
交換可能マイル | JAL |
楽天カードがおすすめの方
普段からポイントバック率は1%。楽天グループのサービスを利用するとさらにお得にポイントが貯まります。
楽天サービスユーザーの方
楽天カードは、楽天のサービスを使えば使うほど貯まるSPU(スーパーポイントアッププログラム)を実施しています。
例えば、楽天市場でカード決済するとポイントバック率が3%にアップし、楽天トラベルを利用すると+1%、楽天ブックスで1回1,000円以利用すると+0.5%の還元を受けることが可能です。楽天ユーザー必見のクレジットカードです。
キャッシュレスで使いすぎを防ぎたい方
楽天カードは、プリペイド型電子マネー「Edy」の機能が付いています。
Edyへのチャージでも200円につき1ポイントがたまり、たまったポイントもEdyとして使えます。キャッシュレス生活はついついお金を使いすぎてしまう……という方にも便利な機能です。
楽天カードの特徴
貯まったポイントは買い物にも投資にも使える
楽天カードで貯まる楽天ポイントは、1ポイント1円から楽天市場などで使えます。
- マクドナルド、ミスタードーナツ
- すき家、壱番屋、ガスト
- ファミリーマート、ココカラファイン
- サンドラッグ、ツルハドラッグ
- 湘南美容クリニック
- ENEOS
- 他にも多数!
また、楽天証券を利用していれば、ポイントで株を購入することができるので、投資にまで役立てられる優れものです。手元資金を崩さずに投資を始めてみたい方には嬉しいサービスです。
不正利用への備えも万全セキュリティ
楽天カードは、不正利用に備えたセキュリティサービスも充実しています。
例えば、カード利用状況のお知らせメールや、ネットショッピング時の本人認証サービス、24時間365日体制の不正検知モニタリングサービスが用意されていますので、ネットショッピングを利用する人も安心して利用することができます。
楽天カードのレビュー・評判
-
新井智美
トータルマネーコンサルタント
年会費無料でポイントが貯まりやすいクレジットカードと言えば、やはり楽天カード。100円の利用で1ポイント貯まることから、基本的なポイントバック率は1%と年会費無料のカードの中では高還元を誇っています。特に楽天経済圏でポイントが貯まりやすいので、日常生活で楽天市場や楽天トラベルなどのサービスを利用しているのであれば、ぜひ持っておきたいカードです。券面をさまざまなデザインから選べる点も魅力の高いポイントといえます。楽天カードを楽天Payに紐づけることで、楽天ポイント加盟店で支払いをするとポイントの3重取りができますので、せっかくのポイントの貯まりやすさをこのように最大限に活かせる使い方をしてみてくださいね。
-
4.020代女性 正社員 色々なポイントたまる
他のクレジットカードも持っていますが、ポイントが貯まりやすいため、楽天カードばかり使っています。機能はもちろんですが、コンビニやドラッグストアでの買い物は、カードと連携しているEdyで支払うことが多いです。クレジット払いに抵抗がある人でも、電子マネーにチャージして支払いができ、ポイントがたまるのでお得に利用できると思います。
-
5.040代男性 個人事業主 ポイントバック率が高い
これは楽天サービスで使うとよりポイントが貯まる仕組みになっています。楽天市場で良く買い物をしますが、その際に楽天カードで支払うことによって通常時のポイントバック率は1%と高いですが、さらに多くのポイントをもらえることができるので気に入っています。ポイントをより貯めることができる楽天市場は、楽天カードで支払わないともったいないと思えるくらい使い勝手が良いです。
楽天カードのキャンペーン情報
最大5,000ポイントプレゼント!
※新規入会特典2,000ポイントプレゼント
※楽天カード初回利用で3,000ポイントプレゼント
JCBゴールド

JCBゴールドの基本情報
年会費 | 11,000円(税込) ※初年度年会費無料 |
---|---|
ポイント還元率 | 0.50%~5.00% |
ポイント種類 | Oki Dokiポイント |
発行スピード | 最短即日 |
追加カード | ETCカード
家族カード |
電子マネー | QUICPay |
申込条件 | 20歳以上で、ご本人に安定継続収入のある方
※学生の方はお申し込みになれません。 |
国際ブランド | JCB |
付帯保険 | 海外旅行/国内旅行/ショッピング |
スマホ決済 | Apple Pay/Google Pay |
交換可能マイル | ANA/JAL/スカイ |
JCBゴールドがおすすめの方
ゴールドカードが持つ魅力を凝縮した、充実の特典・優待サービス、付帯保険を重視する人
ゴールドカードをすぐに手にいれたい方
JCBゴールドは、発行スピードの早さが特徴です。最短で当日発行、翌日には手元に届くというゴールドカードは珍しいので、ゴールドカードを今すぐに手に入れたいという方にはおすすめの1枚です。
- 申し込み時にインターネット上で支払い口座の設定を行う必要がある
- 入会と同時にWEB明細サービス「MyJチェック」(登録無料)に自動登録される
- キャッシングサービス(融資)のご利用可能枠の申込みが必須
手頃な値段でゴールドカードデビューしたい方
JCBゴールドは初年度年会費無料で、翌年以降の年会費は1万1,000円と比較的リーズナブルな価格設定となっています。
ゴールドカードを手に入れたいけど、年会費はあまりかけたくない、という方にぴったりの1枚です。
JCBゴールドの特徴
優待サービスが豊富に取り揃う
JCBゴールドの本会員と家族会員は「JCB GOLD Service Club OFF」と呼ばれる優待サービスが利用できます。
この優待サービスでは、例えば、イオンシネマの映画が500円オフ、日本レンタカーの基本料金が55%オフ、ライザップ入会金5万円が無料になるなど、さまざまな優待を受けることが可能です。
日本とハワイの空港ラウンジが無料
JCBゴールドは国内33ヵ所とハワイの空港ラウンジを無料で利用することができます。
羽田空港を利用する場合、ラウンジ使用料は往復で2,200円(片道1,100円)が必要になりますが、フライト5回分ラウンジを利用すれば年会費は実質無料になります。
不正利用を防ぐ万全のセキュリティー
JCBゴールドは24時間365日体制で不審なカード利用がないかをチェックし、ネットショッピングでカードを利用するときは本人認証を行うことで不正利用を防止しています。
紛失、盗難の被害に遭ったときは、届け日から60日前にさかのぼり、それ以降の損害額を補償してもらえるので安心です。
安心安全のセキュリティー
JCBのセキュリティーでお客様の大切な情報をお守りします。
■不正検知システム
24時間365日体制で不審なカード利用がないかチェックし、お客様のカードを守ります。
■本人認証サービス
インターネットショッピング利用時に本人認証を行い、不正利用を防止します。
■カードの紛失・盗難
万が一のときは、お届け日から60日前にさかのぼり、それ以降の損害額を補償します。
引用元:JCBカード公式サイト
JCBゴールドのレビュー・評判
-
新井智美
トータルマネーコンサルタント
年会費は11,000円(税込)と、ゴールドカードでは標準的ですが、付帯保険や特典の充実さで人気を誇っています。ポイントプログラムは「Oki Dokiポイント」ですが、有効期限が3年と長いことから、せっかく貯めたポイントを失効させてしまう可能性が低い点もメリットといえます。JCBはどちらかというと日本での利用が多いと思われがちですが、もちろん海外でも利用することができ、さらに海外旅行の補償が最高1億円と高額な点は非常に安心できるのではないでしょうか。ゴールドカードには海外旅行の補償が付いているものがほとんどですが、中でもここまで補償してくれるのはありがたいといえます。家族カードも1名までは無料で発行できますので、家族でショッピング利用し賢くポイントを貯めていきましょう。
-
5.040代男性 個人事業主 旅行保険が手厚い
審査は厳しめになっていますが、このカードを持つとそれなりのステータスを持つことができるほどのゴールドカードになっています。このゴールドカードの主な特徴としては、旅行に関連する優待特典や補償といったことに関してかなり優遇されています。海外旅行で最高1億円まで補償されていて、しかもカードの支払いがなかったとしても5000万円までの死亡または高度障害の補償が付いてきます。また国内旅行にも補償があります。
-
5.040代男性 正社員 旅行が楽しめる
JCBゴールドカードを所有していると国内の主要空港とハワイホノルル空港のラウンジを無料で利用できます。空港を利用する際にはラウンジを利用することを楽しみにしている人は少なくありません。 ハワイは日本人がよく行く旅行先の一つで旅行シーズンには空港が混みあうことが多いのですが、ラウンジを無料で利用できるのであれば、出発前のひと時をゆったりと過ごすことができます
JCBゴールドの
キャンペーン情報
最大37,000円相当プレゼント!
■JCBオリジナルシリーズ新規入会キャンペーン
①Amazon.co.jp利用で最大25,000円キャッシュバック
②抽選でJCBギフトカード総額5,000万円プレゼント!
※キャンペーン期間:2021年12月8日(水)~2022年1月31日(月)
■新デザインでタッチ決済!20%キャッシュバックキャンペーン(最大:3,000円)
※キャンペーン期間:2021年12月8日(水)~2022年3月31日(木)
■家族カード入会で最大4,000円分プレゼント!
※入会申し込み期間:2021年10月1日(金)~2022年3月31日(木)
※参加登録期間:2021年10月1日(金)~2022年4月30日(土)
■お友達紹介キャンペーン!最大5,000円分プレゼント!
お友達紹介で最大5,000円相当(※)のOki Dokiポイントをプレゼント!(1,000ポイント)
※キャンペーン期間:2021年10月1日(金)~2022年3月31日(木)
※「JCBプレモカード Oki Dokiチャージ」(1ポイントあたり5円分)に交換した場合。交換商品により異なります。
■キャッシングサービス(融資)枠セットキャンペーン
※キャンペーン期間:2021年10月1日(金)~2022年3月31日(木)
■スキップ払いで合計5,000名にキャッシュバック!
※キャンペーン期間:2021年10月1日(金)~2022年3月31日(木)
au PAYカード


au PAYカードの基本情報
年会費 | 無料 |
---|---|
ポイント還元率 | 1.0%~2.5% |
ポイント種類 | Pontaポイント |
発行スピード | 最短1週間 |
追加カード | ETCカード/家族カード |
電子マネー | - |
申込条件 | 満18歳以上(高校生除く) |
国際ブランド | VISA/Mastercard |
付帯保険 | 海外旅行/ショッピング |
スマホ決済 | Apple Pay/楽天ペイ/au PAY |
交換可能マイル | - |
au PAYカードがおすすめの方
Pontaポイントを貯めたい人。ポイントが貯まりやすくなる特典が満載!
au、Pontaポイントユーザーの方
au PAYカードは、カードの利用金額の1%がPontaポイントとして還元されます。
また、貯まったPontaポイントはau携帯料金の支払いに充てられるだけでなく、au PAY カードの請求金額への支払いやau PAY残高にチャージすることもできます。
Pontaポイントとは
au PAY カード、auサービスに加え、全国のPonta提携社で「ためる」・「つかう」ことができる共通ポイントです。
引用元:au PAYカード公式サイト
たまったポイントは、auご利用料金への充当、ショッピングなどにご利用いただけます。
au IDとPonta会員IDを連携すると、auサービスに加えPonta提携社でご利用いただけます。
- コンビニや飲食店チェーンなど街のお店で使える
- じゃらんnetやHotel.jpなど旅行・宿泊予約で使える
- HOT PEPPER Beautyやグルメなどネットサービスで使える
- マイルや他会社のポイントなどと交換できる
- 「Ponta特典交換」で商品と交換できる
- 海外でも使える!
- ...他に使い道が多数!
ネットショッピング利用が多い方
au Payカードは、KDDIグループが運営するオンラインショッピングモール「au PAYマーケット」で利用するとポイントバック率が最大16%までアップします。
au PAYマーケットでは日用品から家電、書籍など幅広い商品を購入することが可能です。au PAYカードへの入会を検討する人はぜひチェックしてみてください。
au PAYカードの特徴
au PAYを使うと還元率最大1.5倍
au PAYカードは年会費無料のクレジットカードです。ポイントバック率は普段から1%と高めの設定で、au PAYへのチャージとau PAYを使ったお買い物で、ポイント還元が最大1.5%までアップします。
ショッピング保険と海外旅行保険が付帯
au PAYカードは年会費無料でありながら、保険や補償が充実しており、リスクに備えることが可能です。
「海外旅行あんしん保険」は旅行の際の傷害や、宿泊設備の破損を最大2,000万円まで補償してくれます。また、「お買物あんしん保険」は購入した商品の盗難や破損などを年間最大100万円まで補償されます。
海外旅行でのアクシデントにもしっかり補償がついています。
保険加入のお申し込み手続き不要で旅行中のアクシデントに幅広く対応します。
引用元:au PAYカード公式サイト
海外旅行中のケガや病気の治療費から、カメラなどの携行品の破損・盗難、ホテルの設備を壊してしまったときなどの法律上の損害賠償まで、幅広く補償します。
家族カードとETCカードの発行無料
au PAY カードはカードの機能・特典・サービスをそのまま利用できる家族カード、有料道路の料金所で使えるETCカードをどちらも年会費無料で発行することができます。
追加カードの発行にお金をかけたくない方には嬉しいサービスです。
au PAYカードのレビュー・評判
-
新井智美
トータルマネーコンサルタント
年会費無料であるにもかかわらず、ポイントバック率は最低1%と、高還元である点がau PAYカードの特色です。ポイントプログラムは「Pontaポイント」ですが、au PAYを利用することで1.5%も還元されます。さらに、au PAYマーケットの利用でポイントバック率が最大16%になる点も嬉しいですよね。Auという名前がついているものの、もちろんauユーザーでなくても申し込むことは可能です。公共料金の支払でもポイントを貯めることができますので、貯めているポイントプログラムが「Pontaポイント」であれば、ぜひ保有しておきたいカードです。国際ブランドは、VISAとMastercardのみとなっていますので、今持っているカードの国際ブランドを分けるという意味で作っておくものいいですね。
-
4.530代女性 正社員 ポイント二重取り
Pontaポイントを貯めてる人はauPAYカードの作成がおすすめです。よく使うコンビニがローソンで、Pontaポイントを貯めていましたが、au PAYカードを作りau PAYで支払いをすることで通常のPontaポイントに加え、auPAYで支払った分のポイントが追加されるので、ポイントを二重取りすることができます。
-
5.040代男性 正社員 ポイント還元が凄い。
私はau携帯電話を12年使用しています。2年前に携帯を新しく買い替えるときに紹介されたのがau PAYカードでした。使い出して驚いたのがポイントの付与です。とにかくポイントが貯まります。auマーケットは本当にお得で三太郎の日に買い物するとポイント還元も凄いので嬉しいです。その他でも誕生日月にはポイントが3000ポイントプレゼントされました。auユーザーにとっては最高のカードです。
au PAYカードのキャンペーン情報
最大10,000Pontaポイントプレゼント!
※auPAYカードからのau PAY残高へのチャージが10%還元
(最大3,500Pontaポイント)
※au PAYでのショッピング利用のうち5%還元
(最大3,500Pontaポイント)
※au PAYカードでの対象公共料金の毎月支払い、またはETCカードの新規発行&利用で3,000Pontaポイントプレゼント
dカードゴールド


dカードゴールドの基本情報
年会費 | 11,000円(税込) |
---|---|
ポイント還元率 | 1.0%~10.0% |
ポイント種類 | dポイント |
発行スピード | 最短5営業日 |
追加カード | ETCカード/家族カード |
電子マネー | カード型iD/おサイフケータイ(iD)/Visaのタッチ決済 |
申込条件 | 満20歳以上(学生は除く)で、安定した継続収入があること |
国際ブランド | VISA/Mastercard |
付帯保険 | 海外旅行/国内旅行/ショッピング |
スマホ決済 | Apple Pay |
交換可能マイル | JAL |
dカードゴールドがおすすめの方
ドコモユーザー、dポイントユーザーなら持っておきたい、どんどんポイントを貯められる特典が満載。
ドコモユーザー・ドコモ光ユーザーの方
dカードゴールドは、ドコモ携帯料金および「ドコモ光」の利用料金1,000円につき、dポイントが100ポイント付与されます。
例えば毎月の携帯料金が1万円の場合、1年間で12,000ポイントが還元されます。
dカードゴールドの年会費は1万1,000円とお高めですが、年会費に相応するポイント還元が受けられるのは大きなメリットです。
ポイントをたくさんためたい方
dカードゴールドは、ポイント1%還元される高還元のクレジットカードですが、dポイント特約店やdポイント加盟店を利用するとさらにポイントが2倍、3倍にアップします。
例えば、JAL、JTB、マツモトキヨシでは3%の還元、TOWER RECORDS、紀伊國屋書店で2%の還元を受けることができます。ライフスタイルに関わるサービスで効率的にポイントを貯められる点が魅力です。
dカードゴールドの特徴
ケータイ補償は安心の3年間!
dカードゴールドにはケータイ購入から3年間の間、最大10万円の補償が付いてきます。例えば10万円で購入したスマホを2年で紛失した場合、最高10万円の購入費用を補償してもらえることになります。
補償範囲は紛失や盗難、水濡れや全損により修理不能のすべてに対応しているので安心です。
安心の国内外旅行保険が付帯
dカードゴールドには国内外の旅行保険が付帯しています。海外旅行保険は最大1億円、国内旅行保険は最大5,000万円が補償されます。
補償範囲はカードの本会員だけでなく、家族の方も対象なので、ご家族の方も安心です。
dカードゴールドのレビュー・評判
-
新井智美
トータルマネーコンサルタント
dカードが年会費無料である点に対し、dカードGOLDの場合は年会費が11,000円(税込)かかります。とはいえ、ドコモ料金が10%還元されるため、使い方によっては十分に年会のもとを取ることが可能です。また、dカードで購入した携帯端末が全損や紛失、もsくは盗難にあった際に、購入後3年間最大10万円までが補償される「ケータイ補償サービス」が付いている点もdカードにはないメリットといえます(dカードの場合は購入後1年間最大1万円まで)。さらに、付帯保険の内容が充実している点も見逃せません。飛行機が欠航した際のホテル代や食事代の負担などのサービスを11,000円(税込)の年会費で利用できる点は非常にお得といえるのではないでしょうか。
-
4.830代女性 正社員 ポイントが貯まる!
思ったよりもポイントが貯まる印象でした。カード決済で貯まることは勿論、ドコモだと10%還元、各種コンビニ、ファミレス、スーパーなど、今はあらゆるお店で提示するとポイントが貯まるので、日常的に使っていると1000〜〜2000ポイントはどんどん貯まっていきます。貯まったポイントでカフェでコーヒーを飲めるのでとても満足しています。
-
3.720代男性 正社員 ユーザー向け
docomoユーザーにはもってこいのクレジットカードだと思います。その理由としては、docomoの利用料金の10%がポイントとして還元されたり、d払いを利用する際にポイントが多く返ってきたりと、何かとdocomo関連のサービスでたくさんポイントを得ることができるからです。デメリットとしましては、年会費が相当高いので負担になります。
dカードゴールドのキャンペーン情報
最大20,000ポイントプレゼント!
※新規入会&各種設定&ご利用で最大13,000ポイントプレゼント
※2021年11月30日までに申込、2022年1月31日までに入会手続きが完了した方の中から抽選で5,000名の方に7,000ポイント相当プレゼント
ライフカード



