

法人・ビジネスカードがほしい方のMY BEST CHOICE
編集部が選ぶMY BEST CHOICEは三井住友カード ビジネスオーナーズ(一般カード)です。
本カードは、仕事上のサポートとして経費精算、事務用品優待やレンタカー優待、ホテル優待など充実しており、社内で使う初めてのカードにぴったりの一枚です。
また、年会費が永年無料と、非常に持ちやすいカードです。
法人・ビジネスカードおすすめランキング
カードを選ぶポイントは以下の4つが挙げられます。
年会費の安さ
キャッシュフローの長さは十分か
付帯するビジネス優待が充実しているかどうか
会計ソフトと連携して経費精算を効率化できるか
法人向けランキング
ランキングの算定基準
このランキングは、編集部が2021年10月に実施したクレジットカードの利用状況に関するアンケートと、各クレジットカードの公式サイトの記載情報を参考に、下記の独自基準で順位をつけています。
法人向け第1位は「三井住友カード ビジネスオーナーズゴールド」。このカードは一度年間100万円を利用をしてしまえばそれ以降年会費が永年無料になります。三井住友の個人カードと組み合わせればポイントアップも狙えたり、空港のラウンジ無料や旅行傷害保険といったサービスも非常に充実しているため海外出張にも対応しています。このような点で1位に選出しました。
個人経費精算向け1位は「三井住友カード ビジネスオーナーズ(一般カード)」。このカードはレンタカーを優待価格で使えたり、引越し費用を大きく割り引くことができたりと経費節約が最も見込めるカードですので、1位に選びました。
個人事業主向け1位は「三井住友カード ビジネスオーナーズ(一般カード)」。このカードは申請書類も少なく、審査のハードルも高くない上に航空券やホテルの予約代行を行ってくれるサービスや旅行傷害保険が2,000万円付帯していたりと、非常に使いやすいため1位としました。
維持コストをかけたくない企業向けのカード5選
ここでは、ビジネスカードの中でも年会費が安く、維持コストを押さえたい方に打ってつけのカードをご紹介します。
三井住友カード ビジネスオーナーズ(一般カード)

三井住友カード ビジネスオーナーズ(一般カード)の基本情報
年会費 | 永年無料 |
---|---|
キャッシュフロー | 57日 |
発行スピード | 最短3営業日 |
会計ソフト |
|
ポイント還元率 | 0.50%~1.50% |
ポイント種類 | Vポイント |
国際ブランド | VISA |
申込対象 | 満20歳以上の企業の代表者または個人事業主 |
追加カード | ETCカード、パートナーカード |
発行会社 | 三井住友カード |
三井住友カード ビジネスオーナーズ(一般カード)の付帯保険
海外旅行傷害保険 | 最大2,000万円 |
---|---|
国内旅行傷害保険 | なし |
ショッピング | なし |
- 会計ソフトと連携して簡単に会計書類が作成可能
- 申し込み時に決算書が不要で作りやすく、最短3日発行ですぐに使える
- タッチ決済対応でスマートに支払いが可能
- ショッピング保険が付帯していない
- 国内空港ラウンジは利用できない
三井住友カード ビジネスオーナーズ(一般カード)がイチオシの方
申請書類も少なく、審査難易度も高すぎず発行スピードが早いので事業を始めて間もない方に打ってつけ!
ビジネスカードをすぐに利用したい方
本カードは年会費が永年無料です。そのため低コストでカードを導入したいと考えている人にぴったりのカードです。
また、申し込みにあたって登記簿謄本や決算書類などの書類が不要であり、カード発行も最短3営業日であることから、迅速に導入したい方には嬉しいカードです。
仕事上のサポートを有効活用して経費を節約したい方
本カードは、仕事上のサポートとしてアスクルで1,000円以上の注文した場合に送料無料となる「アスクルサービス」や、日産レンタカーやアート引越センターなどを優待価格で利用できる特典が付帯しています。
オフィス用品の購入の際の送料の節約や社員の転勤時などの引っ越し費用の節約を行いたい方にぴったりです。
- アスクルサービス
- 日産レンタカー/タイムズカーレンタル
- アート引越センター
- サカイ引越センター
1,000円以上の注文で送料無料!
優待価格で利用可能!
引越し基本料金30%割引!
引越し基本料金25%割引!
カード決済により業務の効率化をサポート!仕事の場で役立つサービスを提供します。
引用元:三井住友ビジネスカードfor Owners 公式サイト
三井住友カード ビジネスオーナーズ(一般カード)の特徴
出張や移動をサポートする充実したサービスが付帯する
本カードに加入することで国際線航空券や世界各地のホテルの予約代行を行ってくれる「エアライン&ホテルデスク」を利用可能です。
エアライン&ホテルデスクではお得な正規格安航空券なども利用できます。
また24時間いつでも主要タクシーがサインひとつで利用できる「VJタクシーチケット」というサービスもあるため、移動の多い方に打ってつけです。
- エアライン&ホテルデスク
- 海外レンタカー優待サービス
- VJデスク
航空券やホテルの予約代行サービス
ハーツレンタカーを優待価格で利用可能
世界各地の役立つ情報を日本語で案内
コンビニやお気に入り登録した店舗で還元率が1%以上に
本カードの基本還元率は0.5%ですが、個人向けカードである三井住友カード(NL)や三井住友カード ゴールド(NL)などと2枚持ちをすることで、ETCなどでの利用時に還元率が1.5%までアップします。
車での移動が多い方におすすめの1枚です。詳細は三井住友カードのホームページをご確認ください。
通常還元率 | 0.5% |
---|---|
ETCの還元率 | 1.5% |
「三井住友カード ビジネスオーナーズ」と「三井住友ビジネスカード for Owners」と「三井住友ビジネスカード」の違い
三井住友カード ビジネスオーナーズ(一般カード) | 三井住友ビジネスカード for Owners クラシック | 三井住友ビジネスカード | |
---|---|---|---|
年会費 | 永年無料 | 1,375円(税込) ※初年度年会費無料 |
1,375円(税込) |
追加カード年会費 | 永年無料 | 1枚:440円(税込) | 1枚:440円(税込) |
申し込み対象 | 満20歳以上の法人代表者、個人事業主の方 | 満20歳以上の法人代表者、個人事業主の方 | 法人のみを対象(従業員20名以下が目安) |
利用限度額 | 最大500万円 | 最大150万円 | 20万〜150万円 |
カード番号の記載 | なし | あり | あり |
三井住友カード ビジネスオーナーズ(一般カード)の
キャンペーン情報
最大8,000円相当のVポイントプレゼント
※期限なし
JCB法人カード

JCB法人カードの基本情報
年会費 | 1,375円 ※初年度無料 |
---|---|
キャッシュフロー | 57日 |
発行スピード | 最短3営業日 |
ポイント還元率 | 0.47%~1.49% |
ポイント種類 | Oki Dokiポイント |
国際ブランド | JCB |
申込対象 | 満18歳以上の企業の代表者または個人事業主 |
追加カード | ETCカード、家族カード |
付帯保険 | 海外旅行(利用付帯)/国内旅行(利用付帯)/ショッピング(海外) |
発行会社 | JCB |
- 弥生会計と連携できるだけでなく会計freeeの優待が利用可能
- 年間利用額が30万円以上で翌年のポイントが10%以上アップ
- ETCカードが年会費無料で複数枚発行可能
- 国内と海外の旅行傷害保険が付帯する
- 利用限度額が最高100万円
- 追加カードに年会費(1,375円)がかかる
JCB法人カードがイチオシの方
JCBならではの出張・旅行向けの各種サービスのほか、経理・会計の管理効率アップサービスが利用可能!
会計ソフトを利用して経費精算を効率化したい方
JCB法人カードは、カードの利用明細を、会計ソフトの「弥生会計」とデータ連携可能となっています。データ処理を自動的に行えるため経理作業の大幅な効率アップが期待できます。
また優待として会計freeeのベーシックプランが初年度年会費が15%オフで利用可能となっています。
弥生会計を利用している方や今後会計freeeの導入を予定されている方にふさわしいカードです。
会計ソフトとの連携
サービス名 | データ連携 | ||
---|---|---|---|
明細 情報 |
ポイント 残高 |
カード 名称 |
|
弥生会計 | ◯ | - | ◯ |
freee | ◯ | - | ◯ |
MyJCB外部接続サービスを利用し、安全かつ安定的に、JCBカードの利用明細データを弥生およびfreeeの会計ソフトに取り込むことができます。
引用元:中小企業・個人事業主向けのスタンダードカード「JCB法人カード」 | 法人カードのお申し込みなら、JCBカード
Amazonやビックカメラなどでオフィス用品の購入が多い方
本カードはポイントアッププログラムとしてAmazonは3倍、ビックカメラは2倍のポイント還元率となっています。貯まったポイントはギフトカードなどへの交換のほか、Amazonの利用代金に1ポイントあたり3.5円のレートで充当できたり、1ポイントあたり3円のキャッシュバックを受けることもできます。
経費削減効果が狙えるため、Amazonやビックカメラでオフィス用品を購入している方にぴったりです。
JCB法人カードの特徴
出張やオフィス用品の購入でポイントがたまる
本カードで毎月の各種経費や出張旅費などを支払うと1,000円につきOki
Dokiポイントを1P獲得することができます。
仕事の場での利用は仕入れなどで多額の支払いが発生します。多額の経費を無駄なく、お得に利用することができます。
毎月のカードご利用金額に応じて、自動的にOki Dokiポイントが貯まります。
引用元:中小企業・個人事業主向けのスタンダードカード「JCB法人カード」 | 法人カードのお申し込みなら、JCBカード
年間の利用額が高くなるほど翌年もらえるポイントが増える
本カードの利用者は、JCBスターメンバーズの特典によりOki Dokiポイントのボーナスアップが利用できます。
また、年間ご利用金額が30万円以上で10%アップ、50万円以上で20%アップ、100万円以上で最大50%アップとなり、ポイントを多く獲得することでさまざまな商品・ギフトカードと交換することができます。
JCBスターメンバーズは、年間でJCBカードを一定金額以上利用された方だけに、特別に提供されるメンバーシップサービスです。
JCBスターメンバーズのメンバーになると、年間利用金額に応じてポイント還元率が高くなります。
年間利用金額 | ポイント還元率 |
---|---|
100万円以上 | 50%アップ |
50万円以上 | 20%アップ |
30万円以上 | 10%アップ |
個人事業主もカードの発行が可能
JCB法人カードは個人事業主でも問題なく発行可能です。年会費も1,375円(税込・初年度無料)と割安なので設立間もない会社・個人事業主でも無理なく利用することができます。
個人事業主の場合は、申し込み時に屋号付き口座と個人名義口座が必要となります。
- 会員専用WEBサービス「MyJCB」
- JCB E-Co明細(イーコメイサイ)サービス
- 弥生
- freee
- JCBプレモカード
- JCBギフトカード
- JCBタクシーチケット
- ETCスルーカードN
- ETCスルーカード
カードご利用代金明細の照会をはじめ、オンライン上でさまざまな手続きが行えるサービスです。(会員専用WEBサービス「MyJCB」の詳細はこちら)
ETCスルーカードNの走行日・ご利用区間・金額をオンラインで確認できる企業お客様専用のサービスをご用意。(JCB E-Co明細(イーコメイサイ)サービスの詳細はこちら)
弥生会計ラインアップでは、MyJCB外部接続サービスを利用し、会計処理の自動実行が可能です。「はじめて」の方でも、日々の記帳から、確定申告や決算書作成まで、「かんたん」にできます。
企業会員向けに「弥生会計 オンライン」と「やよいの青色申告 オンライン」を初年度0円で利用できるキャンペーンを実施しています。
(JCB × 弥生 特別キャンペーンの詳細はこちら)
freeeは、MyJCB外部接続サービスを利用し、JCBカードの利用明細データの自動取り込みが可能です。
(JCB × freee 特別キャンペーンの詳細はこちら)
Amazonやマクドナルドをはじめ、百貨店・コンビニ・家電量販店・レジャー施設など全国約70万店以上で利用できるJCBの新しいギフトカードです。
(JCBプレモカードの詳細はこちら)
全国100万店以上の取扱店で利用できるギフトカードです。
(JCBギフトカードの詳細はこちら)
降車の際、名前や料金を記入するだけで利用できるJCBタクシーチケット。会員本人のサインがあれば本人以外の方も利用できるので、大切なお客様の送迎や接待にも便利です。
(JCBタクシーチケットの詳細はこちら)
カードの発行枚数とは関係なく、複数枚のETC専用ICカードを年会費無料で発行することが可能です。
(ETCスルーカードNの詳細はこちら)
ETC対応のICチップを搭載した、有料道路の料金所をキャッシュレスで通過できるカードです。有料道路利用代金を会社経費として精算することができます。
(ETCスルーカードの詳細はこちら)
JCB法人カードのレビュー・評判
-
新井智美
トータルマネーコンサルタント
JCBのプロパー法人カードで、年会費が格安でありながら、手厚いポイントアップの特典が用意されています。同じ社内で使うカードという意味でJCB Biz一般カードと比較されることが多いですが、 前者は2020年2月に発売された新しいものであり、後者のカードの方が歴史は長いことから、保有していることで信頼性のアップに繋げることができます。また、JCB Biz一般カードに比べ、本カードは従業員用の追加カードやETCを複数枚作成できるという点が、選び方を分けるポイントといえます。従業員への追加カードの発行を望んでいるのであれば、間違いなくこのカードを選ぶことをおすすめします。
-
4.020代男性 個人事業主 年会費が安い
年会費が発生するカードではあるのですが、その年会費が非常に安いのがメリットだと思いました。年会費は1000円程度となっており、他社と比べてもこれはかなり安いと思います。また、初年度は年会費が無料となっており、負担がないのも魅力です。デメリットとしましては、ポイント還元率が0.5%と低いので、ポイントは稼ぎにくいです。
-
3.550代男性 経営者 使いやすいカード
飲食店を経営していて仕入れの決済をするために使っています。JCBなのでどこでも使えるというのが最大のメリットだと思います。個人でもJCBカードを使っているので、使い慣れている分ホームページや明細などが使いやすいと思います。okidokiポイントというポイントが貯まり、ポイントに応じて景品との交換などが出来ます。還元率は特筆すべきものではありませんが、決済額が大きいとそれなりに貯まります。
JCB法人カードのキャンペーン情報