ライフカードの基本情報
年会費 | 無料 |
---|---|
ポイント還元率 | 0.3%~3.3% |
ポイント種類 | LIFEサンクスポイント |
発行スピード | 最短即日 |
追加カード | ETCカード/家族カード |
電子マネー | 楽天Edy/mobile Suica/nanaco |
申込条件 | 日本国内にお住まいの18歳以上(但し高校生を除く)で、電話連絡が可能な方。
※未成年の方は親権者の同意が必要です。 |
国際ブランド | VISA/Mastercard/JCB |
付帯保険 | - |
スマホ決済 | Apple Pay/Google Pay/楽天ペイ |
交換可能マイル | ANA |
ライフカードがおすすめの方
利用額が多いほどポイントバック率がアップしてくステージ制。ポイントアップの特典が多いカードです
ポイントを効率よくためたい方
ライフカードは通常時のポイントバック率が0.5%ですが、入会後の1年間はポイントが1.5倍還元されます。また、ライフカードは年間利用額に応じてポイントバック率が最大2倍までアップする点が特徴です。
年間50万円以上の利用でポイントバック率が1.5倍、年間100万円以上の利用で1.8倍、年間200万円以上の利用でが2倍にアップします。
Q.LIFEサンクスポイントとはどのようなサービスですか?
A.LIFEサンクスポイント とは、ライフカードでショッピングをご利用いただいた際に、ご利用金額に応じて貯まるポイントです。貯めたポイントは各種特典と交換できます。
引用元:よくあるご質問|ライフカード公式サイト
※特典の交換はLIFE-Web Deskよりお手続きいただけます。
(一部LIFEサンクスポイント対象法人カードはお電話のみでの交換受付となります。)
ネットショッピングを多く利用する方
ライフカード専用のポイントアップサイト「L-Mall」を経由してお買い物をすると、ポイントバック率が最大25倍までアップします。
「L-Mall」には楽天市場やYahooショッピングなど、大手サイトが入店しており、サイトを経由するだけでお得にポイントを貯めることが可能です。
- 楽天市場
- Yahoo!ショッピング
- じゃらんnet
- るるぶトラベル
- HISオンライン予約%
- 一休.com
- 高島屋オンラインストア
- 大丸松坂屋オンラインショッピング
ライフカードの特徴
ETC、家族カード発行も年会費無料
ライフカードは年会費無料ですが、家族カードとETCカードも年会費が無料で発行できます。
追加カードにコストをかけたくない方にはぴったりの1枚です。
お誕生月はポイント3倍!
ライフカード利用者のお誕生月は、ポイントバック率が3倍にアップします。
通常0.5%還元されるので、お誕生月は1.5%となり、ショッピングの際にかなりポイントが貯まりやすくなります。自分へのプレゼントは、ぜひライフカードを使って購入しましょう。
海外アシスタンスサービスが付帯
ライフカードには、海外アシスタンスサービス「LIFE DESK」が付いています。海外旅行の情報収集、宿泊施設などの予約、カードの紛失・盗難時の手続き案内、病院の照会など、会員の旅行をサポートしてくれます。
出発前なら「LIFE DESK TOKYO」に、海外なら主要都市20ヵ所に設置された会員専用の窓口があります。
ライフカードのレビュー・評判
-
新井智美
トータルマネーコンサルタント
年会費無料で、ETCカードも無料で発行でき、さらに誕生月にはポイントが3倍になるなど、嬉しい特典が用意されているカードです。ライフカードが運営する「L-MALL」を経由して利用すると、ポイントが最大25倍になる点は非常に魅力的ですよね。「L-MALL」で使えるお店は500店舗以上と豊富に用意されているので、ぜひ活用したいサービスです。また、カードデザインが「赤」、「青」、「黒」と3種類から選べる点も、お財布の中を統一したいと思っている方にはメリットです。旅行保険は付帯していないものの、家族カードやETCカードも合わせて無料で発行できますので、国内ショッピング利用で有効にポイントを貯めていきたい方におすすめのカードです。
-
4.020代男性 正社員 ポイントの移行
稼いだポイントを移行することができるのですが、その移行先がとても豊富で魅力的だと思いました。楽天やANAのポイントに移行することが可能で、移行先がたくさんあるということは、それだけポイントを稼ぐことが重要になるので、とても良いと思います。デメリットとしましては、国内外の傷害保険が用意されていないので、そこは残念です。
-
4.540代女性 アルバイト・パート 使えば使うほど貯まる
年間利用金額に応じてステージが上がっていき、高いステージになると通常ポイントの他にボーナスポイントが付与されるようになります。公共料金の支払いやネットショッピングの支払いをライフカードに設定するとポイントが貯まります。ポイントで引き換えできる商品も種類豊富です。ギフトカードや他社ポイントとの交換もあり、期間限定でいつもより少ないポイントで手に入れられるチャンスもあるので、ワクワクします。
ライフカードのキャンペーン情報
最大10,000円相当プレゼント!
※カード発行で1,000円相当プレゼント
※カードショッピング利用で最大6,000円相当プレゼント
※ご家族やお友達紹介で3,000円相当プレゼント
JCB一般カード

JCB一般カードの基本情報
年会費 | 1,375円(税込)
※初年度無料 |
---|---|
ポイント還元率 | 0.5%~5.0% |
ポイント種類 | Oki Dokiポイント |
発行スピード | 最短即日 |
追加カード | ETCカード/家族カード |
電子マネー | QUICPay/ANA QUICPay+nanaco/PiTaPa/楽天Edy |
申込条件 | 18歳以上(学生不可)でご本人または配偶者に安定継続収入のある方。 |
国際ブランド | JCB |
付帯保険 | 海外旅行/国内旅行/ショッピング |
スマホ決済 | Apple Pay/Google Pay |
交換可能マイル | ANA/JAL/スカイ |
JCB一般カードがおすすめの方
年会費無料、ポイントバック率アップなど使えば使うほどお得な特典が充実のスタンダードカード
メインカードを検討中の方
JCB一般カードは、Web申し込みで初年度の年会費が無料になります。通常は1,375円(税込)の年会費がかかりますが、「MyJチェック」に登録し、カード利用額が年間50万円以上の条件を満たすと、家族カードを含む翌年の年会費も無料になります。
生活費をカード払いにすればすぐに条件をクリアできるため、メインカードとしておすすめです。
キャッシュレス生活を始めたい方
JCB一般カードは、Apple PayやGoogle Payに対応しておりスマートフォンで簡単・スピーディーにキャッシュレス決済ができます。
カード番号や名前を知られることもなく、自分以外の人がカードに触れることがないため、セキュリティの面でも衛生面でも安心安全にお買い物ができます。
JCB一般カードの特徴
普段使いのお店でポイント倍増!
JCB一般カードは「JCB ORIGINAL PARTNERS」と呼ばれる優待店で最大10倍のポイント還元を受けることが可能です。
例えば、セブンイレブンやAmazonの利用でポイント3倍、スターバックスの利用でポイント10倍になります。そのほか、ドラッグストアやガソリンスタンドなどの日々の利用でどんどんポイントが貯まります。
利用金額に応じてポイント還元率が最大50%アップ
JCB一般カードは、年間利用金額に応じてポイントバック率が高くなり、最大で50%アップ、つまり2倍のポイントを獲得することができます。
ポイントバック率は3段階でアップし、年間利用金額が30万円以上で+10%、50万円以上で+20%、100万円以上で+50%となります。
年間利用金額 | ポイント還元率 |
---|---|
100万円以上 | 50%アップ |
50万円以上 | 20%アップ |
30万円以上 | 10%アップ |
不正利用を防ぐ安心のセキュリティー
JCB一般カードは、セキュリティが24時間365日体制で不審なカード利用がないかをチェックし、インターネットショッピングでカードを利用するときは本人認証を行うことで不正利用を防止しています。
紛失、盗難の被害に遭ったときは、届け日から60日前にさかのぼり、それ以降の損害額を補償してもらえるので安心です。
安心安全のセキュリティー
JCBのセキュリティーでお客様の大切な情報をお守りします。
■不正検知システム
24時間365日体制で不審なカード利用がないかチェックし、お客様のカードを守ります。
■本人認証サービス
インターネットショッピング利用時に本人認証を行い、不正利用を防止します。
■カードの紛失・盗難
万が一のときは、お届け日から60日前にさかのぼり、それ以降の損害額を補償します。
引用元:JCBカード公式サイト
JCB一般カードのレビュー・評判
-
新井智美
トータルマネーコンサルタント
JCBのプロパーカードでもあるJCB一般カードは、年会費初年度無料で2年目からは1,375円(税込)となっています。ただ、「MyJチェックの登録」および「年間合計50万円(税込)以上のショッピング利用」という2つの条件を満たすことで、翌年からの年会費を無料にすることができます。基本は0.5%ポイント還元と他の一般カードと変わりませんが、JCB STAR MEMBERSの特典の一つであるスターバックスの利用でポイント10倍を受けることができるほか、Oki Dokiランド経由のショッピング利用でポイントアップの優遇を受けることができる点は魅力的といえます。また、要件次第では申し込んだその日に発行され、翌日には受け取ることが可能です。海外利用ではVISAに劣る面はありますが、日本国内で利用するにはほぼ問題なく利用できることからも、国内利用がメインで、将来カードのグレードアップを狙うなら最初に持っておきたい1枚です。
-
3.540代男性 個人事業主 デザイン性が格好良い
年会費は1375円かかりますが、条件付きで翌年度の年会費は無料にできるようになっています。ただし通常でのポイントバック率が0.5%と決して高くないので、メインとしてよりもサブとして使用しています。またネット通販サイトを利用する場合には「Oki Doki ランド」を経由して使うようにしています。そうすれば、ポイントバック率をアップさせることができるからです。
-
4.020代女性 専業主婦・主夫 安全面での良さ
年会費が無料で、使える店舗が多く、安全に使いやすいクレジットカードで、満足して利用しています。万が一、不正利用をされた際のサポートもしっかりしています。ただ、ポイントはそんなに貯まりやすくないので、4.0の評価にしました。ただ、今の時代、カードの不正利用など巧妙な手口が増えているので、そういった安全面に優れたカードというのは、とても魅力的です。
JCB一般カードの
キャンペーン情報
最大29,200円相当プレゼント!
■JCBオリジナルシリーズ新規入会キャンペーン
①Amazon.co.jp利用で最大16,000円キャッシュバック
②抽選でJCBギフトカード総額5,000万円プレゼント!
※キャンペーン期間:2021年12月8日(水)~2022年1月31日(月)
■新デザインでタッチ決済!20%キャッシュバックキャンペーン(最大:1,000円)
※キャンペーン期間:2021年12月8日(水)~2022年3月31日(木)
■家族カード入会で最大4,000円分プレゼント!
※入会申し込み期間:2021年10月1日(金)~2022年3月31日(木)
※参加登録期間:2021年10月1日(金)~2022年4月30日(土)
■お友達紹介キャンペーン!最大5,000円分プレゼント!
お友達紹介で最大5,000円相当(※)のOki Dokiポイントをプレゼント!(1,000ポイント)
※キャンペーン期間:2021年10月1日(金)~2022年3月31日(木)
※「JCBプレモカード Oki Dokiチャージ」(1ポイントあたり5円分)に交換した場合。交換商品により異なります。
■キャッシングサービス(融資)枠30万円以上希望して申し込むともれなく200円プレゼント!
ご利用でさらに3,000円キャッシュバック!
※キャンペーン期間:2021年10月1日(金)~2022年3月31日(木)
■スキップ払いで合計5,000名にキャッシュバック!
※キャンペーン期間:2021年10月1日(金)~2022年3月31日(木)
セブンカード・プラス


セブンカード・プラスの基本情報
年会費 | 無料 |
---|---|
ポイント還元率 | 0.5%~1.0% |
ポイント種類 | nanacoポイント |
発行スピード | 1週間程度 |
追加カード | ETCカード/家族カード |
電子マネー | QUICPay |
申込条件 | 原則として18歳以上で、ご本人または配偶者に継続して安定した収入がある方18歳以上で学生の方(高校生除く) |
国際ブランド | JCB/Visa |
付帯保険 | ショッピング |
スマホ決済 | Apple Pay/楽天ペイ |
交換可能マイル | ANA |
セブンカード・プラスがおすすめの方
セブンイレブン、イトーヨーカドーをお得に利用でき、セブン&アイ利用者に一推しです
セブン&アイ系列店を利用される方
セブンカードプラスは通常0.5%ポイント還元ですが、セブン&アイグループの対象店舗で利用するとポイントバック率が常時1%と2倍にアップするお得なカードです。
またセブン&アイホールディングスの系列店やイトーヨーカドーでのお買い物特典が付いており、例えばイトーヨーカドーでは毎月8日・18日・28日に「ハッピーデー」が開催され、買い物代金が5%OFFになる特典が受けられます。
セブン‐イレブン、イトーヨーカドーはもちろん、カードが使える全てのお店でお得にご利用!
7&iグループでのメリットを活かしつつ、 普段使いや公共料金で効率的にnanacoポイントをためている方が多いようです。
引用元:セブンカードプラス公式サイト
nanacoポイントを貯めている方
セブンカード・プラスは唯一nanacoにオートチャージができ、ポイントがたまるカードです。
nanacoへのチャージ200円につき1ポイントがたまります。年会費は無料で、nanacoのポイントカード機能だけを使っている人でも、お得にポイントを貯められます。さらに、貯めたポイントには魅力的な使い道がたくさん用意されています。
- 電子マネーに交換する
- オムニ7でのお買い物に使う
- ANAのマイル、ANA SKY コインへ交換する
- 募金する
- トラノコポイントへ交換する
- BOSAI POINTへ交換する
セブンカード・プラスの特徴
ETCカードも無料で追加発行できる
セブンカード・プラスはETCカードを無料で追加発行することができます。高速道路の利用でnanacoを貯めることができる、nanacoユーザーにうれしいクレジットカードです。
海外旅行時に安心の保険とサポートサービス
セブンカード・プラスは海外で、カードで購入した物品の破損・盗難などの損害を最高100万円まで補償してくれます。事前の届け出は不要で手間もかからず、大切なおみやげをしっかり守ります。
さらに海外旅行中の万が一の事故や緊急トラブル時に、24時間年中無休で現地スタッフが対応してくれるサポートサービスが魅力です。
2種類の券面デザインから選択可能
セブンカード・プラスはディズニーデザインが用意されており、一般デザインとディズニーデザインの2種類から券面デザインを選ぶことが可能です。
一般デザインはVISA,JCBの2つの国際ブランドから選択できますが、ディズニーデザインはJCBのみ選択可能となっている点には注意が必要です。
セブンカード・プラスのレビュー・評判
-
新井智美
トータルマネーコンサルタント
株式会社セブンカードサービスが発行するという特色から、セブン&アイグループでの利用の際にポイントが貯まりやすいカードとなっています。年会費は無料となっており、nanacoへのチャージでもポイントを貯めることができます。また、nanacoで支払うことで実質のポイントバック率を1%にまで高めることができます。セブンマイルプログラムでもポイントを貯めることができるため、上手に使えばポイントを3重取りすることも可能です。年会費無料の一般カードであることから。付帯保険がショッピング保険しか付いていない点はデメリットですが、国内でもセブン&アイグループでの利用と割り切って利用するのであれば、全く問題なく利用できるのではないでしょうか。
-
4.050代男性 正社員 セブンユーザー向け
私は入会キャンペーンをやっていたので作りました。だいたいいつでもキャンペーンをやっているので、作って一定額を使うとポイントが結構溜まります。ポイントはnanacoなのでセブンイレブンくらいでしか使えませんが、セブンイレブンで買い物する人には良いと思います。nanacoを使う人ならオートチャージができるので良いです。また年会費も無料なので作っていて損はないカードです。
-
3.530代男性 契約社員 コンビニで使う
まず入会特典で2500ポイントもらえたのがうれしかったです。メインカードとしては使ってないのですが年会費は無料ですし、ナナコをよく使う自分にとってはチャージする際は利用して2重でポイントもらえるようにしています。デザイン性もよくディズニーなど他のカードと一味違ったビジュアルにできるのがいいところでもあります。
セブンカードプラスのキャンペーン情報
準備中
三菱UFJカード VIASOカード