最大20,000円分プレゼント
※2022年3月31日までの申込分
※JCBギフトカード3,000円分+カード入会翌々月末までに10万円以上のご利用でJCBギフトカード17,000円分
セゾンコバルト・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード

セゾンコバルト・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードの
基本情報
年会費 | 1,100円(税込) ※初年度無料 |
---|---|
キャッシュフロー | 57日 |
発行スピード | 最短3営業日 |
ポイント還元率 | 0.50% |
ポイント種類 | 永久不滅ポイント |
発行スピード | 最短5分 |
付帯保険 | ショッピング |
スマホ決済 | Apple Pay/Google Pay/楽天ペイ |
交換可能マイル | ANA/JAL/スカイ |
申込対象 | 満20歳以上の企業の代表者または個人事業主 |
追加カード | 家族カード |
発行会社 | クレディセゾン |
- 年会費が1,100円(税込)
※初年度無料と格安で利用可能 - 追加カードは9名まで無料で発行可能
- マネーフォワードやクラウドワークスなどでポイントが4倍たまる
- 申し込みに決算書が不要
- 旅行保険が付帯しない
- 空港ラウンジが利用できない
セゾン コバルト・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードがイチオシの方
長い目で見ると年会費が最も安いため、安価にビジネスカードを利用したい方にぴったり
低コストでビジネス向けのカードを導入したい方
セゾン
本カードは、年会費1,100円と比較的少ない費用負担で導入することができ、また追加カードも9枚までは年会費永年無料となっています。
追加カードの発行予定枚数が少なく、社内で使うカードを低コストで導入したい方に人気です。
年会費 | |
---|---|
本カード | 1,100円(税込) ※初年度無料 |
追加カード | 9枚まで無料 |
ETCカード | 無料 |
会計処理にかんたんクラウドをご利用予定の方
本カードは、優待としてミロク情報サービスが提供している会計・給与のクラウドサービス「かんたんクラウド」の月額利用料が3ヵ月無料となっています。
会計ソフトをかんたんクラウドへ変更を予定されている方や、新規導入を検討されている方は経費節約の効果もあり、人気です。
会計ソフトのプロ、(株)ミロク情報サービスが提供する、会計・給与のクラウドサービスを3ヵ月無料でお試しいただけます。
引用元:【公式】セゾンコバルト・ビジネス・アメリカン・エキスプレス®・カード
セゾン コバルト・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードの特徴
引き落とし口座を個人口座と企業の口座から選ぶことができる
本カードでは利用料金の引き落し口座を個人名義、企業名義のいずれからでも選ぶことができます。
複数の法人向けカードを導入している場合は同じ口座で引き落しが行えるので経費管理に役立ちます。
利用限度枠を一時的に引き上げることができる
本カードでは高額の支払いの際に一時的に利用限度枠を増やすことができます。
広告宣伝費やサーバー費用、法人税の納税など比較的多額の支払いが必要な際に役立つサービスです。
一時的な増額になるので、翌月からは通常の限度額に戻ります。もし継続的に上限額を引き上げたいのであれば増額の申し込みを行いましょう。
広告宣伝費、サーバー費用、法人税の支払いなど、お客様のニーズに対応し、限度額を設定いたします。納税など高額のお支払いの際には、一時的にご利用限度額を増額することも可能です。
※ご利用可能額の設定には審査がございます。ご希望に添えない場合もございますので、あらかじめご了承ください。
引用元:セゾン コバルト・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード公式サイト
インターネットの買い物が安心な「オンライン・プロテクション」
本カードでは「オンライン・プロテクション」という不正使用による損害を補償するサービスがあります。
ネットショッピングはカード番号が盗まれる可能性があるため万が一に備えた状態で安心してネットショッピングを行うことができます。
補償を受ける条件は以下のとおりです。
クレディセゾンが実施する調査で不正利用による被害が確認できること クレディセゾンに連絡した日を含めて61日前までさかのぼったご利用分
引用元:クレディセゾン公式サイト
- ビジネスアドバンテージ
- エックスサーバー優待
- かんたんクラウド(MJS)ご優待
- スターバックス
- ご利用明細の郵送サービス(手数料・利用料無料)
- ETCカード無料
事務用品のご購入や宅配便、レンタカーなどの様々なサービスを料金交渉の手間もなく、法人レートでご利用いただけるご優待プログラム。
(ビジネスアドバンテージの詳細はこちら)
レンタルサーバーサービス
・個人向けプラン(X10、X20、X30)初期設定費用3,300円(税込)が無料
・法人向けプラン(B10、B20、B30)初期設定費用16,500円(税込)が無料※
企業向けプランについては、契約期間が6ヵ月以上の場合のみ適用となります。
(エックスサーバー優待の詳細はこちら)
会計ソフトのプロ、(株)ミロク情報サービスが提供する、会計・給与のクラウドサービスを3ヵ月無料でお試し可能。
(かんたんクラウド(MJS)ご優待の詳細はこちら)
スターバックスビジネスギフトセンターで、スターバックスカードまたはデジタルドリンクチケットをご購入いただくと永久不滅ポイントが10倍貯まります。
利用明細書を郵送にしても費用はかかりません。
高速道路などの料金所で専用レーンをノンストップで通行できるETCカード。年会費は永久無料で5枚まで発行可能。
セゾン コバルト・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードのレビュー・評判
-
新井智美
トータルマネーコンサルタント
企業向けのカードで、申し込みの際に登記簿謄本などの提出が不要であることや、インターネットで簡単に申し込める点が魅力となっています。年会費は1,100円(税込)で追加カードの発行は9枚まで無料となっているため、低コストで複数のカードを社内利用したい経営者の方に向いているのではないでしょうか。ヤフーのサービスやクラウドワークスなど仕事の場での利用の際には永久不滅ポイントが通常の4倍貯まるなど、社内で使うカードならではの嬉しい特典が用意されています。ほかにもエックスサーバーの初期設定費用無料サービスや、かんたんクラウド(MJS) の月額利用料 3ヵ月無料になるなど非常にコストパフォーマンスの良いカードといえるでしょう。
-
5.040代男性 個人事業主 追加カードが無料
年会費が割安になっていてしかも追加カードが4枚まで年会費が無料になるというのが魅力的です。またカードのデザインも格好良さがあるので所有欲を満たしてくれるところも良いです。それと特定加盟店で永久不滅ポイントが4倍になることにも満足しています。それにポイントが永久不滅になっているので、ポイントの失効の心配もいらなくなるのも良いです。そして、貯めたポイントで備品を購入して経費削減をしています。
セゾンコバルト・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードの
キャンペーン情報
最大8,000円分相当プレゼント!
※カード発行月の翌々月末までに50,000円以上のショッピング利用で、4,000円分相当のポイントプレゼント
※同期間中に上記と1回以上のキャッシング利用でさらに1,500円分相当ポイントプレゼント
※同期間中に上記と追加カードの発行で1,500円分相当ポイントプレゼント
三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールド

三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールドの基本情報
年会費 | 5,500円(税込) ※年間100万円以上の利用で翌年以降は永年無料 |
---|---|
キャッシュフロー | 57日 |
発行スピード | 最短3営業日 |
ポイント還元率 | 0.50%~1.50% |
ポイント種類 | Vポイント |
付帯保険 | 海外旅行/国内旅行/ショッピング |
締め日・支払日 | 15日締め・翌月10日支払い |
申込対象 | 満20歳以上の企業代表者または個人事業主 |
追加カード | ETCカード、家族カード |
発行会社 | 三井住友カード |
三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールドがイチオシの方
空港ラウンジや充実した旅行保険など出張をサポートするサービスが揃う
会計ソフトを利用して経費精算を効率的に行いたい方
本カードは、カード利用明細が経理ソフトの「勘定奉行」とデータ連携が可能となっており、データ連携により仕訳伝票の自動作成などができるようになるため経理作業の効率アップが期待できます。経理ソフトに勘定奉行を導入している方にぴったりです。
海外出張が多い方
本カードは、コンシェルジュサービスである「VJデスク」が世界の主要都市に設置されており、カードのトラブルやレストラン・ホテルなどの予約代行など会食や旅行、出張時に便利なサービスとなっています。ゴールド会員以上の専用ダイヤルでコンシェルジェサービスが受けられます。
また空港ラウンジを無料で利用可能であったり、最高5,000万円の旅行傷害保険が付帯するので海外出張が多い方に非常におすすめできるカードです。
三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールドの特徴
国内・海外の旅行傷害保険が自動付帯する
出張・旅行では万が一のトラブルに備え旅行保険に加入しますが、出張が多い方などは手続の手間や保険料も無視できない負担になります。
本カードは付帯保険が充実しているため都度加入する手間が省け保険料負担も軽減できます。
三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールドの各種保険の詳細
国内旅行傷害保険 | 最高2,000万円 |
---|---|
海外旅行傷害保険 | 最高2,000万円 |
ショッピング補償 | 年間300万円までのお買物安心保険 |
当該カードご加入日(カード発行日)の翌日以降に出発されるご旅行から対象となり、補償期間は1旅行につき最長3ヵ月で、ご旅行の都度適用されます。
引用元:三井住友ビジネスカード公式サイト
空港ラウンジサービスを無料で利用可能
本カードを利用することで国内の主要空港とホノルルにある空港のラウンジを無料で利用できます。
空港ラウンジには軽食やWi-Fiに作業スペースなどが用意されており、旅行や出張の際の搭乗までの待ち時間に利用し、移動の疲れを癒したり搭乗前に急ぎの仕事を片付けてしまうこともできます。
- 北ビジネス・カード道・東北
- 関東
- 中部
- 近畿
- 九州
- 四国・沖縄
- 海外
・新千歳空港、 函館空港、 旭川空港、青森空港、 秋田空港、 仙台国際空港
・成田国際空港、羽田空港
・新潟空港、富山空港、 小松空港、 中部国際空港、 富士山静岡空港
・伊丹空港、 関西国際空港、 神戸空港
・福岡空港、北九州空港、長崎空港、大分空港、熊本空港、宮崎空港、鹿児島空港
・徳島空港、高松空港、松山空港、那覇空港
・ダニエル・K・イノウエ国際空港
ご旅行や仕事上のサポートに、全国主要空港のラウンジを無料でご利用になれます。
引用元:三井住友ビジネスカード公式サイト
カードの利用限度額が最高500万円
本カードは利用限度枠が最大500万円となっています。
金額が大きくなりがちな仕事用の支払いを行う場合は、より利用限度枠の高いゴールドカードの利用を検討してみてはいかがでしょう。
「三井住友カード ビジネスオーナーズ」と「三井住友ビジネスカード for Owners」と「三井住友ビジネスカード」の違い
三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールド | 三井住友ビジネスカード for Owners ゴールド | 三井住友ビジネスゴールドカード | |
---|---|---|---|
年会費 | 5,500円(税込) ※年間100万利用で永年無料 |
11,000円(税込) ※初年度年会費無料 |
11,000円(税込) |
追加カード年会費 | 永年無料 | 1枚:2,200円(税込) | 1枚:2,200円(税込) |
申し込み対象 | 満20歳以上の法人代表者、個人事業主の方 | 満20歳以上の法人代表者、個人事業主の方 | 法人のみを対象(従業員20名以下が目安) |
利用限度額 | 最大500万円 | 最大300万円 | 20万〜300万円 |
カード番号の記載 | なし | あり | あり |
仕事上のサポートサービス一覧
- アスクルサービス
- 日産レンタカー/タイムズ カー レンタル
- アート引越センター/サカイ引越センター
オフィスの必需品をスピーディーにお届けするサービスです。(アスクルの公式サイトはこちら)
全国に店舗を持つレンタカー会社だから安心。お得な価格で必要な営業車をご用意。
転勤時の社員の皆さまの引越しをお得にバックアップするサービス。
アート引越センター:引越し基本料金(車両費+人件費)30%割引
サカイ引越センター:引越し基本料金(車両費+人件費)25%割引
三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールドのレビュー・評判
-
新井智美
トータルマネーコンサルタント
三井住友カードが発行している企業向けカードの中でもゴールドクラスに位置するカードで、年会費は11,000円(税込)、追加カードは2,200円(税込)で利用することができます。海外・国内旅行傷害保険は最高5,000万円まで補償され、航空券チケットレス発券サービスやVJデスクを利用することもできます。もちろん仕事上のサポートサービスも豊富に用意されており、財務会計システム「勘定奉行」と連携することで仕訳伝票の自動作成が可能になるなど、経費事務の効率化に繋げることができるほか、VJタクシーチケットを利用することができます。カードをスマートに使いこなしたい経営者の方におすすめしたいカードです。
-
4.020代男性 個人事業主 旅行保険
旅行保険が最大で2000万円まで出るというのがメリットだと思いました。国内外のどんな旅行でも保険が適応されるので、安心して旅行に行けます。その他には、空港ラウンジを無料で利用できるサービスもあり、旅行好きな人にはおすすめできます。デメリットとしましては、ポイント還元率が低く、ショッピングには向いていません。
-
4.520代男性 個人事業主 体力のあるカード!