三菱UFJカード VIASOカードの基本情報
年会費 | 無料 |
---|---|
ポイント還元率 | 0.5%~1.5% |
ポイント種類 | VIASOポイント |
発行スピード | 最短即日 |
追加カード | ETCカード/家族カード |
電子マネー | - |
申込条件 | 18歳以上で安定した収入のある方、または18歳以上で学生の方(高校生を除く)。
未成年の方は親権者の同意が必要です。 |
国際ブランド | Mastercard |
付帯保険 | 海外旅行/ショッピング |
スマホ決済 | Apple Pay/Google Pay/楽天ペイ |
交換可能マイル | - |
三菱UFJカード VIASOカードがおすすめの方
年会費を払いたくない方
三菱UFJカード VIASOカードは年会費永年無料のカードです。
維持コストを気にしたくない方にはおすすめの1枚です。
ネットショッピングをよく利用する方
三菱UFJカード VIASOカードは、三菱UFJニコスが運営するショッピングサイト「POINT名人.com」で利用すると、最大25倍のポイント還元が狙えます。
「POINT名人.com」には楽天市場、Amazon、じゃらんなどの有名ショップが多数入店しており、サイトを経由するだけで効率的にポイントを貯めることが可能です。
三菱UFJカード VIASOカードの特徴
ポイントが自動でキャッシュバック
三菱UFJカード VIASOカードのポイントバック率は0.5%となっていますが、貯まったポイントは1ポイント=1円として自動的に銀行口座にキャッシュバックされる点が特徴的です。そのため、貯まったポイントはクレジットカードの支払いに自動的に充てることが可能です。
ポイントの有効期限が気になる方には便利なサービスと言えるでしょう。
海外旅行傷害保険付きで年会費も無料
三菱UFJカード VIASOカードは年会費が無料にも関わらず、海外旅行傷害保険サービスが付帯しています。
海外旅行傷害保険では最高2,000万円の補償が受けられるほか、携行品の損害に対しても20万円程度の補償が受けられます。
Web申し込みで最短翌日に発行できる
三菱UFJカードVIASOカードはWebから申し込むと、最短翌営業日のカード発行が可能です。
Webから朝9時までに申し込みを完了すると、VISAとMasterCardは最短翌営業日、JCBは最短2営業日、アメリカン・エキスプレスは最短3日営業日の発行になります。
審査や混雑の状況によっては手続きに時間がかかることもあるので、発行をお急ぎの方はWebからの申し込みがおすすめです。
三菱UFJカード VIASOカードのレビュー・評判
-
新井智美
トータルマネーコンサルタント
年会費が永年無料で、自動キャッシュバック方式を用いている点が特徴となっています。利用額1,000円につき5ポイントが貯まり、貯まったポイントは1ポイント1円でオートキャッシュバックされることから、実質的な割引感覚が強いカードといえるのではないでしょうか。ポイントを貯め、その使い道に悩むよりは値引きを受けて好きな商品を購入できるという点では、日々の利用の際に感じるお得感は強く感じることができるといえます。また、携帯電話やインターネット利用料、さらにETC利用の際にはポイントが2倍になる点も覚えておくとよいでしょう。ポイントを無駄なく利用したい方にはおすすめの1枚です。
-
5.040代男性 正社員 海外傷害保険がつく
シンプルで分かりやすいポイントプログラムが特徴です。利用料金1,000円ごとに5ポイント貯まり、貯まったポイントは1ポイント1円でオートキャッシュバックされるので、交換し忘れる心配がない点はメリットと言えるでしょう。「VIASOeショップ」経由で利用すると、ポイントバック率が最大10%になる点も見逃せません。カードデザインが豊富なことから、家族で楽しみながらお得に使えるカードとしてもおすすめ言えます。
-
4.040代女性 専業主婦・主夫 自動キャッシュが便利
年会費が永年無料なのに三菱UFJカード VIASOカードは海外旅行傷害保険が自動付帯されるので、持っているだけでお得です。カードを利用した際にたまったポイントは自動的にキャッシュバックされるので、ポイントの交換のし忘れや交換するための面倒な手続きをしなくてよいので便利です。POINT名人.comを経由して買い物すると最大25倍のポイントが付与されて緒すすめです
三菱UFJカード VIASOカードのキャンペーン情報
最大 10,000円キャッシュバック !
※会員専用webサービスのID登録&15万円以上のショッピングで8,000円キャッシュバック
※登録型リボ「楽pay」登録で2000円キャッシュバック
※各特典とも入会日から三ヶ月後末日まで
イオンカードセレクト



イオンカードセレクトの基本情報
年会費 | 無料 |
---|---|
ポイント還元率 | 0.5%~1.33% |
ポイント種類 | ときめきポイント |
発行スピード | 最短即日 |
追加カード | ETCカード/家族カード |
電子マネー | WAON |
申込条件 | 18歳以上で電話連絡可能な方なら、お申込みいただけます(高校生は除きますが、卒業年度の1月1日以降であればお申込みいただけます)。 |
国際ブランド | VISA/Mastercard/JCB |
付帯保険 | ショッピング |
スマホ決済 | Apple Pay/楽天ペイ |
交換可能マイル | JAL |
イオンカードセレクトがおすすめの方
クレジットカード、キャッシュカード、WAONカードの3つの機能が一体になった1枚
イオン系列店を利用される方
イオンカードセレクトは、イオン、イオンモール、ダイエー、マックスバリュなどのイオン系列のお店を利用する方におすすめの1枚です。
通常は0.5%ポイント還元されますが、イオン系列のお店でイオンカードセレクトを利用すると2倍の1.0%還元されます。
他にもイオンで開催される毎月20日、30日の「お客さま感謝デー」ではお会計が5%オフになるといった特典も用意されています。
- イオンタウン、イオンモール、イオンショッピングセンター
- PEACOCK STORE ダイエー マルナカ フ-ドセンタ- マックスバリュ
- まいばすけっと イオンエクスプレス キッズリパブリック
- イオン、イオンスタイル、イオンスーパーセンター
- ...他にも多数!
すぐに使いたい方
イオンカードセレクトは当日中の発行・受け取りに対応しています。
公式サイトから申し込みを行い、店舗で受け取りを選択することで、イオンの店舗で利用できる仮カードを当日中に受け取ることが可能です。
イオンカードセレクトの特徴
WAONの活用でお得にポイントゲット
イオンカードセレクトはイオングループで利用できる電子マネー「WAON」の機能を持っています。WAONのオートチャージにイオンカードセレクトを設定すると、200円ごとにWAONポイント1ポイントを獲得することが可能です。
貯まったWAONポイントは2021年7月現在、全国約84万8千か所で利用できます。
イオン銀行の利用でメリット大!
イオンカードセレクトはイオン銀行と合わせて利用することでメリットが大きくなります。
例えば、イオンカードセレクトの利用者はイオン銀行ATMを365日24時間、手数料無料で利用できるほか、給与受け取り口座をイオン銀行に指定すると、毎月WAONポイントが10ポイント進呈されます。
イオンシネマがいつでも300円引き
イオンカードセレクトでイオンシネマのチケットを購入するだけで、一般通常料金からいつでも300円OFFで映画が楽しめます。
カード会員本人に限らず同伴者1名までも割引対象なので、お得に映画を楽しむことが可能です。
イオンカードセレクトのレビュー・評判
-
新井智美
トータルマネーコンサルタント
イオン銀行のキャッシュカード、イオンカード、電子マネーWAONの機能が一体化している点が特徴となっています。生活経済圏にイオングループの店舗がありさらにイオン銀行の口座を持っている方なら、ぜひ持っておくべきカードといえます。WAONチャージでもポイントがたまりますし、イオングループでの利用の際にはポイントが2倍になるなど、特典が充実しています。しかも年会費は永年無料となっていますので、維持コストを気にする必要もありません。引き落とし口座の指定がイオン銀行のみとなっている点がデメリットではありますが、複数の口座を持つことに抵抗がなければ、カード申し込みの際に口座を開設するとよいでしょう。
-
5.040代男性 個人事業主 3つの機能が一体化
イオン銀行とイオンカードを使っていると財布がかさばるので、これらの機能が一体化した「イオンカードセレクトWAON一体型」は便利です。さらにWAON機能も付いているので、1枚で3役の使い方ができるので便利だと思っています。イオンには頻繫に行くので使い勝手が良いです。
-
4.620代女性 その他 一枚で二つの役割
一枚のカードでクレジットカードとWAONが使えるので、とても便利です。登録をすれば、WAONをオートチャージにすることもできるので、チャージが不要になります。イオンでは、よくイオンカード限定の割引をしているので、これさえあれぼお得に買い物をすることも出来ます。一つ不満を言うならば、二百円で一ポイントは少々バック率が低いと思います。
イオンカードのキャンペーン情報
準備中
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード


セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードの基本情報
年会費 | 1,100円(税込) ※初年度無料 |
---|---|
ポイント還元率 | 0.5%~3.0% |
ポイント種類 | セゾン永久不滅ポイント |
発行スピード | 最短5分 |
追加カード | ETCカード/家族カード |
電子マネー | Quic pay/電子マネーID |
申込条件 | 18歳以上のご連絡可能な方(高校生を除く) |
国際ブランド | AmericanExpress |
付帯保険 | - |
スマホ決済 | Apple Pay/Google Pay |
交換可能マイル | ANA/JAL |
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードがおすすめの方
カード利用で年会費無料、気軽に持てるアメリカン・エキスプレス。キャッシュレス派におすすめのクレジットカードです
年会費無料でアメックスカードを持ちたい方
セゾンパールアメリカン・エキスプレス・カードは初年度年会費無料で、翌年以降も年に1回カードの利用があれば年会費が無料になるカードです。「アメックス」ブランドに憧れがあるものの、極力コストをかけたくないという方にはおすすめの1枚です。
節約につながるカードがほしい方
セゾンパールアメリカン・エキスプレス・カードは、全国の西友、リヴィン、サニーでお得にお買い物ができます。
例えば、毎月開催される「セゾンカード感謝デー」で利用するとお買い物代金から5%オフになります。西友系列店を利用することが多い人は、持っておくとお得な1枚です。
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードの特徴
デジタルカードが選択可能
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードは通常カードとナンバーレスデジタルカードの2種類から選択することが可能です。
ナンバーレスデジタルカードを選択すると、カード番号は公式スマホアプリ「セゾンPortal」で通知され、最短5分で発行することが可能です。
後日郵送されるプラスチックカードは通常と同様に利用することできる一方、カード番号の記載がない点が特徴的で、盗み見される心配がないため安心です。
QUICPay利用でポイント還元率3%
QUICPay(クイックペイ)加盟店で「Apple Pay」「Google Pay」「セゾンQUICPay」のいずれかを使ってセゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードでお買い物をすると、税込会計の3%相当がポイント還元されます。
通常の「永久不滅ポイント」バック率0.5%と比較すると、6倍分のポイントを獲得することが可能です。
充実の優待・特典サービス
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードの会員は「トク買」と呼ばれる月額330円(税込)の優待サービスの利用が可能です。
トク買では、レンタカーが最大50%オフ、カラオケが最大30%オフなど約140万件もの優待サービスが利用できます。
- 八景島シーパラダイスのワンデーパスがおとな4,700円 ⇒ 4,100円に
- ユナイテッド・シネマ/シネプレックス 映画鑑賞券1,800円 ⇒ 1,300円
- タイムズカーレンタル 一般料金より10~50%OFF
- ...他にも多数!
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードのキャンペーン情報
最大8,000円相当プレゼント!
※カード発行月の翌々月末までに50,000円以上のショッピング利用で永久不滅ポイント5,000円相当プレゼント
※同期間中に上記と1回以上のキャッシンングの利用でさらに1,500円相当プレゼント
※同期間中にファミリーカードの発行で1,500円相当プレゼント
ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード)

ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード)の基本情報
年会費 | 2,200円(税込) ※初年度会費無料 |
---|---|
ポイント還元率 | 0.5%~1.0% |
ポイント種類 | Oki Dokiポイント/メトロポイント |
発行スピード | 1週間程度 |
追加カード | ETCカード/家族カード |
電子マネー | PASMO |
申込条件 | 18歳以上のご連絡可能な方(高校生を除く) |
国際ブランド | JCB |
付帯保険 | 海外旅行/国内旅行/ショッピング |
スマホ決済 | Apple Pay/Google Pay |
交換可能マイル | ANA |
ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード)がおすすめの方
PASMOを使っても、マイルが効率的に貯まります。陸路、空路にかかわらず移動することが多い人におすすめ
ANAでフライトを利用される方
ANA To Me CARD PASMO JCBは、ANA便を割引運賃で利用できる「ビジネスきっぷ」のほか、「ANAFESTA」でのお買い物が5%オフになる特典を受けることができます。そのほか、ANA国内線・国際線機内販売10%オフになるなど、ANAユーザー必見の1枚です。
メトロポイントをためたい方
ANA To Me CARD PASMO JCBは、「メトロポイントPlus」に申し込むと、カードに定期券の情報を搭載でき、乗車ポイントと電子マネーポイントを利用状況に応じて貯めることができます。
乗車ポイントは1乗車につき平日5ポイント、土休日は15ポイントが貯まります。また電子マネーポイントは自動販売機100円利用につき1ポイント、店舗利用で1ポイントが貯まります。
また、貯まったメトロポイントは、PASMOにチャージしたり、提携先ポイントに交換することができます。
ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード)の特徴
3つのポイントが1枚で貯められる
ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード)1枚で、マイル、メトロポイント、Oki Dokiポイントの3種類のポイントを貯めることができます。
ANAグループ便の利用でマイル、東京メトロ定期券購入やTo Me CARDでのお買い物でメトロポイント、毎月1,000円ごとの利用からOki Dokiポイントを貯められることが特徴です。
PASMOオートチャージができる
ANA To Me CARD PASMO JCBに付いているPASMOはオートチャージ設定ができます。一定の残高以下になると、改札機にタッチするだけでチャージすることができ、改札で立ち止まってしまうこともありません。
交通カードをPASMOメインで使っている人にはとても便利かつ魅力的なカードです。
スマホでキャッシュレス決済可能
ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード)は、Apple Pay、Google Payにも設定可能なので、簡単スピーディーに決済ができ、プライバシー保護の観点からも安全な取引ができます。さらにETC、QUICPay、家族カードを追加することもできるなど便利な機能、サービスが満載です。
ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード)のレビュー・評判
-
5.040代女性 専業主婦・主夫 3種類のポイント付与
飛行機のマイル・電車のメトロポイント・JCBのOki Dokiポイントの3ポイントが貯められて便利です。Oki Dokiポイントとメトロポイントはマイルに交換可能です。初年度の年会費は無料で翌年以降2,200円(税込)かかりますが、継続更新でボーナスポイントが付与されるので実質無料になりお得です。国内航空傷害保険やショッピング補償があり安心感もあります。
-
5.020代女性 アルバイト・パート マイルが貯まる
ANAのマイルがかなり貯まりやすくて満足しています。NAグループ便、スターアライアンス加盟航空会社便などの搭乗でマイルが貯められることはもちろん、その他入会時などボーナスマイルがもらえるようになっているので嬉しいです。飛行機をよく利用するという人や、遠出旅行・海外旅行好きの人には特にぴったりだと思います。
-
5.050代女性 アルバイト・パート ポイントで旅に!
クレジット機能はもちろんですが、PASMO機能が付いているのでPASMOとしても使えます。出かけることが多い私は、PASMO機能での乗車や買い物の支払いに便利に使っています。メトロポイントも同時に溜まりますよ。溜まったポイントはANAマイレージに移行して、ANAの特典航空券に交換し、大好きな旅行に出かけています。
ANA To Me CARD PASMO JCB (ソラチカカード)の
キャンペーン情報
最大47,980マイル相当プレゼント!
※10万円以上のカード利用と参加登録で38,800マイル相当プレゼント
※家族カード入会で最大18,000マイル相当プレゼント
※ANA Payへのチャージ、My JCBログインで500円キャッシュバック
※スマリボ登録&利用で60,000マイル相当プレゼント
※キャッシングサービス枠希望&利用で最大3,180マイル相当プレゼント
リクルートカード