初年度の年会費無料のキャンペーンをやっています!
カードの一本化により経費精算など、キャッシュフローがとても改善されました。
また、一般的な個人カードよりも限度額が高く設定されているので大きな出費にも対応できますし、キャッシングも50万まで可能です。
支払い方法も一括払いのみではなく、様々ありますのでいざというときに役に立つカードです。"
三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールドのキャンペーン情報
最大10,000円相当のVポイントプレゼント
※期限なし
楽天ビジネスカード
![]() |
楽天ビジネスカードの基本情報
年会費 | 2,200円(税込) |
---|---|
キャッシュフロー | 57日 |
発行スピード | 通常2~3週間 |
ポイント還元率 | 1.00%~5.00% |
ポイント種類 | 楽天ポイント |
付帯保険 | なし |
締め日・支払日 | 月末締め・翌月27日払い |
国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB |
申込対象 | 満20歳以上で、本人に安定した継続的な収入のある方 楽天プレミアムカードを所持している方 |
追加カード | ETCカード |
発行会社 | 楽天カード |
楽天ビジネスカードがイチオシの方
楽天ビジネスカードは楽天プレミアムカードの追加カードとして安価に発行可能。基本的なポイント還元率も高く、楽天市場での利用でポイントが大きく貯まる
楽天市場で備品購入などを行っている方
本カードは、通常のカード利用のポイント還元率は1%となっていますが、楽天市場で利用の場合は最大5%までポイント還元率を高めることができます。備品を楽天市場で購入する機会の多い方であれば、大きな経費削減効果が見込めるため、人気です。
楽天プレミアムカードを利用中の方
本カードは、楽天プレミアムカードの追加カードとしてのみ発行することが可能です。付帯するサービスの内容は楽天プレミアムカードと同一ですが、仕事の場での利用を想定しETCカードを複数枚発行できるようになっています。年会費も2,200円(税込)と比較的安価なためプライベートで楽天プレミアムカードを利用している企業代表の方に人気です。
楽天ビジネスカードの特徴
楽天プレミアムカードとセット発行
本カードは単独での発行はできず、楽天プレミアムカードとセットで所持することになります。プライベート向けには楽天プレミアムカードを、仕事の際には楽天ビジネスカードと使いわけることで経費作業の効率化を進めることができます。
ETCカードは複数枚発行可能
本カードは、ETCカードを1枚は無料、2枚目以降は年会費550円で発行可能です。社用車が複数ある場合、それぞれにバラバラのETCカードを使用してしまうと交通費の経理作業が煩雑になってしまう恐れがあるため、ETCカードの複数発行を検討することをおすすめします。
キャッシング・分割払いは利用不可
キャッシングや分割払い・リボ払いといった特殊な支払い方法は近年でこそ利用できるカードが出てきていますが、基本的には利用することができません。このカードでもこうした支払い方法を利用することができないため、キャッシング等のサービスを望む場合は注意しましょう。
- ユーゴ / 印刷サイト「スプリント」
- トビラフォン Cloud
- エグゼクティブセンター
- スマイルワークス
- オプティVAT登録代行サービス
Visaビジネスオファー
「Visaビジネスオファー」は、Visa法人カードをお持ちの方を対象にした優待サービス。楽天ビジネスカードでは、仕事に欠かせない「Visaビジネスオファー」の各種サービスが優待特典で利用できる。
(「Visaビジネスオファー」の詳細はこちら)
「スプリント」全国当日発送・東京都23区内への当日納品に対応しており、Visaビジネスオファーを利用すると、VSuprint / スプリントの印刷サービスを5%割引で利用できる。
(「スプリント」の詳細はこちら)
手持ちのスマホで利用できるクラウド型ビジネスフォン。Visaビジネスオファーを利用すると、初期費用の3万円が無料になる。
(トビラフォン
Cloudの詳細はこちら)
東京・横浜等一等地にあるシェアオフィス。Visaビジネスオファーを利用すると、以下の特典を利用できる。
・高級感のあるデザインと機能的なデスク・チェアを備えたサービスオフィス12ヵ月以上のご契約で20%割引
・柔軟な働き方に最適なコワーキング・バーチャルオフィス6か月以上のご契約で1ヶ月無料利用
・会議、セミナー、Web会議に最適な高品質会議室のご利用料金を20%割引
(エグゼクティブセンターの詳細はこちら)
SmileWorksとは、財務会計・販売管理・給与計算などの基幹システムを統合管理するクラウドERPである。Visaビジネスオファーを利用すると、SmileWorksの無料トライアルができる。
【SmileWorks - Lite】 初期費用:10,000円⇒5,000円 月額費用:9,000円⇒7,200円
【SmileWorks - Std】 初期費用:30,000円⇒15,000円 月額費用:18,000円⇒14,400円
【SmileWorks - Pro】 初期費用:50,000円⇒25,000円 月額費用:45,000円⇒36,000円
(スマイルワークスの詳細はこちら)
Visaビジネスオファーを利用すると、オプティのVAT登録手数料、申請手数料の優待を受けることができる。
(オプティVAT登録代行サービスの詳細はこちら)
楽天ビジネスカードのレビュー・評判
-
新井智美
トータルマネーコンサルタント
楽天プレミアムカードの付帯カードとして発行できます。したがって、年会費は楽天プレミアムカードの11,000円(税込)に加え、本カードの年会費2,200円(税込)が必要となります。経費の支払いをこのカードに一本化することで経費の支出をまとめて管理できる点は基本といえますが、そのほかにもETCカードが複数枚発行できます。また、「VISA法人オファー」では、仕事に欠かせないさまざまなサービスが優待特典で利用できますので、楽天プレミアムカードの特典と合わせて使いこなしていきましょう。
-
4.520代男性 経営者 さすがです。
ネットショッピングや携帯電話など、生活全般を楽天で統一することで、ポイント還元率が圧倒的に良く、よりお得に生活をしています。本カードは同様で特殊な機能などがあるわけではないですが、ポイントが貯まるので嬉しいです。
-
4.520代男性 正社員 利用しやすい
企業向けのカードとなっているのですが、楽天経済圏で利用することによって最大5倍ものポイント還元率があるなど、大きな恩恵を受けることができるのがメリットだと思います。デメリットとしましては、年会費が負担となってしまうことがあることです。
楽天ビジネスカードのキャンペーン情報
新規入会で3,000ポイントプレゼント!
出張が多い企業向けのカード3選
ここでは、国内外への出張が多い企業に向けて、新幹線や飛行機のサービス・保険が充実したカードをご紹介します。
JCBゴールド法人カード

JCBゴールド法人カードの基本情報
年会費 | 11,000円(税込) ※初年度無料 |
---|---|
キャッシュフロー | 57日 |
発行スピード | 最短1週間 |
ポイント還元率 | 0.47%~1.49% |
ポイント種類 | Oki Dokiポイント |
付帯保険 | 海外旅行(自動付帯 ※一部利用付帯)/国内旅行(自動付帯)/ショッピング(海外・国内) |
国際ブランド | JCB |
申込対象 | 満18歳以上の企業代表者または個人事業主 |
追加カード | ETCカード、家族カード |
発行会社 | JCB |
JCBゴールド法人カードがイチオシの方
年会費はゴールドカードとしてはお得な年会費1万1,000円。さらに初年度は年会費無料で利用可能
新幹線での移動が多い会社員
本カードは、年会費1,100円を追加負担することでJR東ビジネス・カードの「エクスプレス予約サービス」を利用できます。山陽新幹線(東京~博多間)の新幹線チケットを会員価格で利用できたり手数料無料で何度でも予約変更可能となっているなどのさまざまなサービスが揃っています。出張時に新幹線利用の多い方に打ってつけです。
お盆や年末年始、連休などの期間も含め、1年中いつでもおトクに東ビジネス・カード道・山陽新幹線の指定席を利用できる会員制のネット予約サービスです。オフィスや自宅、出張中や旅行中でも、スマートフォンやパソコンから新幹線を予約でき、予約の変更は何度でも手数料無料。EX予約専用ICカードを改札機にタッチするだけで、新幹線に乗車できます。
※ご利用にあたっては年会費1,100円(税込)がかかります。
トラブルに備えて安心して出張を行いたい方
本カードは、死亡保険金が最大5,000万円の国内旅行傷害保険と、最大1億円の海外旅行傷害保険が付帯しています。
追加カード(使用者カード)を発行すれば、社員の出張時のリスクに備えることも可能なので、中小企業の社長や事業主に特にぴったりです。追加カードは1名ごとに3,300円(税込)で発行できます。
JCBゴールド法人カードの特徴
国内・海外の空港ラウンジサービスが利用可能
本カードは国内の主要空港に加えハワイ・ホノルル国際空港のラウンジを無料で利用することができます。
出張や旅行などで飛行機を利用する機会が多い場合の休憩スペースや合間の仕事スペースとしても使用できるため忙しい会社員には外せない優待といえます。
国内の主要空港、およびハワイ ホノルルの国際空港内にあるラウンジを無料で利用できます。
引用元:中小企業・個人事業主向けのスタンダードカード「JCB法人カード」 | 法人カードのお申し込みなら、JCBカード
- 北ビジネス・カード道・東北
- 関東
- 中部
- 近畿
- 九州
- 中国
- 四国・沖縄
- 海外
・新千歳空港、 函館空港、 旭川空港、青森空港、 秋田空港、 仙台空港
・成田国際空港、羽田空港
・新潟空港、富山空港、 小松空港、 中部国際空港、 富士山静岡空港
・伊丹空港、 関西国際空港、 神戸空港
・福岡空港、北九州空港、長崎空港、大分空港、熊本空港、宮崎ブーゲンビリア空港、鹿児島空港、佐賀空港
岡山空港、 広島空港、 米子空港、 山口宇部空港、 出雲縁結び空港
・徳島空港、高松空港、松山空港、那覇空港
・ダニエル・K・イノウエ国際空港
日付や支払い先など利用明細が詳細になっている
複数の法人向けカードを導入する目的のひとつは経費の支払いを一元化し、経理作業を効率アップさせることですが、本カードの利用明細は支払先・金額・日付が細かく明記されたものです。
利用が明確になるため、不正利用に対してもいち早く気が付くことができます。
会食もグルメ優待を利用すればお得になる
JCBカードのゴールド会員以上になると利用できるサービスで、日本各地の対象レストランなどを割引料金で利用することができます。
仕事の場では接待や慰労会など飲食を行う機会は少なくありませんので、経費削減にはうってつけのサービスといえます。
全国の対象店舗にてJCBプレミアムカードでお支払いになると、飲食代金の割引が受けられます。
引用元:中小企業・個人事業主向けのスタンダードカード「JCB法人カード」 | 法人カードのお申し込みなら、JCBカード
- 会員専用WEBサービス「MyJCB」
- JCB E-Co明細(イーコメイサイ)サービス
- 弥生
- freee
- JCBプレモカード
- JCBギフトカード
- JCBタクシーチケット
- ETCスルーカードN
- ETCスルーカード
カードご利用代金明細の照会をはじめ、オンライン上でさまざまな手続きが行えるサービスです。(会員専用WEBサービス「MyJCB」の詳細はこちら)
ETCスルーカードNの走行日・ご利用区間・金額をオンラインで確認できる企業お客様専用のサービスをご用意。(JCB E-Co明細(イーコメイサイ)サービスの詳細はこちら)
弥生会計ラインアップでは、MyJCB外部接続サービスを利用し、会計処理の自動実行が可能です。「はじめて」の方でも、日々の記帳から、確定申告や決算書作成まで、「かんたん」にできます。
企業会員向けに「弥生会計 オンライン」と「やよいの青色申告 オンライン」を初年度0円で利用できるキャンペーンを実施しています。
(JCB × 弥生 特別キャンペーンの詳細はこちら)
freeeは、MyJCB外部接続サービスを利用し、JCBカードの利用明細データの自動取り込みが可能です。
(JCB × freee 特別キャンペーンの詳細はこちら)
Amazonやマクドナルドをはじめ、百貨店・コンビニ・家電量販店・レジャー施設など全国約70万店以上で利用できるJCBの新しいギフトカードです。
(JCBプレモカードの詳細はこちら)
全国100万店以上の取扱店で利用できるギフトカードです。
(JCBギフトカードの詳細はこちら)
降車の際、名前や料金を記入するだけで利用できるJCBタクシーチケット。会員本人のサインがあれば本人以外の方も利用できるので、大切なお客様の送迎や接待にも便利です。
(JCBタクシーチケットの詳細はこちら)
カードの発行枚数とは関係なく、複数枚のETC専用ICカードを年会費無料で発行することが可能です。
(ETCスルーカードNの詳細はこちら)
ETC対応のICチップを搭載した、有料道路の料金所をキャッシュレスで通過できるカードです。有料道路利用代金を会社経費として精算することができます。
(ETCスルーカードの詳細はこちら)
JCBゴールド法人カードのレビュー・評判
-
新井智美
トータルマネーコンサルタント
通常11,000円(税込)かかる年会費が初年度無料で利用でき、ETCカードも枚数の制限なく無料で発行できる点が魅力となっています。また付帯保険や特典および補償内容も充実しています。JCBのプロパーカードの位置付けとなるため、若干審査基準は厳しい傾向にはあるものの、逆に保有している際のステータス性は保証されているといえるでしょう。ポイントプログラムや仕事上のサポートの優遇面が手厚いことからも、企業内で複数のカードを所有し、効率よく利用したいと思っている経営者の方におすすめのカードです。
-
4.020代男性 正社員 旅行の際に大活躍
旅行の際などに大活躍するカードだと思っています。まずは国際空港などでもラウンジを無料で利用することが可能なのがいいと思います。その他にも、予約や変更をする際にも、スムーズになるようにサービスが用意されているので、多く旅行をする人などは是非持っていると良いと思います。デメリットとしましては、海外ではラウンジなどのサービスを受けれないところです。
-
4.340代男性 個人事業主 満足です!!!
最初は銀行からの誘いからで、あの頃はゴールドも審査厳しくて。。 断れると申し込んだら、審査通り。しかたなく(笑) でも、使うと便利です。 現金で購入していた会社の経費を、使えるだけカード払いにしました。 個人の会社でも入れるし 現金だと領収書が必要なので。受け取るのに時間が係る。 紛失する。整理にも手間がかかる。 帳面を記入時に、使途が不明にならなくて良いです。 当然ポイントもたまります。
JCBゴールド法人カードのキャンペーン情報
最大23,000円分プレゼント
※2022年3月31日までの申込分
※JCBギフトカード6,000円分+カード入会翌々月末までに10万円以上のご利用でJCBギフトカード17,000円分
アメリカン・エキスプレス・ビジネス・カード
![]() |
アメリカン・エキスプレス・ビジネス・カードの基本情報
年会費 | 13,200円(税込) ※初年度無料 |
---|---|
キャッシュフロー | 49日 |
発行スピード | 3週間程度 |
ポイント還元率 | 0.50% |
ポイント種類 | メンバーシップ・リワード |
付帯保険 | 海外旅行/国内旅行/ショッピング |
国際ブランド | アメリカン・エキスプレス |
申込対象 | 満20歳以上の企業代表者または個人事業主 |
追加カード | ETCカード、家族カード |
発行会社 | アメリカン・エキスプレス |
アメリカン・エキスプレス・ビジネス・カードがイチオシの方
締め日と支払い日を3パターンの中から選択できる
社員の福利厚生を充実したい方
本カードは、優待として国内外20万ヵ所以上のショップ・レストランなどの各種施設を優待価格などで利用できる「アメックスカードClub-Off」を代表・追加カード会員の両方で利用することができます。
社員の福利厚生を充実したい方に一押しです。
国内外20万ヶ所以上の施設を特別優待料金でご利用いただける福利厚生プログラム「クラブオフ」の年間登録料が無料。基本カード会員様はもちろん、追加カードをお持ちの社員様もご利用いただけます。
引用元:アメリカン・エキスプレス・ビジネス・カード
締め日・支払い日を柔軟に設定したい方
本カードは、カードの利用料金の締め日と支払い日を3つのパターンから選択できます。支払いを柔軟に設定できるとカード利用料金の支払い日を売上の入金日の後に設定できるようになり、資金をつなぐ必要がなくなるためキャッシュフローの最適化が期待できます。
他のカードにはない、締め日・支払い日を設定したい方に人気です。
締め日 | 支払日 |
---|---|
1日前後 | 同月21日 |
5日前後 | 同月26日 |
20日前後 | 翌月10日 |
アメリカン・エキスプレス・ビジネス・カードの特徴
専用運賃で航空券を購入できる
本カードを導入することで、国内線を専用運賃で予約・変更・キャンセルできるアメリカン・エキスプレスJALオンラインを利用することができます。またANAのマイル還元率も1%と高いため、飛行機を多用する会社員に打ってつけです。
空港ラウンジなど出張をサポートするサービスが充実
本カードでも国内外29空港のラウンジを無料で利用できるサービスが付帯しています。またオーバーシーズアシストでは24時間日本語での相談受付を行っています。渡航先での急病で一刻も早く対応しなければならない場合に心強いサービスです。
カードと搭乗券のご呈示で、国内外29空港の空港ラウンジを、カード会員様はもちろん搭乗券をお持ちのご同伴者1名様も無料でご利用いただけます。
引用元:アメリカン・エキスプレス・ビジネス・カード
支払いをまとめて経費処理を効率化
仕事用のクレジットカードがない場合、海外出張などでは個人の支出と仕事上の経費の区別が難しくなってしまい、経費処理に手間と時間を要してしまうことがあります。
海外に強いこのカードを出張者に持たせることで処理の手間を大幅に削減できるほか、利用記録も残るため出張者の不正利用を防ぐ効果もあります。
- クラウド会計ソフト freee」へのデータ連携
- オンライン・サービス
- ご利用限度額設定機能
- オンライン・プロテクション
- ペイフレックス あとリボ® for Business
ビジネス・カードのカードご利用情報を「クラウド会計ソフト freee」へ自動的に取り込むことが可能。
(クラウド会計ソフト
freee」へのデータ連携の詳細はこちら)
最新のカードご利用額や、過去のご利用代金明細書(PDF形式)がウェブサイト上やスマートフォンのアプリでいつでも確認可能。
社員が追加カードを持つことで、「いつ、誰が、いくら」利用したかを容易に把握することが可能。基本会員だけが、追加カード毎にご利用限度額をいつでも設定、変更できるので安心。
万一、第三者による不正使用と判明したカード取引が発生した場合は、原則として利用金額を負担することはなし。
「ペイフレックス あとリボ for Business」なら、仕事目的のカードご利用分を必要な分だけご自身でオンライン・サービスからリボ払いに変更可能。
アメリカン・エキスプレス・ビジネス・カードのレビュー・評判
-
新井智美
トータルマネーコンサルタント
一般ランクのカードでありながら、ゴールドカード並みの優遇サービスが用意されています。年会費は13,200円(税込)で、6,600円(税込)で追加カードを発行することができます。情報サービス「ジー・サーチ」の月会費が無料になるほか、福利厚生サービスである「クラブオフ」を年間登録料無料で利用できる点などから、社員の福利厚生にも対応することができます。さらに、経営相談や会計事務所紹介など資金調達に対するサポートも手厚いことから、社内業務をできるだけ効率的にアウトソーシングしたいと思っている経営者の方であれば、候補の1つに入れておきたいカードといえます。
-
4.040代女性 その他 モチベーションアップ
現在自営準備中で仕事用に初めて持ったカードです。
デザインといい、「BUSINESS」という印字といい所有感を満たしてくれます。
これから自分で仕事を持つのだというモチベーションアップにもつながりましたし、
日常の支払いシーンにおいて、毎回自分を奮い立たせてくれる存在でもあります。
経費は基本このカードで支払うようにして管理も楽に出来ています。「クラウド会計ソフトfreee」と連携でき便利です。 -
420代男性 正社員 海外でも活躍
アメックスのカードなので、信用度が高く、出先で仕入れで利用すると活躍します。その他にも、プライオリティパスのプレステージ会員を無料登録することが可能で、海外に出張した場合でも豪華なラウンジを利用できるので、助かっています。デメリットとしましては、国内だと、利用できない店舗がそれなりにあるのが不便かもしれません。
アメリカン・エキスプレス・ビジネス・カードの
キャンペーン情報
初年度会費無料
セゾン プラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード
セゾン プラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードの基本情報
年会費 | 22,000円(税込) ※初年度無料 |
---|---|
キャッシュフロー | 56日 |
発行スピード | 最短3営業日 |
ポイント還元率 | 0.75%~1.00% |
ポイント種類 | セゾン永久不滅ポイント |
付帯保険 | - |
国際ブランド | アメリカン・エキスプレス |
申込対象 | 満20歳以上の企業代表者または個人事業主 |
追加カード | ETCカード、家族カード |
発行会社 | クレディセゾン |
セゾン プラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードがイチオシの方
忙しい人ほど便利!コンシェルジュサービスが利用可能に
海外への出張が多い方
本カードでは、海外出張など、飛行機の移動が多い方に便利な優待が揃っています。
そのなかでも特徴的な「プライオリティ・パス」では、空港ラウンジが600以上の都市、148以上の国や地域で1,300ヵ所以上も利用することができ、長旅の合間を快適に過ごすことができます。
ゴルフでの接待を行うことが多い方
本カードには、名門コースでのプレーをはじめ、コースレッスン会やプロを招いたイベントなどを行う「セゾンプレミアムゴルフサービス」が利用できます。
通常会員が26,400円(税込)で利用できるのに対し、
このカードを利用の会員は優待料金11,000円(税込)
※初年度無料で利用できるため、豊かなゴルフライフを楽しみたい方に打ってつけのカードです。
セゾン プラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードの特徴
お得な年会費でプラチナカードが持てる
本カードの年会費は2万2,000円ですが、年間200万円以上の利用で翌年の年会費を半額の1万1,000円で利用可能なため、利用額によってはゴールドカードと同じくらいの年会費でプラチナカードを持つことができます。
基本還元率が0.5%あり、海外利用で還元率が1%に
セゾン
本カードのポイントは有効期限のない永久不滅ポイントで加算されるため、大量のポイントを貯めることが可能です。
ポイント還元率はプラチナカードの中では比較的良好で基本0.5%、海外でのショッピング利用時は1%となっています。
ユニークなビジネス優待が揃う
本カードは優待もユニークなものがそろっています。
たとえば万が一の際に心強い、専門分野の弁護士を優待価格で利用することができるリーガルプロテクトや事務用品や宅配サービスを優待価格で利用できるビジネスアドバンテージなど、一般カードにはない優待を利用することができます。
- コンシェルジュ
- プライオリティ・パス
- Tablet®️ Hotels
- セゾンプレミアムゴルフサービス
会員専用のコールセンターを用意。
600以上の都市、148以上の国や地域で1,300ヵ所以上の空港ラウンジを利用できる「プライオリティ・パス」に無料で登録可能!