リクルートカードの基本情報
年会費 | 無料 |
---|---|
ポイント還元率 | 1.2%~4.2% |
ポイント種類 | リクルートポイント |
発行スピード | 最短1週間 |
追加カード | ETCカード/家族カード |
電子マネー | 楽天Edy/mobile Suica/smart ICOCA |
申込条件 | 18歳以上 |
国際ブランド | JCB |
付帯保険 | 海外旅行/国内旅行/ショッピング |
スマホ決済 | Apple Pay/Google Pay/楽天ペイ |
交換可能マイル | - |
リクルートカードがおすすめの方
年会費は永年無料。Pontaポイントに交換できるのでリクルートのポイントサービスを利用する人におすすめです
リクルートのサービスを利用される方
リクルートカードは、ポイントが常に1.2%と高還元を誇るカードですが、リクルートの提供サービスで利用するとポイントバック率が最大4.2%までアップします。
例えば、ホットペッパーグルメでレストランを予約すると人数×50ポイント還元、じゃらんnetで+2%ポイント還元となります。
電子マネーユーザーの方
リクルートカードは、電子マネーチャージでもポイントがたまります。カードを使ってnanaco、モバイルSuica、楽天Edy、SMART ICOCAへチャージすると、月間3万円分(全対象電子マネーの合算金額)までがポイント加算の対象になります。
リクルートカードの特徴
貯まったポイントが交換できる
リクルートカードは、カード利用額の1.2%がリクルートポイントとして貯まります。また、貯まったポイントは日常生活のいろんなサービスで使えます
- じゃらんnet、じゃらんゴルフ
- ホットペッパーグルメ、HOT PEPPER Beauty
- HOT PEPPER Beauty 美容クリニック
- ポンパレモール
- 人間ドックのここカラダ
- リクルートかんたん支払い
- ゼクシィ内祝い
- Oisix
このリクルートポイントは、Pontaポイントやdポイントなどに交換が可能なので、自分がよく使うポイントに交換することができて便利です。
ETC、家族カードで効率的にポイントGET
リクルートカードは家族カードとETCカードを年会費無料で申し込めます。カードの種類を問わず、すべてのカードでポイント還元率が1.2%のため、高速道路の利用料金や家族での利用でも効率よくポイントを貯められます。
旅行、ショッピングの保険も充実
旅行代金をリクルートカードで支払った場合、旅行中の事故、病気やケガ、携行品の破損などの損害を補償してもらえます。補償額は海外旅行で最高2,000万円、国内旅行で最高1,000万円です。ショッピングでも、カードで購入した商品なら年間200万円まで補償してもらえます。
リクルートカードのレビュー・評判
-
新井智美
トータルマネーコンサルタント
年会費が永年無料であるにもかかわらず、ポイントは1.2%還元とお得にポイントを貯めることができるカードです。貯まったポイントは、リクルートが提供している「じゃらん」や「ホットペッパー」、「ポンパレモール」など、さまざまなシーンで利用することができます。電子マネーへのチャージもポイント対象となっていますが、付帯する国際ブランドによって対象となる電子マネーが異なる点には注意が必要です。付帯保険は利用付帯ではあるものの、国内旅行1,000万円、海外旅行は2,000万円となっており、ショッピング保険も用意されています。年会費を気にすることなく、ポイントを貯め、その利用先がリクルート経済圏であれば是非持っておきたいカードといえます。
-
4.540代女性 アルバイト・パート ポイントバック率が抜群
年会費無料なのに、ポイントバック率が1.2パーセントなので、ポイントがとても貯めやすいです。じゃらんなどのネット上のサービスで利用できるリクルートポイントが貯まりますが、貯めたポイントはPontaポイントに交換すると、実店舗でも使えます。私の場合は、ローソンのお試し引換券をゲットするときにPontaポイントを使うことが多いです。
-
4.020代女性 正社員 ポイントが貯まる!
ホットペッパーで予約。決済を行うと高く還元され、ポイントだけで美容関係のサロンのお支払いができました。利用の用途はそれだけでしたので生活費などの決済には使用しませんでしたが、ホットペッパー関連の予約の際は必ず利用しています。特にホットペッパービューティーはお得です。月々のサロン代がお得に浮くということもありますがそれ以外の用途に迷うためこの評価です。
リクルートカードの
キャンペーン情報
最大6,000円ポイントプレゼント!
※新規入会で1,000円分ポイントプレゼント
※対象カード発行日から60日以内にリクルートカード(JCB)のご利用で1,000円分ポイントプレゼント
※携帯料金をリクルートカードで支払いされた方に4,000円分ポイントプレゼント
※いずれもリクルート期間限定ポイント
楽天ゴールドカード



楽天ゴールドカードの基本情報
年会費 | 2,200円(税込) |
---|---|
ポイント還元率 | 1.0%~4.0% |
ポイント種類 | 楽天ポイント |
発行スピード | 最短1週間 |
追加カード | ETCカード/家族カード |
電子マネー | 楽天Edy |
申込条件 | 原則20歳以上の安定収入のある方 |
国際ブランド | Mastercard/Visa/JCB |
付帯保険 | 海外保険 |
スマホ決済 | Apple Pay/Google Pay/楽天ペイ |
交換可能マイル | ANA |
楽天ゴールドカードがおすすめの方
手頃な年会費でゴールドカードのステータス感と充実の特典・優待サービスが手に入ります
年に数回、国内外に旅行される方
楽天ゴールドカード利用者は「トラベルデスク」が利用でき、旅行先でのパスポートやカードの紛失・盗難、ケガや病気などのトラブル時に最適な対処法をサポートしてくれます。
トラベルデスクは、レストランやオプショナルツアー予約などの手配にも対応しており、旅行好きな方におすすめです。
楽天サービスをよく利用する方
楽天ゴールドカードは、楽天市場をはじめとする楽天系列のサービス利用時にバック率がアップします。
例えば、楽天市場・楽天ブックスで楽天カードを使って支払いをすると、バック率が最大3%にアップします。さらに、ゴールドカード会員限定の特典として、お誕生月には+1%加算され、最大4%もの還元を受けることができます。
- 楽天市場
- 楽天ブックス
- 楽天トラベル
- 楽天不動産
- 楽天競馬
- 楽天証券
- ...他にも多数!
楽天ゴールドカードの特徴
空港ラウンジが年2回まで無料で利用できる
楽天ゴールドカードの特典として、成田国際空港や羽田空港などの国内33箇所の主要空港およびハワイのダニエル・K・イノウエ国際空港、韓国の仁川空港の部のラウンジを年に2回まで無料で利用できます。飛行機の移動は年に数回、旅行を楽しむ人におすすめのカードです。
海外旅行時に安心なトラベルデスク
楽天ゴールドカードは海外旅行中の急なケガや病気、万が一の事態に備えて最高2,000万円の海外旅行傷害保険が付いています。
また、ニューヨークやホノルル、パリなど世界38拠点の現地デスクによるレストランやツアー予約・現地情報の案内サポートを受けることができます。
楽天ポイントは使い道が豊富
楽天ゴールドカードは利用額の1.0%が楽天ポイントとして還元されますが、貯まった楽天ポイントは1ポイント=1円として楽天市場をはじめとする楽天系列のサービスで利用可能です。
また、楽天ポイント加盟店は着々と増えており、ファミリーマートやマクドナルド、ミスタードーナツなどの支払い時にも使用することができます。
楽天ゴールドカードのレビュー・評判
-
新井智美
トータルマネーコンサルタント
ゴールドカードでありながら、年会費は2,200円(税込)となっており、国内空港ラウンジが年間2回無料で利用できるほか、ETCカードの年会費も無料となっています。また、誕生月にはバースデープレゼントとして楽天市場・楽天ブックスの利用でポイントアップの特典を受けることもできます。貯まったポイントは1ポイント1円で利用できるほか、マイルなどに交換することも可能です。付帯保険は海外旅行保険のみとなっていますが最高2,000万円までの補償が付いていますので、この年会費と使いやすさ、さらにポイントの貯めやすさのメリットを考えるのであれば、気にならないのではないでしょうか。現在楽天カードを使っており、ワンランク上のサービスを利用したい方にはおすすめのカードです。
-
4.540代男性 正社員 ポイ活するならあり
楽天ポイントを効率よく貯めたい、ポイ活してポイントを貯めたい人は持っていると良いと思います。楽天市場で買い物をすると、普通の楽天カードよりもポイントバック率が良いです。また、アプリでの使った金額の管理やポイントの管理も一緒にできる点がとても便利です。年間費が掛かりますが、ポイントを効率よく貯めることができるので持っていて良いカードだと思います。
-
4.050代男性 正社員 ポイントと特典に満足
とりあえずポイントがたまりやすい!特に楽天市場で使うと、5,10のつく日は多く貯まる。私の場合だと通常の10倍は貯まります。あと、特典で良いのが空港ラウンジを年2回まで無料ど使えるのと旅行傷害保険が加入されている。これだけついて年会費2,200円。すぐに元がとれます。 でも5点にせず4点にしたのは、少し前まで5,10のつく日はポイントがさらにプラス2倍だったからです。
楽天ゴールドカードのキャンペーン情報
新規入会&利用で7,000ポイントプレゼント!
さらに楽天トラベルで利用可能な2,000円割引クーポンプレゼント!
JCBプラチナ

JCBプラチナの基本情報
年会費 | 27,500円(税込) |
---|---|
ポイント還元率 | 0.3%~5.0% |
ポイント種類 | Oki Dokiポイント |
発行スピード | 最短3営業日 |
追加カード | ETCカード/家族カード |
電子マネー | QUICPay |
申込条件 | 25歳以上で、ご本人に安定継続収入のある方。
学生の方はお申し込みになれません。 |
国際ブランド | JCB |
付帯保険 | 海外旅行/国内旅行/ショッピング |
スマホ決済 | Apple Pay/Google Pay |
交換可能マイル | ANA/JAL/スカイ |
JCBプラチナがおすすめの方
2年連続で顧客満足度1位を獲得したプラチナカード。ポイントバック率も他のプラチナに比べ、高水準です
招待なしでプラチナカードデビューしたい方
JCBプラチナはカード会社からの招待がなくとも申し込み可能なプラチナカードです。申し込み条件である「25歳以上で安定した収入がある」ことを満たしていれば、誰でも申し込むことが可能です。
いち早くプラチナカードデビューを果たしたい方にはおすすめの1枚です。
旅行、出張時の保険を重視する方
JCBプラチナは、カード利用の有無にかかわらず最高1億円までの国内・海外旅行傷害保険が付き、家族会員にも適用されます。また、年間500万円までの「ショッピングガード保険」も国内外の両方で適用可能です。
フライト遅延時の客室料、食事代などを補償する「国内・海外航空機遅延保険」も自動付帯で、カード会員を力強くバックアップしてくれます。
JCBプラチナの特徴
優待サービスが充実
JCBプラチナ会員は、国内外の高級ホテルで優待サービスを受けることが可能です。また、「グルメ・ベネフィット」サービスでは日本全国の高級レストランで事前に予約し、専用クーポンを提示のうえJCBカードで支払うと、ご利用合計金額またはコース代金から20%オフになります。
コンシェルジュが24時間体制でサポート
JCBプラチナ会員は、会員専用のコンシェルジュデスクを、365日24時間いつでも利用することができます。旅行の宿泊や移動の手配、レストランやゴルフ場の予約、海外旅行でのトラブルやプレゼントの相談など、さまざまな依頼やお悩みに応えてくれます。
優待店でボーナスポイントGET
JCBプラチナは「JCB ORIGINAL PARTNERS」と呼ばれるポイント優待店でお買い物をすると、いつでもポイントが最大10倍還元されます。例えば、スターバックスでは10倍、セブンイレブンやAmazonで3倍の還元を受けることが可能です。
また、JCBのポイント優待サイト「Oki Dokiランド」経由でネットショッピングすると、ポイントは最大20倍にアップします。Oki Dokiランドには楽天市場やYahoo!ショッピングなどの大手サイトが多数入店しており、お得にポイントを獲得できます。
JCBプラチナのレビュー・評判
-
新井智美
トータルマネーコンサルタント
ゴールドカードの上位カードであるJCBプラチナカード。ステータスを求める方であれば憧れのランクでもあります。年会費は27,500円(税込)と、プラチナカードの中では低価格であるといえますが、世界中の有名ホテルを優待利用できるほか、付帯保険や補償も充実している点からも持てるのであれば是非持っておきたい1枚です。また、JCBプラチナカードはその上位ランク(最高位ランク)である「JCB ザ・クラス」のインビテーションを受けるための要件でもあることから、最終的に「JCB ザ・クラス」を所有したいと思うのであれば、申し込んで保有しておくという考え方もあります。ただ、「JCB ザ・クラス」のインビテーションはJCBゴールドの上位ランクである「JCB ザ・プレミア」を所有することでも得ることが可能です。「JCB ザ・プレミア」はJCBゴールドの利用額が一定以上であれば申し込むことができますが、申込期間が限定されている点に注意が必要です。
-
4.520代男性 正社員 ポイントを得やすい
メリットとしては、ポイントを稼ぐことがしやすい点にあると思います。例えば海外で利用するとポイントが2倍になりますし、それ以外だと優待加盟店で利用すると10倍にもなることがあります。これだけポイントを稼ぎやすいのは珍しいですし、非常に助かります。デメリットとしては、25歳以上の条件がついているので、学生では無理でしょう。
-
5.040代女性 専業主婦・主夫 サービスが充実
24時間・365日利用可能なJCBのプラチナカード会員向けのプラチナ・コンシェルジュデスクで様々な手続きや相談をうけられるほか、全国各地の高級ホテルや有名旅館を優待価格で利用できるJCBプレミアムステイプラン、ユニバーサルスタジオジャパンのラウンジ利用やアトラクションの優待乗車などがうけられ、多彩なサービスが充実しています。
JCBプラチナの
キャンペーン情報
最大47,000円相当プレゼント!
■JCBオリジナルシリーズ新規入会キャンペーン
①Amazon.co.jp利用で最大35,000円キャッシュバック
②抽選でJCBギフトカード総額5,000万円プレゼント!
※キャンペーン期間:2021年12月8日(水)~2022年1月31日(月)
■新デザインでタッチ決済!20%キャッシュバックキャンペーン(最大:3,000円)
※キャンペーン期間:2021年12月8日(水)~2022年3月31日(木)
■家族カード入会で最大4,000円分プレゼント!
※入会申し込み期間:2021年10月1日(金)~2022年3月31日(木)
※参加登録期間:2021年10月1日(金)~2022年4月30日(土)
■お友達紹介キャンペーン!最大5,000円分プレゼント!
お友達紹介で最大5,000円相当(※)のOki Dokiポイントをプレゼント!(1,000ポイント)
※キャンペーン期間:2021年10月1日(金)~2022年3月31日(木)
※「JCBプレモカード Oki Dokiチャージ」(1ポイントあたり5円分)に交換した場合。交換商品により異なります。
■スキップ払い利用・キャッシングサービス(融資)枠セット&利用キャンペーン
※キャンペーン期間:2021年10月1日(金)~2022年3月31日(木)
アメリカン・エキスプレス・カード

アメリカン・エキスプレス・カードの基本情報
年会費 | 13,200円(税込) |
---|---|
ポイント還元率 | 0.5% |
ポイント種類 | メンバーシップ・リワード |
発行スピード | 最短1週間 |
追加カード | ETCカード |
電子マネー | - |
申込条件 | 20歳以上の安定継続収入のある人 |
国際ブランド | JCB/AmericanExpress |
付帯保険 | 海外旅行/国内旅行/ショッピング |
スマホ決済 | Apple Pay |
交換可能マイル | ANA/JAL/スカイ |
アメリカン・エキスプレス・カードがおすすめの方
アメリカン・エキスプレスのステータス感、ワンランク上の旅行を叶える優待サービスが充実の1枚
安心して旅行を楽しみたい方
アメリカン・エキスプレス・カードは、国際航空機のチケットやパッケージツアー代金の支払いに使うと、旅先での傷害死亡・後遺障害などに対して保険金最大5,000万円が補償される保険が付帯しています。
また、カードで購入した商品の破損・盗難などの損害を、購入から90日間、年間最高500万円まで補償してくれるなど、旅行者を守るサービスが充実しています。
ポイントの使い忘れを防ぎたい方
アメリカン・エキスプレス・カードの利用でたまったポイントは「JAL」「ANA」などの提携航空パートナーのマイルや、提携ホテルグループのポイントサービス、Amazonギフト券などの商品券にも交換できます。
ポイントを一度でも交換すると、ポイントの有効期限が無期限になるのが特徴的で、ポイントの使い忘れも心配無用です。
- ANA・JALのマイルに移行
- 提携航空パートナーのポイントに移行
- 提携ホテルのポイントに移行
- 支払い代金に充当
- 様々なアイテムと交換
- オリジナルイベントに参加
アメリカン・エキスプレス・カードの特徴
強いブランド力、高い還元率!
ブランドカードとしてのイメージが強いアメリカン・エキスプレスですが、ポイントは1%(マイル交換時)還元と高水準です。通常カードの相場は0.5%程度なので、約2倍のポイントが貯まります。
「アメックス」ブランドのステータスと高いバック率の「お得さ」を兼ね備えたカードです。
ネットショッピングでの不正利用への備えも万全
アメリカン・エキスプレス・カードには「オンライン・プロテクション」サービスがあります。万が一インターネット上で不正利用と判明した場合には利用金額が原則全額補償されますので、アメリカン・エキスプレス・カードは万が一の事態への備えも万全です。
空港VIPラウンジが無料で使える
通常なら有料となる国内外1,200ヵ所以上の空港ラウンジが、アメリカン・エキスプレス・カード会員なら同伴者も無料で利用可能です。
ただし、利用には事前に「プライオリティ・パス・メンバーシップ」への無料登録が必須となる点には注意が必要です。ゆっくりとドリンクを楽しみながら、出発前にリラックスしたひと時を過ごすことができます。
アメリカン・エキスプレス・カードのレビュー・評判
-
新井智美
トータルマネーコンサルタント
グリーンの券面デザインで有名なアメリカン・エキスプレス・カードは、年会費が13,200円(税込)とゴールドカード並みではありますが、心強いプロテクションサービスが充実していることから、一般カードでありながらかなりのステータス性を感じることができるカードです。まず、インターネット上の不正使用に対応する「オンライン・プロテクション」や、カードで購入した商品の破損などを補償する「ショッピング・プロテクション」、さらには購入した商品の返品について対応してもらえる「リターン・プロテクション」などといった補償サービスは非常に嬉しく感じますよね。アメックスならではのサービスをいつでも受けることができるようにしておきたい方は、アメリカン・エキスプレス・カードを保有しておくとよいでしょう。
-
2.550代男性 正社員 会費が高い
仕事のお付き合いで一般カードを作りました。一般カードですが年会費が1万円以上します。いろいろと附帯サービスが付いているようです。しかしこれと言って珍しいサービスがあるわけでもなさそうで、私はあまり会費に見合ったサービスを受けた記憶がないのでそれほど良い評価はつかられません。 もっとグレードの高いカードを持っている人からは、ここでしか受けられないサービスがあるので良いとの話を聞いたことがありました。
-
4.040代女性 正社員 ステータスとして!
アメックスを持つのは新卒の頃からのひとつの目標でした。海外旅行が趣味だったのでその心強いサポートとなるカード、といえばアメックス一択でした。 そして通常のカードでもラウンジを利用できるのもうれしいポイントです。アメックスを所持するとここから上のカードを目指してがんばるぞ!という気持ちにもなります。 ただ、コロナ禍で海外旅行に行けない今、ちょっとアメックスの良さを実感しにくいのがつらいところです。
アメリカン・エキスプレス・カードのキャンペーン情報
新規入会&3ヶ月以内のカードご利用で最大20,000ポイントプレゼント!
ご入会後3ヶ月以内に1万円のカードご利用で1,000ボーナスポイントプレゼント
ご入会後3ヶ月以内に15万円のカードご利用で5,000ボーナスポイントプレゼント
ご入会後3ヶ月以内に30万円のカードご利用で11,000ボーナスポイントプレゼント
30万円のカードご利用で獲得できる通常ご利用ポイント3,000ポイント
エポスカード

エポスカードの基本情報
年会費 | 無料 |
---|---|
ポイント還元率 | 0.5%~1.25% |
ポイント種類 | エポスポイント |
発行スピード | 最短即日 |
追加カード | ETCカード |
電子マネー | 楽天Edy |
申込条件 | お申し込みは18歳以上の方(高校生を除く)とさせていただきます。 |
国際ブランド | VISA |
付帯保険 | 海外旅行 |
スマホ決済 | - |
交換可能マイル | ANA/JAL |
エポスカードがおすすめの方
年会費無料で条件がそろえば即日に発行できる。丸井グループのカード会社が発行するスタイリッシュな1枚
国内外の旅行、出張が多い方
エポスカードは、カード利用の有無にかかわらず海外旅行傷害保険が自動で付帯します。旅先での病気やケガを現地スタッフがサポートしてくれ、万が一の場合は最高500万円の補償が受けられます。
また、国内にはAPAHOTELS&RESORTSやTimes CARなどのエポスカード優待店が約1万店舗あり、会員限定の割引やポイントアップサービスが受けられます。旅行好き、出張の多い人におすすめの1枚です。
- Relux:5%オフ
- エクスペディア:8%オフ
- ルートインホテルズ:8%オフ
- 日本旅行:ポイント5〜10倍
- ロッテ免税店銀座:10〜15%
- イオンシネマ:1,800円→1,400円
ポイントの交換先を重視される方
エポスカードはポイントの交換先が充実しています。ためたポイントはマルイの通販や店舗で割引として使えるほか、「エポスVISAプリペイドカード」に移行すると国内外約4万ヶ所のVISA加盟店で使えます。
また全国共通ギフト券、App Store & iTunes コード、スタバカード、ANA&JALのマイル、ドコモポイントなど、他社ポイントにも交換可能です。
エポスカードの特徴
最短で即日発効、マルイで受け取り
エポスカードはカード発行スピードの早さも魅力です。Webから申し込み、全国のマルイの店舗で受け取ることで最短即日に発行・受け取りができます。
すぐ発行したい方に一推しのカードです。
プライバシー保護に配慮したデザイン
エポスカードはカードを使うときに第三者に個人情報を見られないよう、カード番号や名前などの個人情報はすべて裏面に記載されています。プライバシー保護の観点からも安心のカードデザインです。
VISAタッチ決済機能でさっと支払い
エポスカードはVISAタッチ決済に対応しています。支払い時のサインや暗証番号が不要になるので、スピーディな支払いができるようになります。自分以外の人がカードに触れることもないので、衛生面でも安心してお買い物が楽しめます。
エポスカードのレビュー・評判
-
新井智美
トータルマネーコンサルタント
丸井グループが発行しており、珍しい縦長のカードとなっています。年会費は永年無料、年4回開催されるマルイのイベント開催中は10%オフで利用することができます。特にそれがセール品であれば、その額からさらに10%オフで購入できる点はお得感満載ですよね。また、この特典はマルイのオンラインショッピングでも利用可能ですので、近くにマルイの店舗がない方でも安心して利用することができます。年会費が永年無料であるにもかかわらず、海外旅行保険が自動付帯となっている点も注目すべき点といえます。インターネットで申し込むことで最短即日発行にも対応していますので、興味のある方は是非申し込んでみましょう。
-
4.040代男性 個人事業主 海外旅行保険が付く
年会費が無料になっているにもかからず、海外旅行保険が意外と手厚くなっているところがもっとも気に入っています。海外旅行保険が年会費無料でありながら利用付帯ではなく自動付帯になっている点は、持っている意味があります。また通常時のポイントバック率は低いのが残念です。なお、ネット通販サイトを使う際には「たまるマーケット」を経由しています。その理由は、ポイントが多くもらえるからです。
-
3.030代男性 正社員 概ね満足です!
ランクが上がれば上がるほど、バック率が高くなりお得です。ランクアップには、年間費を払うか、一定額使用するとカード会社から招待がくる2つの方法があります。 ただポイントが使える店舗が限られているのが、少し残念です。私の近所には、マルイがないので実店舗での買い物では中々使用できません。しかし、ネット通販で使用も可能なのでそちらで買い物すればポイントは使用できます。
エポスカードのキャンペーン情報
最大2,000円相当のエポスポイントプレゼント
セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カード

セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カードの基本情報
年会費 | 3,300円(税込) ※初年度無料/25歳まで無料 |
---|---|
ポイント還元率 | 0.5%~1.0% |
ポイント種類 | セゾン永久不滅ポイント |
発行スピード | 最短3営業日 |
追加カード | ETCカード/家族カード |
電子マネー | - |
申込条件 | 18歳以上 |
国際ブランド | American Express |
付帯保険 | 海外旅行/国内旅行/ショッピング |
スマホ決済 | Apple Pay/Google Pay |
交換可能マイル | ANA/JAL |
セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カードがおすすめの方
26歳までなら、学生でも年会費無料でアメリカン・エキスプレスカードが持てます。即日発行も可能!
25歳までの学生や新社会人の方
セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カードは通常3,300円の年会費がかかりますが、「U25応援キャンペーン」の適用で25歳までは年会費無料で利用可能です。アメックスブランドに憧れはあるものの、コストは極力かけたくない、という若年層の方に一推しのカードです。
ポイントの使い忘れを防ぎたい方
セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カードは、セゾンの「永久不滅ポイント」がカード利用額1,000円ごとに1ポイント貯まります。永久不滅ポイントはその名の通り、ポイントが失効することがないので、有効期限を気にする必要がないのがメリットです。
なお、たまったポイントは200ポイントからAmazonギフト券などの各種ギフト券や、nanacoポイントなどの他ポイントと交換することができます。
セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カードの特徴
身近なお店での優待サービス
セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カード会員は、毎月末の金・土・日にロフトでのお会計が5%オフになるほか、全国の西友、リヴィン、サニーの「セゾンカード感謝デー」でカードを利用すると、お買い物代金が5%オフになります。
そのほかにもヨガスタジオ「スタジオ・ヨギー」の全国店舗で通常3,000円のレッスンが平日であれば最安1,650円で受講可能になるなど、若い方には嬉しい特典が多数用意されています。
- セゾンカード感謝デーは「西友・リヴィン・サニーで5%OFF」
- 毎月月末の金土日は「全国のロフトで5%OFF」
- 他、全国の人気店舗やインターネットサービスで会員限定の優待を用意!
Webからの申し込みで即日発行
セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カードはカード発行の早さも特徴的です。Webで申し込みをして審査に通れば、最短で即日にセゾンカウンターでカードを受け取れます。
海外旅行にかかわるサービスが充実
セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カードの利用者は、海外旅行からの帰国時に空港から自宅まで、手荷物1つを無料で配送してくれる「手荷物無料宅配サービス」や海外旅行先の現地情報案内、予約代行を担ってくれる「海外アシスタンスデスク」など海外旅行に関する充実したサービスを利用することができます。
海外旅行好きの方には嬉しいサービスです。
セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カードのレビュー・評判
-
新井智美
トータルマネーコンサルタント
通常年会費の3,300円(税込)が26歳までは無料という個性的なサービスが魅力のセゾンブルーアメックスカード。ネットで申し込むことで最短即日発行に対応しています。基本的なポイントは0.5%還元となっていますが、iD、QUICPayが使えるほか、家族カードやETCカードの発行も可能です。会員専用サイト「アメリカン・エキスプレス・コネクト」では、イベントチケットの先行販売やアジアを中心とした海外ホテルの優待を受けることができます。さらに24歳以下でセゾンクラッセに登録しておくと、海外で利用した際にはポイントが6倍となるなど、若い世代には是非持ってもらいたいカードといえます。ただし、海外での利用の際は1回払いしか選択できない点には注意が必要です。
-
4.520代男性 正社員 ポイントのサービス
セゾンポイントモールというサイトを経由してから買い物をすることによって、ポイントの還元が最大で30倍にまで跳ね上がるのは素晴らしいメリットだと思います。楽天やAmazonで買い物を多くする人にとっても助かるので、良いと思いました。デメリットとしましては、通常バック率は0.5%と低めなのでもう少しあげて欲しいです。
-
4.540代その他 アルバイト・パート 付加サービス他充実!
ポイントサービス豊富であるが使い方が難しいです。セゾンカード、アメックスカードそれぞれ独立してサービスついている感じなのですが。ほかのカードより利益率、バック率について大きく良くも悪くもないのでは?セゾングループならではの金融商品(株式、投資信託)が利用できるメリットもある。使用方法とかがわかれば独特の特典あり。
セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カードの
キャンペーン情報
最大7,000円相当プレゼント!
※5,0000円以上のショッピングで4,000円相当プレゼント
※1回以上のキャッシングの利用で1,500円相当プレゼント
※ファミリーカードの発行で1,500円相当プレゼント
※各特典とも入会月から三ヶ月後末日まで
セゾンカードインターナショナル

セゾンカードインターナショナルの基本情報
年会費 | 無料 |
---|---|
ポイント還元率 | 0.5% |
ポイント種類 | セゾン永久不滅ポイント |
発行スピード | 最短5分 |
電子マネー | Visaタッチ/Quic pay/電子マネーID/Suica/Pasmo |
申込条件 | お申し込み対象 18歳以上のご連絡可能な方(高校生を除く) |
国際ブランド | VISA/Mastercard |
スマホ決済 | Apple Pay/Google Pay |
交換可能マイル | ANA/JAL |
付帯保険 | - |
追加カード | 家族カード |
セゾンカードインターナショナルがおすすめの方
年会費はずっと無料、ポイントは有効期限なしの「永久不滅」なので長く保有するのがおすすめのカードです。
より快適に海外旅行を楽しみたい方
セゾンカードインターナショナルは、海外旅行中のホテル、レストラン、オプショナルツアーなどに関する情報を提供し、予約も代行してくれる「海外アシスタンスデスク」サービスが付帯しています。
事故やトラブル時の各種手配&アドバイスや、日本語が話せる医師・医療施設の案内も行います。快適な旅をサポートしてくれるサービスです。
西友系列のお店を利用される方
セゾンカードインターナショナルは、全国の西友、リヴィン、サニーで毎月開催される「セゾンカード感謝デー」でカード支払いを利用するとお会計が5%オフになります。
西友系列のお店を利用することが多い人は、持っておくとお得な1枚です。
セゾンカードインターナショナルの特徴
無条件で年会費は永年無料
セゾンインターナショナルは年会費が永年無料です。18歳以上ならだれでも申し込みができ、条件によって年会費が変わることもないので、安心して持ち続けていられます。
有効期限がない「永久不滅ポイント」
セゾンインターナショナルはカード利用金額の0.5%が「永久不滅ポイント」として還元されます。永久不滅ポイントはその名の通り、有効期限がないためポイント失効を心配する必要がありません。
公共料金や携帯料金の支払いなどにセゾンインターナショナルを指定しておけば、長くたくさん貯めておくことができます。
カード不正利用の補償も万全
セゾンインターナショナルは不正検知システムや本人確証サービスなど、不正利用の防止策を講じています。また、カードの紛失・盗難に遭った場合、またはカード情報を不正取得された場合は届け日を含めた61日前までさかのぼり、それ以降の利用分について補償してもらうことができます。
セゾンカードインターナショナルのレビュー・評判
-
新井智美
トータルマネーコンサルタント
年会費は永年無料で、最短翌日発行に対応しています。セゾンカードの魅力は何といってもポイントの期限がないこと。さらに、最多5分でデジタル発行も可能です。その際にはスマートフォンアプリ「セゾンPortal」から、カード番号やセキュリティコードを確認し、オンラインショッピングで利用することができます。また、申し込みの際にはナンバーレスカードを選ぶことができ、不正利用防止対策も万全といえます。専用アプリ「セゾンPortal」を利用することで、カード利用の履歴やポイント残高の確認や、Apple Payへの登録などカードに関する手続きをスマホだけで済ますことができる点も魅力といえるでしょう。付帯保険が用意されていない点はデメリットではありますが、貯めたポイントの期限を気にすることなく利用したい方にはおすすめです。
-
5.040代男性 正社員 安心で安全なカード
セゾンカードインターナショナルは、通常のカードと「ナンバーレスカード」から選択できます。ナンバーレスカードは、表面のカード番号と裏面のセキュリティコードが記載されておらず、ICチップのみ埋め込まれたカードです。 カード情報が一切書かれていないので、うっかり他の人にカード番号を見られたり、盗難・紛失が発生しても不正利用につながる心配がありません。
-
3.020代男性 個人事業主 ポイントが永久不滅
つかってみて特にこれといった利点は感じませんでしたが、強いていい所を上げるならポイントが永久不滅な事だと思います。ただ、ポイント還元が0.5パーセント程だったと思うのポイント重視で選ぶなら他のカードの方がいいかもしれません。詳しくないので分かりせんが、海外のサイトでも使えるよと聞いて作ったのでそれも利点かも知れません。
セゾンカードインターナショナルのキャンペーン情報
準備中
Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・カード

Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・カードの基本情報
年会費 | 23,100円(税込) |
---|---|
ポイント還元率 | 1.0% |
ポイント種類 | MarriottBonvoyポイント |
発行スピード | 1週間程度 |
追加カード | ETCカード/家族カード |
電子マネー | - |
申込条件 | 満20歳で安定した収入のある方/日本国内に住所がある方 |
国際ブランド | AmericanExpress |
付帯保険 | 海外旅行/国内旅行/ショッピング |
スマホ決済 | Apple Pay |
交換可能マイル | ANA/JAL/その他40社以上の航空会社 |
Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・カードがおすすめの方
継続特典で豪華ホテルの無料宿泊特典など、旅行好きの人に一推し。
旅行が好きでお得にポイントを貯めたい方
Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・カードは、年会費が23,100円と従来のSPGアメックスカードよりも安価ですが、期間中にカードの使用額が合計150万円以上になると、無料宿泊特典を受け取ることができるだけでなく、Marriott Bonvoy参加ホテルでの利用で0.4%、普段の買い物でも0.2%の還元率でポイントを貯めることができます。 そのため、旅行が好きでお得にポイントを貯めたい方におすすめです。
また、カードを更新するたびにMarriott Bonvoy参加ホテルであるウェスティンホテルやリッツ・カールトンなどの一流ホテルの無料宿泊特典がプレゼントされます。海外のホテル利用が多い方に大きなメリットのあるカードです。
- ザ・リッツ・カールトン
- セントレジス
- JWマリオット
- リッツ・カールトン・リザーブ
- ウェスティンホテル
- ルネッサンス・ホテル
- Wホテル
- デルタ・ホテル
- 他にも多数!
ラグジュアリーなホテルステイをしたい方
Marriott Bonvoyアメリカン・エキスプレス・カードは通常であれば1年間に10泊以上の宿泊をしなければ得ることができない、Marriott Bonvoyのシルバーエリート会員が自動で付帯されます。 それにより、対象のザ・リッツ・カールトンやシェトラン、ウェスティンホテルなどのブランドホテルに特別料金で宿泊することができあるだけでなく、宿泊で得られるMarriott Bonvoyのポイントが10%UPとなるなど、ラグジュアリーな高級ホテルをお得に利用することができます。
Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・カードの特徴
「Marriott Bonvoyシルバーエリート」資格が自動付与される
Marriott Bonvoyアメリカン・エキスプレス・カードはMarriott Bonvoyのシルバーエリート会員が自動で付帯されます。 それにより宿泊の際のMarriott Bonvoyのポイントが10%UPしたり、優先レイとチェックアウトなど、ホテルステイを快適に過ごすための様々な特典を利用することができます。
毎年のカード継続時に無料宿泊特典プレゼント
期間中に合計150万円以上のカード利用で、ホテルに無料宿泊できる特典がプレゼントされるので、今まで訪れたことのないラグジュアリーなホテルにも気軽に宿泊することができます。
Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・カードのキャンペーン情報
・ご入会後6ヶ月以内に75万円以上のご利用で
合計60,000ポイント獲得可能
※2022年4月25日(月)お申し込み分まで
・入会後3ヶ月以内に30万円のカードご利用で10,000ボーナスポイントプレゼント
・入会後3ヶ月以内に45万円のカードご利用で15,000ボーナスポイント
・入会後6ヶ月以内に75万円のカードご利用で20,000ボーナスポイント
・合計75万円のカード利用で15,000ポイントプレゼント
三井住友カードゴールド(NL)