Tablet Plus加盟ホテルにてVIPアップグレードや優待特典を楽しめる「Tablet Plus(タブレット・プラス)」が永年無料で利用可能。
憧れの名門コースでのプレーをはじめ、コースレッスン会やプロを招いたイベントなど、多くの会員が参加できる セゾンプレミアムゴルフサービスを優待料金11,000円(税込)
※初年度無料で利用可能。
- ビジネスアドバンテージ
- 「flier(フライヤー)」優待
- 「Staple(ステイプル)」優待
- エックスサーバー優待
- 企業向けモバイルWi-Fiを特別価格で
事務用品のご購入や宅配便、レンタカーなどの様々なサービスを料金交渉の手間もなく、法人レートでご利用いただけるご優待プログラム。
(ビジネスアドバンテージの詳細はこちら)
「flier(フライヤー)」の読み放題プラン(ゴールドプラン)が【30日間無料】&【月額利用料金が永久に15%オフ】にて利用可能。ビジネス書グランプリといったフライヤーのイベントへ、優先的に招待もある。
(「flier(フライヤー)」優待の詳細はこちら)
「Staple(ステイプル)」は、毎日忙しい会社員や中小企業の経理担当者向けのクラウド型経費精算サービス。経費精算の手間を10分の1に削減できる。そんな「Staple(ステイプル)」月額660円(税込)の、6ヵ月分無料クーポンをプレゼント。
(「Staple(ステイプル)」優待の詳細はこちら)
レンタルサーバーサービス
・個人向けプラン(X10、X20、X30)初期設定費用3,300円(税込)が無料
・法人向けプラン(B10、B20、B30)初期設定費用16,500円(税込)が無料※
企業向けプランについては、契約期間が6ヵ月以上の場合のみ適用となります。
(エックスサーバー優待の詳細はこちら)
会員様限定で、企業向けモバイルWi-Fiを特別価格にてご用意。
【10GBプラン】端末代込 月額2,519円(税込)
【80GBプラン】端末代込 月額3,729円(税込)
(法人向けモバイルWi-Fi優待の詳細はこちら)
セゾン プラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードのレビュー・評判
-
新井智美
トータルマネーコンサルタント
年会費は22,000円(税込)ですが、年間200万円以上のショッピング利用で、翌年の年会費が半額(11,000円(税込))となります。プライオリティ・パスが無料で付帯していることや、SAISON MILE CLUBへの登録で永久不滅ポイントを自動的にJALマイレージクラブのマイルへ移行できるなど、飛行機での出張が多い経営者には使いやすいカードといえるのではないでしょうか。もちろん仕事に関するサービスも充実しています。24時間365日、専任のスタッフが対応する「コンシェルジュサービス」や、事務用品、レンタカー、宅配サービスなどを優待価格で利用できるなど、経費節減に役立てることもできます。何といってもアメックスブランドということから、ステータス性を求める経営者の方であれば、持っておきたいカードではないでしょうか。
-
4.140代男性 個人事業主 おおむね満足です
他のレビューにもありますが、 年会費に対してのコスパは高いです。しかしながらこのカードは企業の口座から引き落としは可能なものの、
オンラインで企業の口座の登録はできない上 登録申込用紙が企業の口座
に対応していません。カードが送られてくるものの、使えるまでに時間がかかる印象でした。また、窓口対応もやや事務的な印象を受けました。
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードの
キャンペーン情報
最大39,000円キャッシュバック
※12月20日申込分まで
※カード発行月の翌々月末までにショッピングにて10万円以上のご利用で、30,000円キャッシュバック
※追加カードを本会員カードと同時に申し込みでカード1枚につき3,000円キャッシュバック
※追加カードのキャッシュバックキャンペーン対象枚数は最大3枚まで
接待の機会が多い企業向けのカード2選
ここでは、ゴルフや会食などの接待の機会が多い企業に向けて、ゴルフ場予約やレストランサービスの充実したカードをご紹介します。
ダイナースクラブビジネスカード
![]() |
ダイナースクラブビジネスカードの基本情報
年会費 | 29,700円(税込) ※初年度無料 |
---|---|
キャッシュフロー | 57日 |
発行スピード | 7~12営業日程度 |
ポイント還元率 | 0.40%~1.00% |
ポイント種類 | ダイナースクラブ リワードポイント |
付帯保険 | 海外旅行/国内旅行/ショッピング |
申込対象 | 満27歳以上の企業代表者または個人事業主 |
追加カード | ETCカード、家族カード |
発行会社 | ダイナース |
ダイナースクラブビジネスカードがイチオシの方
有名料亭やレストラン、ゴルフ場が予約可能。接待に特化した法人向けカード
都内での事業活動が多い方
本カードは、ダイナースクラブ銀座サロンが無料利用できる優待が付帯しています。銀座駅前という好立地ながらも落ち着いた雰囲気のため、商談や打ち合わせなどの利用にも適しています。都内で喫茶店などを利用して打ち合わせなどを行っている方であれば飲食代の節約が期待できるため、ぴったりです。
ダイナースクラブ ビジネスカード会員の方は、カードのご提示でご入室・ご利用が可能です。
引用元:ダイナースクラブ ビジネスカード| ダイナースクラブカード 日本で最初のクレジットカード
会食やゴルフで接待を行う方
本カードは、通常は予約することが困難な有名料亭を利用することができるようになるほか、名門ゴルフ場が予約可能になるなどのメリットがあります。
飲食代に関しても日本全国の対象レストランなどのコース料理を2名以上で利用した場合は1名分のコース料金が無料になる「エグエクティブ・ダイニング」が利用可能で、コストを抑えつつ接待・会食に差をつけたい方に人気です。
ゴルフを楽しむための魅力的なサービスをご提供しています。
引用元:ダイナースクラブ ビジネスカード| ダイナースクラブカード 日本で最初のクレジットカード
ダイナースクラブビジネスカードの特徴
実績に応じて利用限度枠を設定
通常、クレジットカードにはゴールドやプラチナといったカードのグレードに応じて利用可能枠の上限が一律で定められていますが本カードは利用金額や支払い状況といった実績によって個別に利用限度枠が設定されているため、会社の規模が大きくなり利用限度枠が不足してしまうことがありません。
年会費が高いがステータスが高い
本カードの年会費は2万9,700円と比較的高額です。
また歴史あるブランドのため、審査も厳しく申し込み条件も年齢27歳以上で、企業の代表・役員クラスまたは医師・歯科医師・弁護士などのプロフェッショナルの方となっています。
加入までのハードルは高いですが、その分カードのステータスも高いハイクラスなクレジットカードといえます。
追加カードが枚数無制限で無料発行
本カードは発行までの難易度が高く設定されています。このため所持しているだけで相手からの信頼度が増すステータスカードとしての側面もあります。
年会費が高い反面、追加カードは無料で枚数の制限なく発行することが可能です。
利用限度枠の一律上限も設定されていないため、会社の成長に合わせてカードも成長していく特徴があります。
- 会計ソフト「freee(フリー)」
- 企業情報/入札情報サービス
カードのご利用デ-タをクラブ・オンラインから取りこむことができます。
帳簿づけ、青色申告や決算書の作成が簡単。
ダイナースクラブ ビジネスカード会員の方は、初年度有料プランが通常より2ヵ月分お得に。
(会計ソフト「freee(フリー)」の詳細はこちら)
G-Search(ジー・サーチ)データベースサービスは、株式会社ジー・サーチが提供する、企業情報や新聞・雑誌記事、人物情報など、集積情報数1億件を有する国内最大級のビジネス情報サービスです。G-Searchデータベースサービスの月額基本料が6ヵ月間無料提供(通常330円(税込)/月)されます。
(企業情報/入札情報サービスの詳細はこちら)
ダイナースクラブビジネスカードのレビュー・評判
-
新井智美
トータルマネーコンサルタント
ダイナースクラブが発行しているカードで、年会費は29,700円(税込)となっています。追加カードについては無料で発行することができます。会計ソフト「freee」の優待、ダイヤモンド経営者倶楽部の銀座サロンが利用できる「ビジネス・ラウンジ」、加盟店優待「ビジネス・オファー」など、仕事向きの特典が充実している点が特徴となっており、「JALオンライン」を利用することで、航空券の手配を効率的に行うことも可能です。合わせてダイナースクラブの優待特典も利用できることから、仕事も合わせてプライベートも充実させたいと思っている企業経営者および個人事業主の方におすすめのカードです。
-
4.020代男性 個人事業主 還元率が高い
還元率は1%となっており、社内で使うカードにしてはかなり還元率が高くなっていると思います。カードを利用すればするほど効率よくポイントは貯まっていくので、メリットは大きいと思います。また、利用金額に制限がないので、仕事上はとても便利だと思います。デメリットとしましては、キャンペーンなどの期間が短めという点です。
-
4.020代男性 個人事業主 使い勝手が良いです!
実際に利用して良かった点は大きく2つあります。それは、会計管理のしやすさとステータス性です。まず、1つ目に関しては、会計ソフト「freee」との同期機能です。面倒な帳簿付けや確定申告の際の青色申告を行う上で、同期してくれるのはとても助かります。そして、2つ目のに関しては仕事で利用する上でステータスが担保されているということです。特にラウンジが利用できる点や優待があるところなどが魅力です。
ダイナースクラブビジネスカードの
キャンペーン情報
初年度会費無料
アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールド・カード
![]() |
アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールド・カードの基本情報
年会費 | 36,300円(税込) ※初年度無料 |
---|---|
キャッシュフロー | 49日 |
発行スピード | 1~3週間程度 |
ポイント還元率 | 0.50% |
ポイント種類 | メンバーシップ・リワード |
付帯保険 | 海外旅行/国内旅行/ショッピング |
国際ブランド | アメリカン・エキスプレス |
申込対象 | 満20歳以上の企業代表者または個人事業主 |
追加カード | ETCカード、家族カード |
発行会社 | アメリカン・エキスプレス |
アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールド・カードがイチオシの方
スマートフォン・プロテクションでスマホ破損も補償可能。手厚い付帯保険が魅力!