三井住友カードゴールド(NL)の基本情報
年会費 | 5,500円(税込) ※条件付き無料 |
---|---|
発行スピード | 最短5分 |
ポイント還元率 | 0.5%~5.0% |
ポイント種類 | Vポイント |
付帯保険 | 海外旅行 |
電子マネー | 三井住友カードiD/三井住友カードWAON/PiTaPa |
申込条件 | 満20歳以上で、ご本人に安定継続収入のある方 |
国際ブランド | VISA / Mastercard |
スマホ決済 | Apple Pay/Google Pay/楽天ペイ |
交換可能マイル | ANA |
三井住友カードゴールド(NL)がおすすめの方
審査基準の厳しさゆえに、ステータスカードとしても人気が高いゴールドカード。
手頃な維持費でゴールドを持ちたい方
三井住友カードゴールド(NL)は、通常年会費が5,500円(税込)かかりますが、年間100万円以上の利用で年会費が無料になります。
また「マイ・ペイすリボ」に登録のうえ、年1回以上リボ払い手数料の支払がある場合は翌年以降の年会費(通常5,500円)が半額に、Web明細の選択で翌年以降の年会費が1,000円引きになります。家族カード、ETCカードは550円から発行できる比較的お手頃なゴールドカードです。
付帯サービスの充実を重視する方
三井住友カードゴールド(NL)は、24時間年中無休で医師や看護師に相談ができる「ドクターコール」が利用可能です。その他にも、会員制宿泊予約サービス「Relux(リラックス)」を使うと毎回3,000円割引で宿泊施設が予約できるなど、充実の優待サービスを備えています。
三井住友カードゴールド(NL)の特徴
国内主要空港のラウンジが無料
三井住友カードゴールド(NL)に入会すると、成田国際空港や羽田空港、関西国際空港などの国内主要空港のラウンジを無料で使うことができます。ゆったりと旅を楽しむために最適なカードです。
ゴールドカードならではの保険
三井住友カードゴールド(NL)は、最高5,000万円まで補償してくれる海外・国内傷害保険が付帯しています。旅先で万が一のトラブルが起きた時のために、三井住友カードゴールドを持っていると安心です。
入会した本人だけでなく、家族会員以外の家族にも海外旅行傷害保険が適用されるのは嬉しいポイントです。
高い安全性を誇るナンバーレス
三井住友カードゴールド(NL)は、カードの表面にカード番号が印字されていないナンバーレスカードです。カード番号や有効期限は、スマートフォンアプリ「Vpass」で確認できるので、安全に管理することができます。
三井住友カードゴールド(NL)のレビュー・評判
-
新井智美
トータルマネーコンサルタント
ナンバーレスカードのゴールドランクであるにもかかわらず、年会費は5,500円(税込)と低価格に設定されているほか、年間の利用金額が100万円を超えると翌年の年会費が無料となります。また、継続特典として、毎年年間100万円の利用で10,000ポイントが還元されるサービスは非常に嬉しいものではないでしょうか。付帯保険は、旅行保険が海外・国内旅行で最高2,000万円補償されるほか、ショッピング保険は年間300万円までとなっています。最大の特徴は、年間100万円の利用で年会費が永年無料となる点です。また、10,000ポイントのボーナスがあることからも、年間100万円の利用予定があるかたであれば、候補の1つに入れておきたいカードといえます。
-
4.040代男性 経営者 SBI証券で積立投信
利用し始めたの最初はその券面デザインがいかにもゴールドカード、と言うイメージだったからでした。現在はデザインもシンプルなものに変わっていますが、その魅力は現実的なものに変わっています。VISAブランドなので、カードが利用できる場所で、このカードが使えない、ということはほとんどありませんし、何より、SBI証券の積立投資信託のカード利用で設定できるカード、というのが現在の最大の魅力と感じています。
-
4.340代女性 正社員 ポイントバック率高め
Vポイントは、月々の利用代金からの還元以外にも、三井住友ビザカードホームページ「ポイントアップモール」を経由してオンラインショッピングをすることでも貯めることができます。ショップ数は百貨店・ネットスーパー・衣料品など幅広く、実店舗よりもオンラインショップでの利用を増やすよう意識して購入すると貯めやすいです。また、ゴールド会員向けに通常よりポイントアップされたショップもあるのでオススメです。
三井住友カードゴールド(NL)のキャンペーン情報
最大10,000円相当のVポイントプレゼント!
※キャンペーン期間:2021/12/22~2022/4/30
新規入会でVポイントギフトコード1,000円分プレゼント!
※キャンペーン期間:2021/12/22~2022/4/30
※条件:期間内の申し込みおよび、申込+2カ月後末までの発券
初年度年会費無料キャンペーン!
※キャンペーン期間:2021/12/22~2022/4/30
※条件:期間内の申し込み
コメントいただいた専門家