備品購入時のリスクに備えたい方
本カードは、購入してから90日間、年間500万円まで商品の紛失・破損・盗難などからガードする「ショッピング・プロテクション」や、急な予定変更に備え年間10万円までキャンセル料を補償する「キャンセル・プロテクション」などが充実しており、備品購入時のトラブルに備えたい方にぴったりです。
国内外を問わず、カードでお求めのほとんどの商品について、破損・盗難などの損害をご購入日から90日間、1名様年間最高500万円まで補償します。
引用元:ビジネスゴールドカード|アメリカン・エキスプレス
接待で会食をする機会の多い方
本カードは、優待として全国150店舗以上の加盟レストランで所定のコースを2名以上で利用した場合、1名分のコース料金が無料になる「ビジネス・ダイニング・コレクションbyグルメクーポン」が利用可能です。
接待・会食時の飲食代金を節約したい方に人気です。
アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールド・カードの特徴
利用限度枠の上限なし
仕事の規模が大きくなるほど商品や材料の仕入れに多額のお金が必要になります。こうした際に利用限度枠が足らないとチャンスを逃してしまい大きな損失を被ってしまう恐れがあります。
このため、本カードには利用限度枠が設定されておらず、税金や公共料金もカード決済可能な利便性の高いカードとなっています。
キャンセルプロテクションが付帯
本カードにはキャンセルプロテクションが設定されています。
ホテルや航空券などをキャンセルするとキャンセル料が発生する場合があります。入院などで予定をキャンセルせざるを得なくなった場合、そのキャンセル料の補償を受けることができます。
キャッシュレス決済も利用可能
本カードではApple PayやQUICPayなどのキャッシュレス決済も利用することができます。セキュリティ機能も優れておりFace IDやTouch IDを設定することでより安全性を高めることができます。
- 一律の限度のないご利用枠
- クラウド会計ソフト freee」へのデータ連携
- オンライン・サービス
さまざまな経費の支払いを集約できるよう、一律の利用限度がなく利用可能。
(利用枠の詳細はこちら)
ビジネス・カードのカードご利用情報を「クラウド会計ソフト freee」へ自動的に取り込むことが可能。
(クラウド会計ソフト
freee」へのデータ連携の詳細はこちら)
最新のカードご利用額や、過去のご利用代金明細書(PDF形式)がウェブサイト上やスマートフォンのアプリでいつでも確認可能。
アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールド・カードのレビュー・評判
-
新井智美
トータルマネーコンサルタント
アメックスが発行している経営者や個人事業主向けのビジネスゴールドカードです。年会費は36,300円(税込)となっており、追加カードは13,200円(税込)で作成することができます。仕事の際の利用としてオフィス用品のキャッシュバック特典が用意されているほか、カードの利用情報を「クラウド会計ソフト freee」へ自動でデータ連携できるなどといった仕事上のサポート面もしっかりしています。また、会社で使うカードは一括払いが原則ですが、必要に応じてリボ払いに変更できる「ペイフレックス あとリボ for Business」も用意されていることから、資金繰りに困った際にも柔軟に対応することが可能です。アメックスビジネス一般カードよりも充実したカードを望むのであれば、本カードを選ぶことをおすすめします。
-
4.020代男性 個人事業主 ポイントを稼げる
ポイント還元率が比較的高くなっており、ポイントを稼ぐといった面ではかなりお得なカードだと思います。還元率自体は100円で1ポイント貯まるようになっており、他社と比べてみても効率よくポイントを稼げるようになっています。デメリットとしましては、本格的に起業などを考えている人には、もっと他に向いているカードがあると思います。
-
4.040代女性 個人事業主 使いやすく満足です
アメリカンエキスプレスのゴールドカードはゴールドカードの特典が充実していてとても使いやすかったです。カード明細と一緒に届くダイレクトメールも毎回、内容が素敵だったので、届くのが楽しみでした。カードについてといあわせをする時も、ゴールドカードの裏面に載っていつ電話番号もフリーダイヤルでいつでも気軽にかけることができました。
アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールドカードの
キャンペーン情報
初年度年会費無料
入会後1年以内のカード利用で30,000ポイント獲得
仕事もプライベートも充実できるカード2選
ここでは、仕事とともにプライベートも充実させる事ができる、最高級のサービスや優待を備えたカードをご紹介します。
ラグジュアリーカード(法人チタン)
![]() |
ラグジュアリーカード(法人チタン)の基本情報
年会費 | 55,000円(税込) |
---|---|
キャッシュフロー | 53日 |
発行スピード | 5営業日程度 |
ポイント還元率 | 1% |
ポイント種類 | ポイントプログラム |
付帯保険 | 国内旅行最大1.2億円 海外旅行:最大1億円 ショッピング:最大300万円 |
国際ブランド | MasterCard |
申込対象 | 満20歳以上(学生不可) |
追加カード | ETCカード、家族カード |
発行会社 | ラグジュアリーカード |
ラグジュアリーカード(法人チタン)がイチオシの方
リーズナブルな年会費でラグジュアリーカードの豪華サービスを体験したい方に人気
低コストでラグジュアリーカードを利用したい方
本カードは、3種類ある企業向けラグジュアリーカードのグレードのなかでも最も年会費が低く、5万5,000円(税込)で所有することができます。
上位カードとの大きな違いはポイント還元率に差がある点ですが、優れたサービス・特典が利用可能となっています。
カード利用額が比較的少ない方や低コストでラグジュアリーカードを持ちたい方に打ってつけです。
ラグジュアリーカードの年会費一覧
ラグジュアリーカード(法人チタン) | 55,000円(税込) |
---|---|
ラグジュアリーカード(法人ブラック) | 110,000円(税込) |
ラグジュアリーカード(法人ゴールド) | 220,000円(税込) |
手厚い付帯保険をお求めの方
ラグジュアリーカード(法人チタン)は、付帯する海外旅行傷害保険と国内旅行傷害保険が手厚いものとなっています。保険金額も最大1億2,000万円と高額ですが、家族特約も附帯しており、追加カード・本カード会員も含め生計を共にする6親等以内の血族と3親等以内の姻族も保険でカバーできます。
旅行や出張が多く、手厚い保険をご希望の方に一押しです。
ラグジュアリーカード(法人チタン)の特徴
ラグジュアリーカードの中でも最も年会費が安い
本カードはラグジュアリーカードの中でも最も年会費が安く設定された普及カードのため、加入のハードルが比較的低くなっていますが、付帯サービスの内容は他カードのプラチナと比べてもそん色のないものとなっています。
万が一サービスに満足できない場合は、年会費を全額返還してもらえます。
ブラックカードと同じ補償金額
ラグジュアリーカード(法人チタン)の付帯保険は上位グレードの法人ブラックと同じ補償内容となっており、保険金が最高1億2,000万円の海外旅行傷害保険と1億円の国内旅行傷害保険が付帯しています。
家族特約も利用可能なため、配偶者や同居親族などが旅行先で病気や怪我といったトラブルに見舞われた場合も安心です。
旅行の際の病気、怪我だけでなく、航空機遅延による出費等もサポート。
引用元:Luxury Card | 付帯保険 | ラグジュアリーカード
経費の支払いや納税でもポイントが貯まる
本カードのポイント還元率は1%と、上位グレードであるブラックの1.25%には見劣りしますが、社内で使うカードの中では比較的良好なポイント還元率です。
経費だけでなく納税などの高額な支払いもカード決済できるため、効率的にポイントを貯めることができます。
- LCコミュニティ
- 会計ソフトとの連携
経営者・個人事業主様向けにビジネスエリートのためのコミュニティ構築の場を提供。
(LCコミュニティの詳細はこちら)
マネーフォワード、弥生会計クラウドなどのクラウド会計ソフトと連携することで経費管理をよりスムーズに行うことが可能です。
ラグジュアリーカード(法人チタン)レビュー・評判
-
4.040代男性 正社員 抜群の高級感
ラグジュアリーカードの券面はマット加工が施され、職人の手で1枚ずつロゴと名前が削り出される手の込みようで、極めて高級感があります。ブランドのこだわりをクラフトマンシップと技術によって、カードという形に集約した芸術品とも言えるでしょう。特許技術を57項目も駆使して制作されたカードは、最新鋭の超小型ICチップを搭載しており、セキュリティ面も万全を期しています。
-
3.720代男性 正社員 サービスが充実
コンシェルジュサービスを受けることができるのが大きなメリットだと思います。航空やホテルの手配をしてもらえるサービスであるので、仕事などで出張する機会が多い人にはおすすめできると思いますし、24時間体制でサービスを行なっているので心強いです。デメリットとしましては、年会費が5万円を超えてくるので、気をつけなければいけません。
-
4.330代女性 正社員 旅好きにはおすすめ!
"国内外へ旅行する機会が多いのですが、今所有しているチタンカードは旅行時に役立つ付帯サービスが多いので、かなり得することが多いです。
提携するホテルで割引やドリンクサービスが受けられたり、言語が通じるか不安な海外の旅先でも、コンシェルジュにお願いすれば人気のレストランをすぐに予約してくれます。
またチタンカードを会計時に出すと、心なしかスタッフの方の接客が丁寧になる気がします笑" -
4.140代男性 アルバイト・パート 満足してます!
それまではアメックスのゴールドカードを所持していたのですが、友人からアプラスの発行しているLUXURY CARDの方が年会費は若干高いが、サービス、利便性ともに抜群に高いということをきき、入会を決めました。最初はブラックとチタンとどちらにしようか迷いましたがブラックカードより審査基準が緩いと聞いたので、まずはチタンで申し込みました。
ラグジュアリーカード(法人チタン)のキャンペーン情報
準備中
ラグジュアリーカード(法人ブラック)
![]() |
ラグジュアリーカード(法人ブラック)の基本情報
年会費 | 110,000円(税込) |
---|---|
キャッシュフロー | 53日 |
発行スピード | 最短5営業日 |
ポイント還元率 | 1.25% |
ポイント種類 | - |
締め日・支払日 | 5日締め・27日支払い |
国際ブランド | MasterCard |
付帯保険 | 海外旅行:最大1億2千万円 国内旅行:最大1億円 ショッピング:- |
追加カード | ETCカード、家族カード |
発行会社 | クレディセゾン |
ラグジュアリーカード(法人ブラック)がイチオシの方
年会費は高いが受けられるサービスはどれも一級品
高還元の法人カードを持ちたい方
本カードは、ポイント還元率1.25%となっています。
カード利用額が大きくなる傾向にあるので、ポイント還元率は一般のクレジットカードと比べて控えめとなる傾向があるため、かなり高めのポイント還元率といえます。
下位カードと比べ年会費が上がるため仕入れや納税などでカード利用額が多めの方に打ってつけです。
ラグジュアリーカードの還元率一覧
ラグジュアリーカード(法人チタン) | 1.0% |
---|---|
ラグジュアリーカード(法人ブラック) | 1.25% |
ラグジュアリーカード(法人ゴールド) | 1.5% |
毎月のご利用金額に対して1.25%相当のポイントが貯まります。
引用元:法人ブラックカード | ラグジュアリーカード | Mastercard
高額決済が必要な方
本カードは、カード利用枠に関わらずあらかじめ高額決済予定の金額を振り込んでおくことで、最高約1億円まで決済できる事前入金サービスが利用可能となっています。
仕入れや法人税・消費税の納税など高額決済の利用で本カードの高いポイント還元率を活かしたい方にぴったりです。
ラグジュアリーカード(法人ブラック)の特徴
満足できなけれな全額返金ができる
本カードは年会費が11万円、追加カードが2万7,500円と比較的高額の部類に入ります。
そのぶん高品質のサービスを受けることができますが、値段に見合わないと感じ退会する場合、年会費を含むカード利用額が50万円以上で入会後半年以内であれば年会費を全額返還してもらえます。
ラグジュアリーカードの年会費一覧
ラグジュアリーカード(法人チタン) | 55,000円(税込) |
---|---|
ラグジュアリーカード(法人ブラック) | 110,000円(税込) |
ラグジュアリーカード(法人ゴールド) | 220,000円(税込) |
高還元率のビジネスカード
企業向けカードは利用額が大きくなりやすい代わりにポイント還元率をやや抑えられていますが、ラグジュアリーカード(法人ブラック)はポイント還元率が1.25%と企業向けカードとしては高水準に位置します。
公共料金・法人税や消費税の納付にも利用できるためポイントを効率的に貯めることができます。
金属製で圧倒的な質感を誇る
クレジットカードはプラスチック製で発行されていますが、ラグジュアリーカードは全て金属製で発行されています。
優れたサービスと存在感のある外観から、ステータスカードとして実質共に所有者の満足度を高めるのに一役買ってくれているといえるでしょう。
スタイリッシュ&モダン、金属製カードの気品。高級感溢れるマットブラックの渋みと安定感。
引用元:法人ブラックカード | ラグジュアリーカード | Mastercard
- LCコミュニティ
- 会計ソフトとの連携
経営者・個人事業主様向けにビジネスエリートのためのコミュニティ構築の場を提供。
(LCコミュニティの詳細はこちら)
マネーフォワード、弥生会計クラウドなどのクラウド会計ソフトと連携することで経費管理をよりスムーズに行うことが可能です。
ラグジュアリーカード(法人ブラック)のレビュー・評判
-
新井智美
トータルマネーコンサルタント
年会費やポイント還元率は個人向けと同様、110,000円(税込)、1.25%となっています。ただ法人向けのカードだけの特典が存在する点に注目したいところです。通常、ラグジュアリーカードの最高クラス「ゴールド」は招待制となっていますが、このカードは招待を待つことなく申し込むことが可能です。ただ、「ゴールド」となると、年会費が220,000円(税込)と倍額になることから、本当に使いこなせるかどうかを考える必要があります。また、高額の納税や経費決済が必要になった際には「事前入金サービス」を利用することで、限度額以上9,999万円までの高額決済が可能です。他と違ったカードを持ちたいという経営者の方におすすめしたいカードといえます。
-
4.320代男性 正社員 特典が豪華
特典がとても豪華なので、そこにメリットがあると思います。まずは24時間受けれるコンシェルジュサービスです。レストランの予約や空港の予約を電話一本で手配してくれるので、とても楽です。その他には、空港ラウンジを無料で利用できたり、優待サービスが豊富です。デメリットとしましては、年会費がかなりするので、気をつけなければいけません。
-
4.120代男性 アルバイト・パート 満足しています!