トータルマネーコンサルタント
新井智美
福岡大学法学部法律学科卒。個人向け相談(資産運用・保険診断・税金相談・相続対策・家計診断・ローン住宅購入のアドバイス)、企業向け相談(補助金、助成金の申請アドバイス・各種申請業務代行)の他、資産運用など上記内容にまつわるセミナー講師(企業向け・サークル、団体向け)を行う傍ら、執筆・監修業も手掛ける。また、個人事業主の法人化における手続きアドバイス等も行う。
■公式サイト:新井智美オフィシャルウェブサイト|トータルマネーコンサルタント
■保有資格:
・CFP®資格認定者
・一級ファイナンシャルプラン二ング技能士(資産運用)(日本FP協会)
・DC(確定拠出年金)プランナー
・住宅ローンアドバイザー(住宅金融普及協会&金融検定協会認定)
・証券外務員
クレジットカードとは?
クレジットカード発行枚数は年間約3億枚
一般社団法人日本クレジット協会の調査によると、2020年3月末時点のクレジットカード発行枚数は2億9,296万枚と約3億枚に達し、前年から3.2%増加しています。また、その内 家族カードの発行枚数は2,290枚、法人カードについては約1,000万枚といずれも前年から増加しています。
ちなみに10年前(2010年3月末)の発行枚数は2億7,405万枚ですから、10年間で約2千万枚増加していることになります。
また、総務省の統計によると、2020年3月1日時点の20歳以上の人口は1 億 505 万人です。この結果から、現在では 20歳以上の成人1人あたり、約3枚保有していることが分かります。
経済産業省が2018年から始めた「キャッシュレス推進」が浸透していることや、「スマホ決済」の導入が増えていることも、発行枚数増加の後押しになっているといえるでしょう。
今や当たり前のように利用されているクレジットカードですが、その基礎知識をしっかりと理解している人は少ないのではないでしょうか。ここで一度、基礎知識や特徴、利用の仕組みについて見ていきましょう。
個人や法人の信用を用いて発行する
クレジットカードは申込者の信用に基づいて発行されるものです。したがって、 誰でも申し込めば作れるものではありません。
特徴としては、私たち消費者が選択できる決済手段の1つで、代金後払いで商品やサービスを手にすることができる点が挙げられます。私たちが物を買ったり、サービスを受けたりする際には、その対価として決められた金額を支払います。その支払い方法として、現金払いのほかに 「電子マネー」「プリペイドカード」「デビットカード」「クレジットカード」などが存在します。
クレジットカードを利用した場合は、契約内容に基づいた期間の利用合計額を、後日口座引き落としという形で支払い、利用には「購入者」「販売店」「カード会社」の3者が関係しています。購入者が後払いで商品を手に入れることができる点は上で述べたとおりで、販売店は購入者の決済手段の選択の幅を広げる事ができます。
カード会社は購入者に代わって商品の代金を販売店に支払いますが、その際販売店から手数料を徴収することで利益を得ています。また、購入者の支払方法に応じて手数料が発生する場合もあり、その手数料も利益となっています。
合わせて、2018年に改正された割賦販売法により、 販売店やカード会社には情報漏洩や不正利用を防ぐための対策が義務付けられている点も覚えておきましょう。
クレジットカードの特徴は?
ここでは、クレカの具体的な特徴について見ていきましょう。
利用額に応じてポイントがたまる
まず1つ目のポイントは 利用額に応じてポイントがたまることです。たまったポイントは、商品に交換することができるほか、キャッシュバックとしての利用や、他のポイントに移行できるなど、さまざまな交換方法を用いて活用することができます。
例えばJCBの場合、「Oki Dokiポイント」というポイントプログラムが用意されており、1,000円(税込)で1ポイントが付与されるほか、優待サイトである「Oki Dokiランド」を経由してお買い物をすることで、 最大20倍たまるサービスが用意されています。
- amazon:ポイント2~9倍
- 楽天市場:ポイント2倍
- ヤフーショッピング:ポイント2倍
- agoda:ポイント2倍
- 一休.com:ポイント2倍
- エクスペディア:ポイント2倍
- ベルメゾンネット:ポイント4倍
- イトーヨーカドー:ポイント9倍
- 成城石井:ポイント11倍
- ウイルスバスター:ポイント20倍
- ノートンストア:ポイント20倍
また、三井住友カードでは、「Vポイント」というポイントプログラムが用意されており、カード利用金額 200円(税込)利用で1ポイント付与されるほか、 コンビニ3社やマクドナルドでの利用でポイント還元率がアップするなどのサービスを提供しています。
セブン‐イレブン、ファミリーマート、ローソン、マクドナルド店頭での利用のポイントは+2%還元
引用元:三井住友カード公式サイト
さらに、Visaのタッチ決済・Mastercard®コンタクトレスを利用すると+2.5%還元(合計5.0%還元)
自分が持っているカードにどのようなポイントアップサービスが用意されているかを確認し、それを上手に利用することでポイントをためていきましょう。
後払いできる
2つ目の特徴は、 商品やサービスの代金を後払いにできることです。手持ち資金がなく、商品が買えない時は後払いで商品を手にすることができます。
利用代金は他の利用分とまとめて後日支払う必要がありますが、多くのカード会社では、利用者の口座から引き落とすことで回収する仕組みを取っています。
したがって、 自分の利用額の引き落とし日を覚えておくとともに、月々の利用額も把握し、引き落とし不能といった状態を引き起こさないように事前に口座にお金を入れておくことを忘れないようにしてください。
利用限度額の範囲内ならカード1枚で決済可能
クレジットカードにはその人に応じた利用限度額が設定されており、その限度額までであれば決済することが可能です。利用限度額は申し込むことで増額してもらえますが、その際には発行時と同様に審査が行われます。
したがって、必ずしも増額を希望しても認められるわけではないことも覚えておきましょう。逆に使いすぎを防ぐ目的で、 あえて限度額を低く設定しておくという考え方も大切です。
クレジットカードは手持ちのお金がなくても商品を購入できることから、ついつい気軽に使ってしまいがちですが、気が付いたら月の利用額が高額になっているといったケースもあります。その後の引き落としはもちろんのこと、家計の収支に影響のない範囲での利用を心がけましょう。
他のキャッシュレス決済と連携できる
最近では、 キャッシュレス決済の普及により、他のキャッシュレス決済と連携できるカードも増えています。例えば、付帯している国際ブランドのタッチ決済(Visaのタッチ決済やMastercard®コンタクトレスなど)の利用やスマホ決済(iDやクイックペイ )に対応していることです。
キャッシュレス決済できるカードの一例
カード | タッチ決済 | スマホ決済 |
---|---|---|
JCB カード W | QUICPay | Apple Pay/ Google Pay |
三井住友カード(NL) | 三井住友カードiD/ 三井住友カードWAON/ PiTaPa |
Apple Pay/ Google Pay/ 楽天ペイ |
dカード | カード型iD/ おサイフケータイ(iD)/ Visaのタッチ決済 |
Apple Pay |
楽天カード | 楽天Edy/ 交通系電子マネー |
Apple Pay/ Google Pay/ 楽天ペイ |
ライフカード | 楽天Edy/ mobile Suica/ nanaco |
Apple Pay/ Google Pay/ 楽天ペイ |
このように ほかのキャッシュレス決済と連携することで、ポイント還元率がアップするほか、連携先のポイントも合わせて付与されることから、ポイントの2重取りを狙うこともできます。
例えば、三井住友カード(NL)は基本0.5%ポイント還元されますが、セブンイレブン、ファミリーマート、ローソンの3店舗でVisaのタッチ決済またはMastercard®コンタクトレスを利用すると、5.0%までアップします。
使い方が分からないうちは戸惑うかもしれませんが、慣れればとても便利な利用方法です。せっかく保有しているのであれば、ぜひこのような活用方法も取り入れてみてください。
支払い形式を選べる
支払い方法には、 「翌月一括払い」のほか、「ボーナス一回払い」、「分割払い」、「リボルビング払い」などが用意されています。分割払いは2回目までは手数料が無料のカード会社が多いですが、3回目の支払い分からは手数料が加算される点には注意しましょう。
また、一番気をつけていただきたいのが「リボルビング払い」です。リボルビング払いとは、利用回数や利用金額にかかわらず、毎月決まった金額を設定して返済することで、利用限度額以内であれば、どれだけ買い物をしても返済額は変わりません。
そのため、つい使いすぎてしまう傾向があるほか、利用額によってはいつまで経っても支払いが終わらないという状態に陥ってしまいます。
リボルビング払いは手数料も発生することから、そのメリットとデメリットをしっかりと理解してから利用するようにしましょう。
国際ブランドによって利用できる店舗が異なる
クレカを申し込む際には、国際ブランドを選択します。 代表的な国際ブランドは「VISA」、「Mastercard」、「JCB」、「American Express」、「Diners Club」ですが、付帯サービスや海外での利用のしやすさ、さらにはステータス性に違いがあります。
例えば、VISAは国際ブランドシェア率で40%を占めていることから、海外での利用がしやすさが特徴です。
また、マスターカードは日本国内の会員向けサービス「プライスレス・ジャパン」を独自に展開しており、提携レストランでのお食事が1名様分無料になるなどの特典が用意されています。
クレカを複数枚持つのであれば、それぞれの特徴を有効活用できるよう国際ブランドを分散しておくとよいでしょう。
また、店舗によっては利用できる国際ブランドが限られていることがありますので、国際ブランドを分散しておくことが得策です。
クレジットカードを使うメリットは?
現金を持ち合わせていなくても買い物ができる
メリットは、なんといっても 現金を持っていなくても買い物ができる点です。
できれば高額の現金は持ち歩きたくないと思う人も多いでしょう。そのような場合でも、クレカがあれば手持ちのお金よりも高額の商品を購入することができます。
逆に最近ではコンビニエンスストアでの少額決済でも利用することが可能となっています。そして、そのような 少額決済利用でもポイントをためることができる点もメリットといえるでしょう。
利用額さえきちんと把握していれば、引き落としの際に焦ることもありません。会員サイトには必ず登録し、利用額を定期的にチェックすることも大切です。
スマホに結びつければカードも不要に
スマホ決済に対応しているカードも増えているので、ぜひ登録しておきましょう。持っているスマホがiPhoneの場合はApple Pay、Androidの場合はGoogle Payを紐づけることができます。そうしておけば、カード自体も持ち歩かなくて済むようになります。
電子マネーのiDやクイックペイに対応している店舗は全国に250万店舗以上あり、さらに拡大していくことでしょう。
お昼休みにコンビニエンスストアに行く際にお財布やクレカを持っていくことなく、スマホだけ持っていけば買い物することができるなど、紛失の不安を解消するという面でもメリットがあるのではないでしょうか。
決済がスムーズになる
現金での買い物のように、お釣りを受け取ったりする必要がないため、スピーディに決済を行うことができます。
最近ではサインレスで暗証番号を入力することで決済が完了するシステムを導入している店舗が増えてきており、 これまでよりもさらにスムーズな決済が可能となっています。
また、SuicaやPASMOなどといった交通系のICカードと一体型になっているクレカであれば、オートチャージ機能を使うことで残高不足によるチャージの手間を省くこともできます。
ほかにも、国際ブランドのタッチ決済(Visaのタッチ決済やMastercard®コンタクトレスなど)を利用することでスムーズに決済を行うこともできます。
決済を簡略化する方法はたくさんありますので、その決済シーンに一番合った決済方法を利用しましょう。
クレジットカードに付帯するサービスを利用できる
クレカには、カード会社独自のサービスが付帯しています。サービスの内容には 「優待店でのポイントアップ」や、「コンシェルジュサービス」などのほか、空港ラウンジの利用や、グルメ優待などがあります。
例えば、JCBカードには「JCBオリジナルシリーズ」と呼ばれる優待店があり、 Amazonでのポイントが最大4倍、セブンイレブンでの還元率が最大3倍にアップします。
また、アメリカン・エキスプレスのカード会員はホテルズドットコムでの宿泊予約時に利用代金が8%オフになります。
アメリカン・エキスプレスのカード会員様限定8%OFFクーポン
Hotels.comでは国内はもちろん、世界200ヶ国以上の人気宿泊施設をお得にご予約いただけます。
引用元:アメリカン・エキスプレス公式サイト
付帯するサービスは、カード会社やグレードによっても異なりますが、持っているだけでそのような優待サービスが利用できる点は非常にメリットに感じられるのではないでしょうか。
したがって、どのような付帯サービスが用意されているか、そしてそのサービスは自分の生活スタイルに合っているかどうかをあわせて考えることも大切です。
付帯保険を利用できる
付帯されている保険のうち、 代表的なものは国内や海外旅行の際の病気やケガなどを補償してくれるものです。
最近では年会費無料でも海外旅行の際の補償が用意されているものもあります。例えばライフカードやエポスカードはいずれも年会費無料ですが、最大2,000万円の補償金が受け取れる海外旅行保険が付帯しています。
そのほかには、ショッピング保険や飛行機が遅延した際の食事代を補償してくれる保険、飛行機に預けた荷物の遅延や紛失などを補償してくれる保険もあります。
補償の内容や補償金額はグレードによって異なります。例えば、通常のライフカードにはショッピング保険が付帯しない一方で、ライフカードゴールドには年間保証限度額200万円の保険が付帯しています。
また、付帯保険を利用する場合、それが 自動付帯(持っているだけで適用されるもの)か、利用付帯(旅行代金などをそのクレカで支払った場合に適用されるもの)かも確認しておく必要があります。
利用料金は明細で一括管理できる
利用内容を一括で管理することができる点もメリットです。
クレカを利用した際は、「いつ」、「どこで」、「いくら」といった明細が1カ月分まとめて送られてきます。最近では紙の明細郵送を取りやめ、会員サイトにログインすることでの明細管理を推奨するカード会社も増えています。
さらにビジネスカードでは、このような利用明細を会計ソフトと連携することで経理処理を楽にしてくれるサービスもあります。
例えば、三井住友ビジネスカードfor Ownersクラシックでは合計7種類の会計ソフトと連携が可能です。
- 楽楽精算
- Concur
- TeamSpiritJ'sNAVI Jr
- 経費キャッシュレス
- MAJOR FLOW Z KEIHI
- HUE Expense
会員サイトでは過去の利用分についても確認できるため、今月の利用分が多かったから来月は控えようといった計画を立てることもできます。年間利用料の比較もできたりしますので、そのようなサービスを利用して家計管理に役立てましょう。
クレジットカードのデメリットは?
預金残高以上の決済ができてしまう
限度額にもよりますが、クレカを利用することで 預金残高以上の決済をしてしまう可能性があります。その際、支払い方法として翌月一括払いを選択していた場合、資金繰りが大変になります。
決済時には、その月の利用額が預金残高を超えていないかどうかを常に考えておくことが大切です。
もし、翌月一括で支払えない場合は、途中で支払い方法を引き落とし日までにカード会社に連絡することで、 支払い方法を翌月一括払いから分割払いなどに変更してもらうこともできます。残高に余裕がない場合は、早めに対策を取るようにしましょう。
支払いが遅延するとブラックリスト入りも
カードの利用状況は信用情報機関に登録されています。そして、あってはならないことですが、 引き落とし不能になるなど支払いが延滞すると、それが事故情報として登録されます。
このような事故情報は5年間登録されますので、その間に新しいカードを作ろうとしたり、各種ローンを申し込んだとしても審査に通らない可能性が高くなります。
支払いが遅れそうになった場合は早めにカード会社に連絡をし、対処方法を仰ぐようにしましょう。もちろん、延滞自体を起こさないことが大切です。クレカは申込者の信用に基づいて発行されるものですので、その信用を裏切るようなことは避けるよう、常に心がけましょう。
不正利用されるリスクがある
ネットショッピングはサイトがSSL化されているか確認しよう
近年、クレカの不正利用が問題視されています。もちろん店舗側やカード会社側もそのような不正利用に対する対策を講じていますが、犯罪の手口も巧妙化するため、ある意味いたちごっこです。
したがって、自分自身でも不正利用に対する対策をしっかりと行っておく必要があります。
例えばネットショッピングでクレカを利用する場合は、そのサイトがSSL化(データの通信を暗号化し、悪意ある第三者による盗聴や情報の改ざんを防ぐ)されているか必ず確認してください。
2段階認証の設定をする
また、スマホなどで利用する際には必ず2段階認証の設定を行うようにしましょう。そうすることで、第三者による不正ログインやなりすましを防止することができます。
有効期限がある
ポイントをためられることがメリットであることは上で紹介した通りですが、その ポイントに有効期限が設けられている点に注意しましょう。
ポイントの有効期限は、1年となっているものや2年、5年などさまざまです。なかにはセゾンカードの「永久不滅ポイント」のようにポイントの有効期限が設けられていないものもありますので、明細を確認する際に、現在どのくらいポイントがたまっているのか、そして有効期限はいつになっているかもあわせて確認しておきましょう。
- 楽天カード:通常ポイントの有効期限は最後にポイントを獲得した日から1年間
- ライフカード:LIFEサンクスポイントの有効期間は最大5年間
- セゾンカードインターナショナル:永久不滅ポイントの有効期限は無期限
また、気付いたら失効していたということがないように、たまったポイントについてはできるだけ早めに自分の使いたいものに交換するようにしてください。
クレジットカードを選ぶなら7つの比較ポイントに注目
クレジットカードのランク
クレカにはランクがあります。 低いものから「一般」、「ゴールド」、「プラチナ」、「ブラック」となっており、プラチナカードやブラックカードについては招待制となっているものが多く見られます。もちろん、ランクによって年会費も異なりますし、受けることができるサービスもランクが上がるほど手厚くなります。
「一般カード」は最も基本となるカードで、必要最低限の機能が付いています。また、年会費が無料のカードが多いことも一般カードの特徴です。年会費を気にせずに利用したい人は一般カードランクを選ぶとよいでしょう。
一般カードでも、なかにはエポスカードやライフカードのように海外旅行保険が付帯しているものもありますので、そのカードの特徴をよく理解したうえで選ぶことが大切です。また、一般カードは申し込み条件が緩やかに設定されている点も特徴です。学生やクレカを初めて持つ方はまず一般カードから申し込んでみましょう。
「ゴールドカード」は一般カードの上位にランクするカードで、その分カードに付帯している特典や保険の内容が充実している点が特徴です。年会費無料が多い一般カードと異なり、年会費が発生するものが多く見られます。年会費の額は3,000円程度から1万円程度までカードによって異なります。カード会社によっては初年度年会費無料のサービスを行っているほか、年間の利用金額に応じて翌年度の年会費を無料とする仕組みを取り入れたりしています。
- 楽天ゴールドカード:2,200円
- dカードゴールド:11,000円
- JCBゴールド:11,000円(初年度無料)
また、ゴールドカードで利用席を積むことで、 上位ランクのプラチナカードの招待を受けることができるカードもありますので、上位ランクのカードを持ちたい方はゴールドカードで実績を積んでおきましょう。
「プラチナカード」はゴールドカードよりもさらに上位に位置するカードです。以前は招待制のカードが多く見られましたが、最近では招待が無くても申し込めるプラチナカードも出てきています。例えば、JCBプラチナは招待がなくとも申し込むことができます。
ただし、診査難易度はゴールドカードと比べかなり高くなる点に注意してください。プラチナカードクラスになると、付帯するサービスの充実度が一気に高くなります。コンシェルジュサービスを始め、特別なラウンジが利用できるなど一気にステータス性が高くなる点は魅力ですが、その分年会費が高くなります。
「ブラックカード」はクレカの中でも最高峰のカードです。これは完全に招待制のカードで、プラチナカードを保有し実績を積んだ方に招待状(インビテーションカード)が届きます。
専用のコンシェルジュサービスや高級レストランの利用サービスなど、用意されている特典もプラチナカードより手厚くなっています。例えば、JCBザ・クラスの会員には「グルメ・ベネフィット」と呼ばれる有名レストランのコースメニュー予約時に1名分の料金が無料になる優待サービスがあります。現在ブラックカードを所有している人は全体の数%となっており、持っているだけでステータス性を感じられるカードです。
年会費の有無
クレカにはそのカードを利用するための年会費が設定されています。最近は寝会費無料のカードも多く見られます。
また、 「銀行系」、「消費者金融系」、「信販系」、「流通系」の4つの種類があり、消費者金融系や流通系のクレカは年会費無料としているものが多い点が特徴です。消費者金融系のクレカには「ACマスターカード」、流通系のクレカには「イオンカード」が例として挙げられます。いずれも年会費は無料です。
また、年会費はランクによっても異なります。上で紹介したように、一般カードだと年会費が無料となっているものが多いですが、ランクが高くなるにつれ年会費も高くなります。
ただ、ゴールドカードまでであれば、条件を満たすことで年会費が無料となるケースが多いですので、申し込む際にはどのような条件が設定されているのかを確認するようにしましょう。例えば、三井住友カード(NL)は年間利用額が100万円以上であれば、翌年以降の年会費が永年無料になります。
また、年会費無料にも「永年無料」や「初年度のみ無料」などといった種類がありますので、 維持コストを気にせずクレカを持ちたい場合は、年会費永年無料のカードを選ぶことが大切です。
- 永年年会費
- 初年度年会費無料(2年目以降有料)
- 使用条件を満たせば無料(年1回の利用、一定額以上の利用など)
- 有料
年会費無料のクレカを選ぶ際には、そのカードのポイント還元率や、ポイント交換先、さらには付帯しているサービスの内容を比較して選ぶようにしましょう。
年会費無料であっても、旅行保険が付帯しているものもありますし、ショッピング保険が付帯しているものもあります。特に流通系のカードであれば、利用の際に割引が効くなどといったサービスが用意されているものが多いですので、カードの利用頻度も選ぶ基準になります。
また、カードによっては申し込む際に属性(学生のみ)や年齢制限があるものもあります。
- 楽天カードアカデミー:18歳〜28歳までの学生(大学・短期大学・大学院・専門学校)※高校生不可
- JCBカード W:18歳〜39歳
基本的にそれらのカードも年会費は無料となっていますが、卒業時や年齢制限を超えた場合などのタイミングで年会費が発生する可能性がありますので、条件をしっかりと確認しておきましょう。
多少年会費を払ってもいいという方であれば、そのカードを利用することでどのくらいのポイント還元を受けることができるのか。そして還元されたポイントで年会費のもとが取れるのかを考えてみてもいいかもしれません。
例えば、基本カードの年会費はかかるけれど、家族カードの年会費はそこまでかからないといったカードであれば、家族で利用することでより多くのポイントをためることもできます。それで年会費のもとが取れるのであれば、選ぶ価値はあるでしょう。
ステータス性のあるクレジットカードを持ちたいのであれば、年会費は避けては通れません。ブラックカードで有名なのは、American Expressの「センチュリオン」です。入会金が約50万円、年会費は約35万円と初年度だけで100万円近くの費用が必要です。
もちろん、Diners Clubのように約15万円程度に設定されているカードもありますが、基本的に10万円以上の年会費が必要だと考えておきましょう。
そして、付帯サービスの内容やその利用頻度など、年会費を払うだけの価値があるかどうかを考えてどのカードを保有するかを考えることが大切です。
クレジットカードの年会費は、その種類や付帯している国際ブランド、ランクなどによって異なります。また、 年会費無料だから使いにくいということもなければ、年会費が高いから使いやすいというものでもありません。
大切なのは、自分の属性や生活スタイルなどに合った1枚をどのように選ぶかです。属性や年代によってその人に向いているカードは異なります。自分がどのように使いたいのか、その目的と利便性を把握したうえで自分に合ったクレカを選ぶようにしましょう。
基本還元率の高さ
基本還元率とは、そのクレジットカードを利用した際、利用金額に応じて付与されるポイントの割合のことで、 クレジットカードを選ぶうえで、基本還元率は重要なポイント「でしょう。
一般的なカードは基本0.5%還元となっています。つまり、1000円の利用で5ポイント付与される計算になります。仮に基本還元率が1%のカードであれば、1000円の利用で10ポイント、つまり100円の利用で1ポイントたまることになり、基本還元率が2倍になるだけでポイントがぐっとたまりやすくなることがお分かりいただけると思います。
基本還元率が1%以上を高還元のクレジットカードと呼ぶこともありますが、そのような高還元のカードを保有してポイントを有効にためていくことを考えましょう。
通常のクレジットカード (還元率0.5%) |
高還元率のカード (還元率1.0%の場合) |
|
---|---|---|
年間1万円の利用 | 50ポイント | 100ポイント |
年間10万円の利用 | 500ポイント | 1,000ポイント |
年間100万円の利用 | 5,000ポイント | 1万ポイント |
高還元率のクレジットカードだからといって、必ず年会費がかかるということはありません。 年会費無料のクレジットカードでも基本還元率が1%以上ものもありますので、公式サイトを確認してみましょう。
- JCBカードW:1.0%、年会費無料
- 楽天カード:1.0%、年会費無料
- リクルートカード:1.2%、年会費無料
また、高還元のクレジットカードを選んだからといって安心するのは禁物です。なぜなら、還元率はカードが決めるもので、一生固定というわけではありません。保有している間に規程が改正され、基本ポイントバック率が下がる可能性もある点に注意してください。
また、 ポイントの使い道を確認することも重要です。クレジットカードによっては、たまったポイントの使い道が制限されているものもあります。例えば、楽天カードの利用で獲得できるポイントは「通常ポイント」や「期間限定ポイント」の2種類がありますが、「期間限定ポイント」についてはANAマイルなどの他社ポイントへ交換することができません。 ポイントの使い道の中に自分の使いたいものがあるかどうかは事前に必ず確認しておきましょう。