ゴールド持っています。コンシェルジュで旅館の予約をしましたが後日415円の請求が来ました。年会費20万円も取りラグジュアリーと言ってはいるが、ダイナースのブラック、アメックスのプラチナ共に手数料なんて取りません。
対応のコンシェルジュも人によって大きな差があり教育がなってない感じです。
がっかりしました。サービスの意味がわかってない会社ですね。
コンシェルジュサービスではなくコンシェルジュ商売です。
ラグジュアリーカード(法人ブラック)の
キャンペーン情報
準備中
コメントいただいた専門家

トータルマネーコンサルタント
新井智美
福岡大学法学部法律学科卒。個人向け相談(資産運用・保険診断・税金相談・相続対策・家計診断・ローン住宅購入のアドバイス)、企業向け相談(補助金、助成金の申請アドバイス・各種申請業務代行)の他、資産運用など上記内容にまつわるセミナー講師(企業向け・サークル、団体向け)を行う傍ら、執筆・監修業も手掛ける。また、個人事業主の法人化における手続きアドバイス等も行う。
■公式サイト:新井智美オフィシャルウェブサイト|トータルマネーコンサルタント
■保有資格:
・CFP®資格認定者
・一級ファイナンシャルプラン二ング技能士(資産運用)(日本FP協会)
・DC(確定拠出年金)プランナー
・住宅ローンアドバイザー(住宅金融普及協会&金融検定協会認定)
・証券外務員
法人カード・ビジネスカードとは?
ビジネスカードとは、個人事業主やカード使用者が20名以下の中小規模の企業向けのクレジットカードで、仕事上の使用に向いています。契約には原則として引き落しのための企業の口座の開設が必要となります。
このようなカードのなかでもカード使用者が20名以上の大企業に向けて発行されるクレジットカードがコーポレートカードと呼ばれています。コーポレートカードは、個人事業主や中小規模事業者向けのカードよりも利用額が高く、引き落とし口座も指定できるようになっています。
ビジネスカード | 個人事業主やカード使用者が20名以下の中小規模の法人・企業向けのクレジットカード |
---|---|
コーポレートカード | カード使用者が20名以上の大企業に向けて発行されるクレジットカード |
コーポレートカード/ビジネスカード/法人カード
法人・団体やその所属員などに対して、発行されるクレジットカードの一種のこと。
引用元:キャッシュレス関連用語集|経済産業省
【加えて】
カードの名義は法人に所属する個人となり、引落とし銀行口座は企業名義の口座になる。会社の経費をコーポ レートカードで支払うと、立替金の清算が無くなり、経理に関する業務の負担が軽くなるというメリットがある。 なお、従業員 20 名以上の大手企業向けに発行されるものをコーポレートカード、従業員 20 名未満の中小企業向 けに発行されるものをビジネスカード、総称して法人カードと呼び分ける例がある。
法人カード、ビジネスカードと個人カードの違いを解説
これらのカードは使用用途以外にもさまざまな違いがあります。
カードを複数枚発行できるかどうか
個人カードは個人を利用者としており、個人の収入や財産などを審査しカードの発行するため、カードの使用は契約者自身に限られます。
個人カードは家族カードが発行可能ですが、空港ラウンジサービスなど一部の機能を制限されている場合があります。
一方のビジネス向けのカードは組織を対象に発行を行うため、組織メンバー用に追加カードが複数枚発行できるという特徴があります。
追加カードが複数枚無料のビジネスカード | |
---|---|
アメリカン・エキスプレス®・ビジネス・プラチナ・カード | 4枚目まで無料 |
セゾンブルー ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード | 9枚まで年会費無料 |
ダイナースクラブビジネスカード | 枚数の制限なく年会費無料 |
基本的な機能は本カードと同等ですが、カードによっては本会員が利用限度額を設定することができるので経費の無駄を防ぐことができるうえに使い勝手がよいのです。
ビジネスカードと個人カードの共通点
法人向けのカードと個人カードには引き落とし口座や利用限度枠などの違いがありますが、共通したメリットもあります。
1.ポイントが貯まる
どちらのカードも同様に利用額に応じたポイントプログラムが用意されています。金額の多き仕事上の仕入れや経費をカード支払いにしておけば効率的にポイントが貯められ、ギフトカードなどに交換することで経費を節約することもできます。
2.経理ソフトや会計アプリと連動できる
このようなカードを利用することで利用明細をデジタル化することができ、そのデータをもとに弥生会計や勘定奉行などの経理ソフトなどと連動させ、経理作業の効率をアップすることができます。
カードの利用明細はデータ化されているため、クレジットカードの明細を活用して、領収書の精算や会計処理などの業務効率化が図れます。
- ジョブカン経費精算
- 勘定奉行
- 楽楽精算
- e Keihi
- マネーフォワード クラウド経費
- クラウド会計freee
- レシートポスト(旧:Dr.経費精算)
- Concur Expense
- MajorFlow Keihi
- 経費BankⅡ
- Spendia
また個人向けカードの場合も、クレジットカードと連動可能な会計ソフトや家計簿アプリを利用することで日々の支出を管理することができます。
3.急ぎの支払いに対応できる
仕事の場では運転資金を元手に、より多くの収入を得ることを目的としており、手元に必要以上の現金を残していないことがあります。
しかし、さまざまな事情で急に多額の支払いが必要になることもありえます。
手元の現金でまかないきれない場合も利用限度枠の大きいこれらのカードがあれば対応することができます。
また限度額を超える支払いに対応するために事前入金サービスが用意されている場合があります。
利用可能額を超える高額な支払いが必要な際に、購入商品と同等額のお金を事前に振り込むことで限度額以上のショッピングが可能になるサービスです。
例えばラグジュアリーカード(法人ブラックカード)は最高で1億円の事前入金に対応することが可能です。
4.プライベートと明確に分けられて管理がしやすくなる
仕事関係の支払いをこれらのカードに集めることでプライベートのお金の使用と区別することができるため、経費の仕訳作業が不要になります。
支払い費用の区別の例 | |
---|---|
法人カード(ビジネスカード) | 個人カード |
飲食費(会食含む)、オフィス用品の購入、移動費など | 家族での外食代など |
また、毎回領収書を発行していると管理が大変ですし、紛失した場合経費として処理できなくなります。
クレジットカードで支払いを管理することで、公費と私費の区別を付けやすくなることと経費の管理がしやすくなることの2つのメリットにつながるのです。
法人カード・ビジネスカードと個人カードで異なる点
次の3つが法人カードと個人カードの主な違いとなります。
- 付帯サービスの違い
- 引き落とし口座の違い
- 利用限度枠の違い
1.付帯サービスの違い
法人カードのユニークな付帯サービスとして、スポーツクラブなどの施設の優待や健康診断が割引きで受けられるものもあります。代表者だけでなく一般社員も付帯サービスを利用できるため、福利厚生の一環として導入することができます。
また海外旅行保険が附帯することが多く、社員の事故対策として別途保険をかける必要がないため、保険料の削減につながります。
2.引き落とし口座の違い
法人向けのカードと個人カードは指定できる引き落とし口座に違いがあります。
法人向けのカードは基本的に企業の口座からの引き落しに対し、個人カードは個人口座からの引き落しとなります。
しかし、個人事業主も発行対象としているカードであれば個人口座も引き落とし先として利用することができます。
個人口座を引き落とし先として発行する場合は、企業与信ではなく個人与信での審査となります。
3.利用限度枠の違い
一般に企業向けカードの利用限度枠は、個人カードに比べて高く設定されています。
クレジットカード毎の利用限度枠の目安として、コーポレートカードは20万円~500万円、法人カードは20万円~300万円で個人カードは10万円~100万円となります。
利用限度枠は審査によって決まるためカード発行会社や企業・個人の与信、所持しているクレジットカードの枚数などによって変動するため、複数のクレジットカードを契約してしまうと審査が厳しくなってしまうばかりか管理も煩雑になってしまいます。利用限度枠の高い法人カードにできるだけ利用をまとめてしまうのが良いでしょう。
法人カード・ビジネスカートは?
仕事向きの付帯サポートを受けられる
事業用の購入頻度が多い文房具の購入の際に割引価格で利用できるサービスや、レンタカー割引などといった仕事に直結したサービスが豊富に揃っている点がメリットといえます。
また、福利厚生サービスが付帯しているものもありますので、従業員の福利厚生に役立てることができます。
仕事向きの付帯サポートメニューは付帯する国際ブランドによっても異なることから、内容をしっかりと比較して、社内での利用頻度が高いサポートが充実しているカードを選ぶようにしましょう。
利用限度額が高い
個人カードと比べ、利用限度額が高く設定される点もメリットです。企業場合、事業規模によっては毎月の決済額が多くなることも予想されますので、それに応えられるカードを用意しておくことが大切です。
個人カード | 法人カード | |
---|---|---|
10万円〜300万円 | 5万円〜2000万円 |
ただし、限度額が高いからといって使い過ぎることのないように、特に追加カードを発行した際には誰がどのくらい使っているのかを定期的に把握するようにしておきましょう。
アメリカン・エキスプレス・ビジネスカードなどは追加カード1枚ごとに利用限度額を設定可能です。カードの使用者が増えた場合は発行を検討してもよいでしょう。
また、会社を設立してそれほど経っていない場合や資産が少ない場合は初回の設定限度額が低い可能性があります。
その際には利用実績を積んで限度額を増枠することを考えるとともに、一時的な増額が可能かどうかも事前に確認しておきましょう。
ビジネスカードのデメリットは?
法人向けカードにも良い面ばかりだけでなく、デメリットもあります。ここからは2つのデメリットについて解説していきます。
カードの利用に年会費がかかる
法人向けカードのデメリットは、基本的に年会費が必要となる点にあります。
年会費無料をうたっている場合でも、それが永年年会費無料とは限らず、初年度のみ年会費無料の場合やキャンペーンによる条件付きの年会費無料(キャンペーン期間内に申請し、一定の条件を満たすことで年会費が無料になる)といったケースもあります。
- 三井住友ビジネスカードfor Owners クラシック
- JCB法人カード
- セゾン コバルト・ビジネス・アメリカン・エキスプレスR・カード
- ダイナースクラブビジネスカード
- 三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールド
- JCBゴールド法人カード
- アメリカン・エキスプレスR・ビジネス・カード
- セゾン プラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレスR・カード
- アメリカン・エキスプレスR・ビジネス・ゴールド・カード
年会費無料のカードを選ぶ際は年会費無料の仕組みについてよく確認するようにしましょう。
追加カードの利用を巡ってトラブルになる可能性がある
追加カードの発行可能枚数が多いのが法人カートですが、追加カードを発行した場合は、トラブルが起きないように社内で利用の際のルールをあらかじめ作成しておきましょう。
- 領収書や明細の提出を義務付ける
- 利用者は事前に申告を義務付ける
- 不正利用に対する処置を明確に示す
- 各カードの利用責任者を置く
中には私的なことで利用する人も出てくる可能性がありますし、退職した際に返還せずそのまま利用するケースもあります。
企業の口座からの引き落としの場合は不当に会社の資金が使用されたことになります。
追加カードについては、常時持たせるのはできるだけ避け、会食など必要な際にのみ持ち出すなどの方法を取っておくとよいでしょう。
法人カード・ビジネスカードを利用して出張でマイルを貯めよう
法人向けのカードが活躍するシーンとして海外や国内の出張が挙げられるでしょう。
ビジネス用のカードであれば航空券予約や宿泊予約サービスが利用できるだけでなく、ためたポイントをマイルに交換し、出張の経費の削減につなげることができます。
- 特典航空券で経費を削減する
- シートをグレードアップし出張の移動のストレスを軽減する
- 日本旅行:ポイント5倍
サービスの充実やマイル交換を考えるとアメリカン・エキスプレス・ビジネス・カードが人気です。
海外のみならず出張が多い方は発行を検討してもよいでしょう。
法人カードでためたマイルはプライベートで使用していいの?