さらに、ポイントアップが適用される優待店がどのくらい用意されているかを知っておくことも大切です。クレジットカードの使い方次第で付与されるポイントが数十倍になることもあります。例えば、JCBカードのポイントアップサイト「Oki Dokiランド」を経由して「サンスターオンラインショップ」でお買い物をすると、ポイント還元率が16倍にアップします。
利用シーン | ポイントアップ後の還元率 | 月間1万円利用した場合のポイント |
---|---|---|
スターバックスカードへのオンライン入金・オートチャージ | 5.5% | 550ポイント |
Amazon | 3.5% | 350ポイント |
セブンイレブン | 1.5% | 150ポイント |
Oki Dokiランド(専用ショッピングサイト) | 1〜10% | 100〜1,000ポイント |
各カードのポイントアップの対象となっている店舗が生活圏内に多く存在し、どのくらい利用するかもチェックしておきましょう。
ただし、 ポイントアップの特典を受けるためには、ポイントサイトを経由する必要があったり、事前登録が必要なケースもあります。せっかく利用したのにポイントアップの恩恵を受けることができなかったということがないように、利用方法や事前登録についても確認し、必要な場合は事前登録を忘れないようにしましょう。
もう一つ忘れてはいけないのがポイントの有効期限です。有効期限が1年と短い場合は、利用額によっては希望の使い道ができないケースもあります。特に金券などへの交換は最低ポイント数が決まっていることが多いため、それに届かない場合は交換できないままポイントを失効させてしまうことになります。
また、ポイント付与の方法についても、その都度の利用額に対してなのか、1カ月間の合計利用額に対してなのかで、最終的にたまるポイントに差が生じます。都度の利用額だとどうしても端数の取りこぼしが発生しますが、合計利用額に対してであれば、そのような取りこぼしを少なくすることができます。
ポイント付与の方法については公式サイトに記載されていない場合もあります。詳しく知りたい場合は申し込む前にコールセンターに問い合わせて確認しておきましょう。
基本還元率、そして最高還元率を始め、年会費の有無、さらには交換先や付与される仕組みなどさまざまな視点から比較し、一番ポイントをためやすいクレジットカードを選ぶこと。そして、正しい使い方で効果的にためていけるかどうかが大切です。
利用額に応じて貯まるポイントの種類
クレジットカードにはその会社独自のポイントプログラムがあります。 楽天カードであれば楽天ポイント、リクルートカードであればリクルートポイントという形でそのカードのポイントプログラムに応じたポイントが貯まる仕組みとなっています。また、たまったポイントは商品への交換はもちろん、別のポイントに移行することもできます。
- 楽天カード:楽天ポイント
- リクルートカード:リクルートポイント
- JCBカード:Oki Dokiポイント
例えば先述のリクルートポイントはPontaポイントやdポイントに交換できますし、JCBのポイントプログラムでたまるOki Dokiポイントも、Pontaポイントやdポイント、楽天ポイントなどに交換できるほか、WAONなどの電子マネーに交換することもできます。また、JCBトラベルの旅行代金に充当させることも可能です。
金券への交換の際は還元率が低くなりますが、他のポイントへの移行の場合高還元率のまま移行させることができるため、このような使い方もおすすめです。
キャッシュレス決済が浸透してきていることから、ポイントの移行先を考えることもクレジットカードを選ぶ際の重要な比較ポイントでしょう。
そのほか、三井住友カードのVポイントは、スマートフォンのアプリにチャージでき、それで買い物をすることができます。その他、クレジットカード利用額の支払いに充当させることもできます。
このようなキャッシュバックシステムは、ポイントを有効に活用する一番の方法と言えるのではないでしょうか。ただし、マイルへの交換は特別なレートを利用するケースが多く見られます。
もしマイルへの交換をメインとして考えるのであれば、ANAやJALが発行するクレジットカードを申し込むようにしましょう。そうすることで搭乗ポイントやボーナスポイントなど、マイルに交換しやすく、さらに貯めやすいプログラムを利用することができます。
また特定の店舗での買い物利用がメインであれば、エポスカードに用意されているエポスポイントを活用するという方法もあります。たまったエポスポイントはマルイでの買い物で割引として利用することができますし、エポスVisaプリペイドカードへ移行することで、Visa加盟店での利用ができるほか、その利用の際にもポイントが付与されます。Visa加盟店は国内外合わせて約3,800万箇所あることから使い道も幅広く、おすすめの利用方法です。
クレジットカードの発行方法
クレジットカードの発行方法はさまざまですが、 ほぼ全てインターネットで申し込むことができます。その他の申し込み方法としては、店舗や郵送などがあります。
クレジットカードを発行するには、用意されている方法で申し込み、書類を提出して審査を受ける必要があります。もちろん、その際には申し込み条件に当てはまっていることが必須となります。そして審査を無事に通過したら契約手続きに移行し、カードが発行される仕組みとなっています。
通常、発行されたカードは郵送されるため、 申し込んでから手元に届くまで1週間程度の期間を要します。ただ、最近では、即日発行ができるクレジットカードもあります。
例えばセゾンカードインターナショナルや三井住友カード(NL)などは即日発行が可能です。セゾンカードは申し込み後、セゾンのカウンターでカードを受け取る必要があるため、その店舗が空いている時間帯にカウンターに受け取りに行けることが条件となります。
WEBでお申し込みいただければ、最短当日で全国のセゾンカウンターにてお受け取りが可能です。
引用元:【公式】セゾンカードインターナショナル | クレジットカードはセゾンカード
三井住友カード(NL)はナンバーレスのデジタルカードですので、最短5分で発行が可能です。インターネットで申し込み、審査を受けた後電話認証を行い、スマートフォンVpassアプリをダウンロードして登録することで、アプリ内でカード番号などの情報を確認することができます。カード情報が確認できれば、そのままネットショッピングなどで利用することが可能です。
ちなみにクレジットカードを申し込む際には用意しておくべき書類がありますので、事前に漏れなく準備しておきましょう。 一般的には本人証明書類として運転免許証もしくはパスポートなどが必要となるほか、引き落とし口座に指定する口座情報、そして、申込者が満18歳以上20歳未満の場合は保護者(親など)の同意が必要となります。
同意については書類で行われる場合もあれば、電話で行われる場合もあります。申し込む際にどのような情報をあらかじめ用意しておく必要があるのかを確認し、スムーズに申し込み手続きが行えるよう揃えておくことが、早めの発行に繋がります。
できるだけ早めに手元にクレジットカードが届くようにしたいと思うのであれば、申し込みの際に申告する内容について、漏れや誤りがないように注意することも大切です。
付帯する保険の補償範囲と金額
クレジットカードに付帯する保険の補償範囲や補償額も、カードを選ぶポイントでしょう。旅行保険を始め、ショッピング保険など、クレジットカードによって付帯している保険やその補償範囲、補償額も異なります。 一般的にランクが高くなるほど、補償範囲や補償額が高くなる傾向にあり、プラチナランク以上になると、航空便遅延保険などが加わるようになります。
- エポスカード:最大270万円、自動付帯
- dカード:最大200万円、利用付帯
- リクルートカード:最大100万円、利用付帯
付帯保険には持っているだけで適用される自動付帯と、そのクレジットカードを利用した時に適用される利用付帯がありますので、適用条件についてもしっかりと確認しておくことが大切です。
また、全てのクレジットカードには、原則として紛失・盗難に対する補償が付いています。紛失や盗難だけでなく、インターネットの情報漏洩や不正利用などで被った損害についても補償されます。
ただし、その補償の適用期間は、紛失や盗難、不正利用に気づいてカード会社に連絡した日から60日前以降に限られます。したがって、紛失や盗難、不正利用に気づいたら、すぐにカード会社に連絡するようにしてください。
また、紛失や盗難において、「うっかり置き忘れた」など明らかな過失が認められる場合は補償されない場合があります。補償されるのはあくまでもクレジットカードを正しく管理して利用していたにもかかわらず、被った被害だということを覚えておきましょう。
キャンペーン
クレジットカードによっては、発行の際はもちろん、所有している間もさまざまなキャンペーンが適用されるケースがあります。その最たるものが、 入会時のポイント付与や、発行してから一定期間ポイントアップが適用されるといったものです。
その他、エントリーすることで、抽選でポイントがプレゼントされるキャンペーンや、カードの利用で金額の一部が還元されるキャンペーンのほか、紹介キャンペーンとして紹介人数に応じたポイントがもらえるのもあります。
キャンペーンの利用にあたっては事前に参加登録が必要なものもありますので、会員サイトを定期的にチェックしておくとよいでしょう。
一番お得なキャンペーンは入会時に用意されているものですが、だからといってやみくもに複数のクレジットカードに申し込むのはおすすめできません。特に短期間に複数枚申し込むと、審査に不利な影響を及ぼすことがありますので注意が必要です。
また、 入会時のキャンペーン内容だけでなく、そのキャンペーンを受けた後もそのクレジットカードを継続して利用できるかどうかも選ぶ際には重要です。いくら年会費無料とはいえ、使わずに放置していると、紛失や不正利用の被害に遭っても気付かず放置してしまう可能性が高くなります。
そうなると補償も受けられなくなることから、付き合いで作ったけれど使っていないクレジットカードがあるなら、解約手続きを行うとともに、カードにハサミを入れて処分することも大切です。
キャンペーン特典を受けた後も、そのクレジットカードを継続して有効に使っていけるかどうかを考えて、申し込むようにしましょう。
クレジットカードを選ぶ際の注意点
年会費無料は条件付きの場合がある
年会費無料のクレジットカードを選んだつもりが、 翌年から年会費が発生することになってしまったというケースはよくある話です。年会費は永年無料ものと初年度年会費無料、さらには条件を満たした場合には翌年の年会費が無料、など条件が付与されているものがあります。
- JCBカードW
- 三井住友カード(NL)
- 楽天カード
- dカード
- ビックカメラSuicaカード:次年度の年会費は524円
- 三井住友カード ゴールド:次年度の年会費は11,000円
特に学生向けや、申し込み条件に年齢制限(満〇〇歳から満〇〇歳以下)があるクレジットカードでは、その上限年齢以上になったら年会費が発生するというものもあります。また、クレジットカード本体の年会費は無料でも、ETCカードの発行手数料や年会費が発生する場合もあります。
例えば、楽天カードの本会員の年会費は無料ですが、ETCカードの発行には550円の年会費がかかります。
ETC年会費:楽天会員ランクがダイヤモンド・プラチナ会員様は無料。それ以外の会員様は550円(税込み)。
引用元:楽天カード公式サイト
申し込みの際には年会費の条件をきちんと確認しておきましょう。
すぐに利用限度額に達してしまう
一般カードでは限度額が低めに設定されているカードが多くあります。したがって、利用状況によってはすぐに限度額に達成してしまい、そのクレジットカードが使えないということも十分にあり得ます。
- 楽天カード:最高300万円
- JCBカードW:非公開
- 三井住友カード(NL):最高100万円
- 三井住友カード ゴールド(NL):最高200万円
限度額は支払日にリセットされますので、それまで待つか、待てないのであれば限度額の増額を申し込むという方法もあります。ただし、その際には審査がありますので、必ずしも増額されるわけではありませんので注意してください。
限度額を超えるとリセットされるまでそのクレジットカードは使えません。したがって、会員サイトやアプリなどで利用状況を確認し、あとどのくらい余裕があるのかを定期的にチェックすることをおすすめします。
即日発行は必ずしもその日のうちにカードが届くわけではない
即日発行に対応しているクレジットカードは非常に魅力的です。 しかし、その日にカードが届くわけではありません。
例えば、三井住友カード(NL)のカードの場合、 カード自体は最短で翌営業日に発行され、郵送で手元に届きます。一方で、三井住友カード(NL)は申し込み当日の最短5分で利用開始できる点が特徴的で、公式サイトより申し込み、スマートフォンに専用アプリをダウンロードし、そのアプリにてカード番号や有効期限、セキュリティコードなどをその場で確認することが可能です。インターネットショッピングの際には、その情報を基にしてクレジットカード決済を利用することができます。
また、カードが即日で発行され、店舗で受け取るスタイルのクレジットカードもありますが、その日に受け取るカードは「仮カード」であるケースもあります。例えば、イオンカードは即日発行に対応していますが、当日発行される仮カードはイオンの店舗内でのみ使用が可能です。本カードは郵送で届くので、それまでは仮カードで代用するといった形です。
初心者向け!クレジットカードの作り方を伝授
まずはクレジットカードを申し込む
クレジットカードの申し込み方法には「インターネット」や「郵送」のほか、「店頭申し込み」などが用意されています。それぞれの申し込み方法について確認していきましょう。
- webで申し込み
- 郵送で申し込み
- 店頭で申し込み
webで申し込み
最近ではほとんどのクレジットカードがインターネットでの申し込みに対応しています。中には、インターネットで申し込むことで即日発行に対応しているカードもあります。例えば、エポスカードは公式サイトから申し込みを行い、マルイ店頭のエポスカードカウンターでの受け取りを選択することで当日中に発行することが可能です。
ネットからのお申し込みで「店舗・施設でお受け取り」をお選びいただきますと、最短即日で店頭でお受け取りいただけます。
引用元:エポスカード公式サイト
または、マルイ各店などのカードセンターでお申し込みいただきますと、その場でのカード発行手続きを承ります。
インターネットで申し込む際は、カード会社のサイトにアクセスし、「申し込み」をクリックすることで申し込み画面に遷移します。その後必要な情報を入力していく流れになります。
郵送で申し込み
郵送での申し込みを希望する場合、申込書類の請求はインターネットで行う必要があります。申込書類一式が届いた後、必要事項を記載し、審査に必要な書類と合わせて返送します。
インターネットでの申し込みに比べると手続きの時間がかかるため、クレジットカードの発行に急いでいる方には不向きですが、書類を用いて確実に手続きしたい、と考えている人には最適です。
店頭で申し込み
クレジットカードによっては、店頭で申し込みの受付を行なっている場合もあります。例えばルミネカードはルミネの店頭で、エポスカードはマルイのエポスカードカウンターで申し込みが可能です。
店頭申し込みの場合は、その場で申込書類に記載していく流れになります。
お申し込み当日からすぐ使える、店頭発行カード即日発行受付中!
引用元:ルミネカード公式サイト
タブレットに必要事項をご入力後、約20分程で当日から使える店頭発行カードはルミネ
(大宮・北千住・池袋・有楽町・新宿・ルミネエスト新宿・立川・横浜・町田・荻窪・藤沢・川越)と
大船ルミネウィング、ニュウマン(新宿・横浜)のルミネカードカウンターにて受付を承っております。
必要な情報を入力していく
年収や所属など基本的な情報を入力
クレジットカードを申し込む際に必要な情報は、「年齢」、「住所」、「年収」、「勤務先」、「勤務先住所」などのほか、審査完了連絡を受け取る連絡先、引き落とし口座に指定する口座情報などがあります。
希望するデザインや国際ブランドを選択する
属性に関わる情報を全て入力(記載)した後、希望するカードデザインや国際ブランドを選択します。
例えば、楽天カードはVISA、Mastercard、JCB、American Expressの4つの国際ブランドから選択が可能です。また、カードデザインについては通常デザインのほか、お買い物パンダデザインやヴィッセル神戸デザインなどから選択が可能です。
最後に入力に間違いがないか確認
審査をスムーズに進めるためにも、 入力した内容に間違いがないかを必ず確認するようにしましょう。入力した内容と提出書類の内容に相違があった場合は、訂正の必要があり、その分審査にかかる時間が長くなります。
引っ越した直後などで、本人確認書類として提出した運転免許証の住所と申告した住所が異なる場合は、運転免許証と合わせて最新の住民票の写しなどを用意しておくと安心です。
- 収入
- 過去のクレジットカード申し込み履歴
- 過去の取引
- 職業
- 属性(勤務先の社名、企業規模、勤続年数など)
- 借入状況
本人確認の電話がある場合も
クレジットカードの審査で電話確認が行われることはあまりありませんが、なかには本確認の電話がある可能性もあります。
したがって、 審査完了の通知を受けるまでは、いつでも電話に出られる状態にしておきましょう。
審査結果の通知を受け取る
基本的には登録したメールアドレス宛に通知
審査が完了すれば、その結果の通知が届きます。基本的には申込時に登録したメールアドレスに届くようになっていますが、クレジットガードによってはインターネット上で審査状況を確認できるシステムを取り入れているところもあります。
早ければ当日中に審査結果がわかる
クレジットカードの審査結果は早ければ当日中に分かるようになっていますが、入力内容に不明な点がある場合や提出した書類に不備があった場合などでは、翌日以降になるケースもあります。
クレジットカードの発行
郵送の場合は発行からカードの到着まで1週間かかる
基本的には審査完了後、翌日にカードが発行され郵送で手元に届きます。したがって申し込んでから手元にカードが到着するまで1週間程度かかると思っておきましょう。
スマホ発行は最短5分も
スマートフォンでの発行なら、三井住友カード(NL)のように最短5分で発行可能なクレジットカードもあります。一方で、三井住友カード(NL)の即日発行の申し込み受付時間が9:00~19:30と決まっています。
受付時間外に申し込んだ場合は即日発行に対応できませんので、事前に忘れずに確認することが大切です。
店頭発行なら最短で30分で受け取れる
ACマスターカードは店頭または無人契約機(むじんくん)での申し込みの場合、審査に問題がなければ最短30分で発行が可能です。
外に出かけており、その場でクレジットカードの現物を手に入れたい方にはぴったりの発行手段と言えるでしょう。
クレジットカードの発行後に気をつけたいこと
裏面に署名する
クレジットカードが届いたら、裏面の署名欄にボールペンなどを使って自筆で署名しましょう。 署名がないクレジットカードは使えない場合もありますので、必ず署名するようにしてください。
専用のアプリに登録しておこう
クレジットカードの専用アプリでは、明細を確認できるほか、 現在の利用限度額やキャンペーン情報などが確認できます。また、ポイント交換もアプリのなかでできるようになっており、非常に便利な機能が用意されていますので、できれば登録することをおすすめします。
例えば、楽天カードアプリでは利用明細のほか、保有しているポイントや優待店舗情報、最新のキャンペーン情報などを確認することが可能です。
なお、専用アプリの利用にはログインIDやパスワードが必要となりますが、パスワードは定期的に変更するなどといった防犯対策もしっかり行っておきましょう。
もし引っ越した場合はクレジットカードの登録住所を変更しよう
クレジットカードは自動更新される
クレジットカードには有効期限が設けられていますが、こちらから解約の申し出を行わない限り自動的に更新されます。
有効期限が近くなり、万が一手持ちのカードの解約を検討する場合は、スケジュールには余裕を持っておきましょう。
住所を変更しておかないとカードを受け取れない
クレジットカードの自動更新をした場合、新しいカードは有効期限の2カ月前くらいに、登録されている住所に届きます。そのため、 引っ越しなどで住所が変わっている場合は新しいカードを受け取れなくなりますので、必ず変更手続きを行うようにしてください。
アプリ上で簡単にできますし、アプリを利用しない場合はヘルプセンターなどに電話をすることで、手続きを行うことができます。結婚して名字が変わったなどの場合も同様です。
クレジットカードが不正利用された!どうしたらいい?
すぐにカード会社に連絡
クレジットカードの不正利用に気づいた場合は、 まずカード会社に連絡し、利用を停止してもらいましょう。カード会社は連絡を受け、実際にどのような不正利用が行われたか調査を行います。
補償を受ける際にはカード会社に書類などを提出する必要がありますが、詳細はカード会社から連絡がありますので、指示に従ってください。
近くの警察署や交番に行って遺失届や盗難届を提出
カード会社に連絡するとともに、最寄りの警察署もしくは交番に行き、クレジットカードが不正利用された旨を伝えてください。そして被害届を提出します。
警察は被害届を受理した際に「受理番号」を教えてくれますので、 その番号を必ず控えておきましょう。この受理番号がないと、不正があった際の補償を受けられない可能性があります。
カード会社に受理番号を伝える
実際に不正利用があったことが分かった場合、 カード会社に対して盗難保険の補償を受ける手続きを申請する必要があります。流れについてはカード会社から説明がありますし、申請に必要な書類などが郵送されます。
書類が届いたら必要事項を記入し、申請しましょう。その際に警察に被害届を出した日に受け取った受理番号が必要となりますので、カード会社に伝えてください。
アンケートの調査結果
カード名 | 回答数 |
---|---|
JCBカード W | 22人 |
JCBカードW plus L | 22人 |
三井住友カード(NL) | 52人 |
JCBゴールド | アンケート未実施 |
dカード | 60人 |
JCB一般カード | 116人 |
dカードゴールド | アンケート未実施 |
楽天カード | 221人 |
ライフカード | 13人 |
セブンカードプラス | 13人 |
au PAY カード | 48人 |
VIASOカード | 2人 |
イオンカードセレクト | 11人 |
セゾンパールアメリカン・エキスプレス・カード | アンケート未実施 |
ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード) | アンケート未実施 |
リクルートカード | 16人 |
楽天ゴールドカード | アンケート未実施 |
JCBプラチナ | アンケート未実施 |
アメリカン・エキスプレス・カード | 6人 |
エポスカード | 57人 |
セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カード | アンケート未実施 |
ANAJCB一般カード | アンケート未実施 |
セゾンカード インターナショナル | アンケート未実施 |
三井住友カードプラチナプリファード | アンケート未実施 |
SPGアメリカン・エキスプレス・カード | アンケート未実施 |
三井住友カードゴールドナンバーレス | アンケート未実施 |
三井住友カード プラチナ | アンケート未実施 |
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード | アンケート未実施 |
アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カード | アンケート未実施 |
セゾンプラチナ・アメリカンエキスプレスカード | アンケート未実施 |
ラグジュアリーカード(チタン) | アンケート未実施 |
JREカード | アンケート未実施 |
TRUST CLUBプラチナ マスターカード | アンケート未実施 |
JALカードSuica | アンケート未実施 |
Yahoo! JAPANカード | 30人 |
ラグジュアリーカード・Mastercard Black Card | アンケート未実施 |
ANA アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード | アンケート未実施 |
実査機関
株式会社クロス・マーケティング
調査の概要
クレジットカードの利用状況の調査
調査対象
クレジットカードを保有する国内の20歳〜39歳の男女
調査方法
インターネットリサーチ
調査対象数
400名
調査実施時期
2021年10月
調査対象地域
日本
調査対象
クレジットカードを保有する国内の20歳〜39歳の男女400名
クレジットカード選びに関するQ&A
- おすすめのクレジットカードは?
- やはりポイント還元率が高く、年会費永年無料の総合力に優れた「JCBカード W」がおすすめです。ポイント還元率は高水準の1%以上で、Amazonを利用すると最大30倍にまで増やせます。
入会は39歳までと年齢制限がありますが、入会しておけば40歳以降も年会費無料で利用可能なクレジットカードです。
- クレジットカードを選ぶポイントは?
- クレジットカードを選ぶときのポイントは、大きく3つあります。
1.年会費
2.還元率
3.付帯保険や付帯サービス
などです。クレジットカードによって特徴はさまざまですので、この3つのポイントをしっかり比較していきましょう。この記事はカードの特徴がわかりやすく書かれていますので、比較するときの参考にしてみてください。
- クレジットカードの審査基準は?
- 主に申込者の本人にどれほどの支払い情報があるのか判断する「属性情報」と、各種ローンやクレジットカードで過去に支払い延期したことはないかといった返済情報や利用履歴を指す「信用情報」の2点で判断されます。
いずれも本人の支払い能力を判断するといった視点は変わりませんが、基準をクリアするハードルはカード会社によって様々です。
- クレジットカードのリボ払いとは?
- 毎月の支払額を一定の金額に固定して、金利とともに返済する支払い方法のことで、リボルビング払いとも呼ばれます。一定の金額の分割回数を決めて返済する方法を分割払いと言います。
リボ払いの注意点としては、金利が発生するので、返済までに多くの月を要する場合には高額な利息を支払う必要があると言う点です。
そのため、リボ払いは自分の無理のない支払い範囲と回数を踏まえて慎重に利用しましょう。
- クレジットカードを持つメリットは?
- クレジットカードは後払いという支払い方式なので、手持ちのお金がなくても買い物ができる、大きな額の買い物や突然の出費に対応できるというメリットがあります。
また、付帯する保険やサービスが充実していることに加え、使用した金額が一定の割合で還元されるカードがほとんどなので、現金での支払いよりもお得に利用することができます。
- クレジットカードを持つデメリットは?
- クレジットカードを持つデメリットとしては支払いの手軽さゆえにカードを使い過ぎてしまうという点です。
計画的にクレジットカードを利用せず、後日の支払いが圧迫されてしまうケースや支払いができない場合だとカード会社からの利用中止状態になるだけでなく、カードを作る際に重視される信用情報に傷がついてしまいます。
また、フィッシング詐欺、紛失による不正利用のリスクも生まれます。