出張などでカードで航空機を利用することでマイルがたまりますが、このマイルをプライベートで利用してもよいのでしょうか?
結論プライベートでの利用はNGです。法人向けカードでたまるマイルはあくまで会社のものであるからです。
マイルだけではありません。日頃のショッピングや納税でたまっていくポイントも同じです。
マイルやポイントの場合は専用の利用明細などがなく、利用履歴の確認が難しいため何も知らずに利用すると思わぬ問題に繋がりかねません。
特に中小企業になると、複数の従業員が企業用のカードを持つことになるでしょう。マイルやポイントを巡ってトラブルが起きないようにカードの利用方法について組織で規定を作っておくことが重要です。
マイルをためるのにおすすめの法人カード
三井住友カード ビジネスオーナーズ(一般カード)
たまるマイル | ANAマイル |
---|---|
マイル交換レート | 1ポイント=0.6マイル |
マイル還元率 | 0.3% |
移行日数 | 約1週間 |
移行手数料 | 無料 |
最低交換単位 | 100ポイント~ |
三井住友カード ビジネスオーナーズ(一般カード)はANAのマイルがたまる法人向けカードです。
年会費は永年無料です。ビジネスサポートとして航空券やホテルの予約の代行や日産レンタカーの割引など出張向けのサービスが付帯しています。
マイルの交換は100ポイント=100マイルから交換が可能で、ポイントからの移行手数料がかからないのでコスパを重視してマイルをためたい人にぴったりです。
ただし、マイルの交換先はANAのみである点は注意が必要です。
JCB CARD Bizカード(一般)
たまるマイル | ANA/JALマイル |
---|---|
マイル交換レート | 1ポイント=3マイル |
マイル還元率 | 0.3% |
移行日数 | 約1週間 |
移行手数料 | 無料 |
最低交換単位 | 500ポイント以上1ポイント単位 |
JCB CARD Bizカード(一般)はANAとJALのマイルがたまる法人向けカードです。
似たようなカードにJCB法人カードがありますが、より個人事業主向けに発行されているのがJCB CARD Bizです。
航空券をビジネスマン専用の運賃で予約できることやじゃらんnetを企業向け利用できる「JCS限定プラン」が付帯するなど移動が多い個人事業主に特におすすめのカードです。
マイルは500ポイントから移行が可能で、1ポイントを3マイルと交換可能です。
ANAとJALの両方のマイルと交換でき、企業向け出張サービスもANAとJALの両方が利用できるので使い勝手が良いカードです。
アメリカン・エキスプレス・ビジネス・カード
たまるマイル | ANA、JAL含む17のマイル |
---|---|
マイル交換レート | メンバーシップ・リワード・プラスに登録の方 1,000ポイント=1,000マイル メンバーシップ・リワード・プラスに未登録の方 2,000ポイント=1,000マイル |
マイル還元率 | 0.50~1.00% |
移行日数 | 約1週間 |
移行手数料 | 参加登録費年間5,500円(税込) |
最低交換単位 | 1000ポイント~ |
アメリカン・エキスプレス(アメックス)のカードは年会費1万3,200円(追加カードは6,600円)と比較的高いものの、業務に海外出張に強く業務効率を高めるサービスを利用することができます。
出張の際の航空券や宿泊先の手配代行のほか、手荷物宅配サービスや空港ラウンジの優待サービスなどが受けられます。カード利用で貯まったポイントはマイレージにも交換することが可能となっています。
カードと搭乗券のご呈示で、国内外29空港の空港ラウンジを、カード会員様はもちろん搭乗券をお持ちのご同伴者1名様も無料でご利用いただけます。
引用元:アメリカン・エキスプレス・ビジネス・カード
ANAのマイルに交換した際は還元率が0.5%から1%になるのでマイルに交換するのであればANAが人気です。
ANA以外にもJALを含めて17社のマイルと交換ができ、海外出張が多い人は利用することが多い航空会社に合わせてマイルを交換することができます。
国内海外問わず出張が多い会社員であればぜひ持っておきたいカードです。
中小企業におすすめのビジネスカード
企業向けのカードの中でも中小企業向きのカードを4枚紹介します。
JCB法人カード
年会費が1,375円(税込)と安くコスパが良いのがJCB法人カードです。
オフィス用品の購入で利用するamazonでポイント3倍になるので効率的にポイントをためることができ、ポイントは支払いに充当することで経費の削減につながります。
また、会員用ページのMyJチェックに登録しておくことで海外での利用時にポイントが2倍になるので国内だけでなく海外でもポイントをためやすいビジネス用のカードです。
とにかくコスパを重視したいならJCB法人カードを選んでおきましょう。
ただし、利用限度額が最高100万円なので、カードの利用者数が多い企業は検討が必要です。
アメリカン・エキスプレス・ビジネス・カード
次にアメリカン・エキスプレス・ビジネス・カードです。
一般ランクでありながら国内外の29の空港ラウンジを利用でき、最高5,000万円の旅行保険が付帯するなど国内海外問わず出張が多い企業におすすめです。
もう一つの特徴として利用限度額に一律の制限がないことが挙げられます。
通常、カードには利用可能額に上限が定められています。しかし、アメリカン・エキスプレス・ビジネス・カードは審査を通して個別に限度額を設定するので通常よりも高い限度額でカードを利用できる可能性があります。
また、追加カード1枚ごとに限度額を設定できるので社員の経費の管理がしやすくなります。
そのため比較的カードの利用者が多くなる、従業員の多い企業はアメリカン・エキスプレス・ビジネス・カードがおすすめです。
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード
最後にコンシェルジュや顧問弁護士サービスなどの仕事上のサポートが充実するセゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードです。
年会費が22,000円(税込)かかりますが、初年度の年会費は無料です。
コンシェルジュ、マイル優待、最高1億円の旅行傷害保険、空港ラウンジ、宿泊施設優待、ゴルフ優待の6つのプレミアムサービスが揃い、これらのサービスを活用することで年会費以上の恩恵を得ることができます。
従業員が多いと考慮する必要がある利用限度額も最高1,000万円あるので限度額の制限にかかる心配もありません。
以上を踏まえて規模が大きくなった中企業におすすめのカードです。
楽天ビジネスカード
年会費 | 2,200円(税込) |
---|---|
ポイント還元率 | 1.00%~5.00% |
ポイント種類 | 楽天ポイント |
国際ブランド | VISA/JCB/Mastercard |
発行会社 | 楽天カード株式会社 |
電子マネー | - |
申込条件 (公式サイトより引用) |
20歳以上で安定した収入のある企業代表者様(会社登記上、代表権を有する方) および個人事業者の方 |
個人カードでも人気の楽天カードが企業向けのカードとして登場。昨今話題を集めています。
1.楽天プレミアムカードの子カード
楽天ビジネスカードは楽天プレミアムカードの子カードとしてセットでの発行となるため、プライベートの支出は楽天プレミアムカード、仕事の支出は楽天ビジネスカードと使い分けが可能です。
楽天ビジネスカードは、楽天プレミアムカードの付随カードです。
引用元:楽天ビジネスカード|楽天カード
2.楽天プレミアムカードの特典も使える?
楽天ビジネスカードの利用時も楽天プレミアムカードの特典をすべて利用することができます。
楽天プレミアムカードの主な特典として、1,300ヵ所以上の空港ラウンジを無料で利用できる「プライオリティ・パス」や、海外旅行時にレストラン・オプショナルツアーなどの予約を代行やトラブル発生時のサポートを受けられる「トラベルデスク」のほか、手厚い付帯保険を利用することができます。
楽天プレミアムカードの付帯保険は、海外旅行傷害保険(保険金最高5,000万円)と国内旅行傷害保険(保険金最高5,000万円)のほか、楽天プレミアムカードで購入した1個1万円以上の商品が偶然な事故により損害を受けた場合最高300万円まで補償される動産総合保険の3点を利用することができるため、保険料や経費の削減に役立ちます。
ビジネスカードと個人カードを上手に使いわけよう
法人向けカードには多くの種類があり、それぞれ得意とする分野・特徴が異なります。付帯保険が充実したものやポイント還元率が高いものなどは経費削減にも繋がるなど見逃せないメリットが多くあります。
個人カードを仕事用として利用することもできなくはないのですが、プライベートと仕事のカード利用の仕訳が煩雑になるほか、利用限度枠が低くなったり支払い日までの日数が短くなるなどのデメリットがあるため、会計・経理の効率アップを行う意味でも企業向けのカードを用意することをおすすめします。
アンケートの調査結果
カード名 | 回答数 | ||
---|---|---|---|
信頼できる | 優れている | 使いやすい | |
三井住友ビジネスカードfor Owners クラシック | 132人 | 73人 | 66人 |
JCB法人カード | 117人 | 81人 | 76人 |
セゾン コバルト・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード | 118人 | 69人 | 75人 |
三井住友ビジネスカードゴールド | 123人 | 70人 | 81人 |
JCBゴールド法人カード | 124人 | 63人 | 75人 |
アメリカン・エキスプレス・ビジネス・カード | 117人 | 76人 | 62人 |
セゾン プラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード | 115人 | 81人 | 64人 |
ダイナースクラブビジネスカード | 120人 | 71人 | 62人 |
アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールド・カード | 118人 | 78人 | 55人 |
ラグジュアリーカード(法人ブラック) | アンケート未実施 | アンケート未実施 | アンケート未実施 |
セゾンプラチナ・ビジネス・プロ・アメリカン・エキスプレス・カード | アンケート未実施 | アンケート未実施 | アンケート未実施 |
ラグジュアリーカード(法人ブラック) | アンケート未実施 | アンケート未実施 | アンケート未実施 |
楽天ビジネスカード | アンケート未実施 | アンケート未実施 | アンケート未実施 |
実査機関
株式会社クロス・マーケティング
調査の概要
クレジットカードの利用状況の調査
調査対象
法人カードを保有する国内の20歳〜59歳の男女
調査方法
インターネットリサーチ
調査対象数
400名
調査実施時期
2021年6月
調査対象地域
日本
調査対象
クレジットカードを保有する国内の20歳〜59歳の男女400名
法人カードに関するQ&A
- 法人カードは普通のカードと何が違う?
-
法人カードは中小企業や個人事業主向けのクレジットカードです。利用には原則として法人名義の口座が必要ですが、一部個人名義で取得可能なものもあります。また、ビジネスカードは個人カードのようなキャッシング機能はありませんが、利用限度額が多い傾向にあります。
おすすめの法人カードを見る
- 法人カードは何に使われる?
- 法人カードは所属する社員も使用することができるため経費の一元管理が可能となります。また支払いまでの日数も普通のカードより長いためキャッシュフローの改善も期待できます。
おすすめの法人カードを見る
- 法人カードならではのメリットは?
- 法人カードのメリットは、カードを利用することで急な支払いへ対応できるほか、ポイントを貯めることもできます。またプライベートの支払いと分けることができ、経費の仕分けが容易になります。
- 法人カードのデメリットは?
- 法人カードは普通のクレジットカードと比較して、年会費が高い・ポイントの還元率が低い・発行時の審査が厳しいといったデメリットがありますが、近年では個人カードと比較した法人カードのデメリットは少なくなっています。
- 法人カードを選ぶ基準は?
- 法人カードを選ぶ際は、年会費のほかビジネス優待の内容やポイント還元率を基準とするとよいでしょう。また利用の締め日と支払日についてもチェックすることをおすすめします。
- 法人カードを申し込むために準備するものは?
- 基本的な流れとして、法人名義での銀行口座を開設し、申し込みの必要書類(登記簿謄本と代表者の本人確認)を添えて申し込みを行い、審査後に発行・送付となります。)を添えて申し込みを行い、審査後に発行・送付となります。
- 法人・ビジネススピードの発行スピードが知りたい。
- 申し込む法人カードの種類によって差がありますが、最短3営業日で発行可能なものもあります。審査項目の多さや、本人確認書類を郵送する必要があるので一般カードよりも発酵スピードが遅くなる傾向があります。
- 法人カードは複数枚つくれるの?
- 法人カードを複数発行することは可能です。しかし、ビジネスカードの発行枚数に上限はありませんが、あまり多く作りすぎると管理が難しくなるため、企業規模にもよりますが3~5枚程度が目安です。