

新社会人の
クレジットカード選びの
ポイント
新社会人のクレジットカード選びで注目したいポイントは下記の2つです。
年会費
ポイント還元率
特におすすめの「JCBカードW」「三井住友カード(NL)」「楽天カード」はすべて年会費無料!
Amazonユーザーには「JCBカードW」、コンビニユーザーには「三井住友カード(NL)」、楽天市場ユーザーには「楽天カード」がおすすめです!
基本 還元率 |
新社会人の お得な 利用シーン |
おすすめカード |
---|---|---|
1.0% | ・Amazonで 1.5%還元! ・スタバで 5.5%還元! |
![]() JCBカードw >>詳細 |
0.5% | ・セブン、ファミマ、 ローソンで 5.0%還元! |
![]() 三井住友カード (NL) >>詳細 |
1.0% | ・楽天市場で 3.0%還元! |
![]() 楽天カード >>詳細 |
新社会人の
MY BEST CHOICE
編集部が選ぶMY BEST CHOICEのクレジットカードは「JCBカードW」です。
JCBカードWは基本還元率が1.0%ととJCB一般カードの還元率0.5%と比較すると常に2倍です。
さらに、スターバックスやセブンイレブンなどの優待店で利用すると、ポイント還元率が最大で11倍までアップします。
優待店でのポイント還元率
スターバックス | 11倍(5.5%) |
---|---|
オリックスレンタカー | 6倍(3.0%) |
セブンイレブン | 3倍(1.5%) |
\いつでもポイント2倍!/
優待店にはネットショップも含まれており、例えばAmazonで利用するとポイント還元率は4倍の2.0%までアップします。
また、カード利用で貯めたポイントは1ポイント=3.5円としてAmazonで利用できる点も魅力です。
Amazonでの還元率の比較
JCBカードW | 2.0% |
---|---|
楽天カード | 1.0% |
三井住友カード(NL) | 1.0% |
\いつでもポイント2倍!/
新社会人向け
クレジットカード
おすすめランキング
JCB カード W

JCBカードW の基本情報
年会費 | 無料 |
---|---|
発行スピード | 最短3営業日 |
ポイント還元率 | 1.00%〜10.00% |
ポイント種類 | Oki Dokiポイント |
付帯保険 | 海外旅行/ショッピング |
スマホ決済 | Apple Pay/Google Pay |
交換可能マイル | ANA/JAL/スカイ |
電子マネー | QUICPay |
申込条件 | 18歳〜39歳 |
国際ブランド | JCB |
\いつでもポイント2倍!/
JCB カード Wがおすすめの方
新社会人に嬉しい年会の永年無料とポイントの貯めやすさが大きな魅力
メインカードを悩んでいる方
JCB カード Wは、年会費が永年無料である上に、ポイント還元率が常に、一般的なカードの2倍(W)にあたる1%です。
カードを持つコストを抑えつつ、ポイントをしっかりためることができるクレジットカードなので、長い間メインカードとして利用することができます。
出張や旅行で海外へ行く機会がある方
JCB カード Wは旅行保険が充実しているのも大きな特徴です。
海外の旅行傷害保険では最大2,000万円までの補償が受けられるので、新社会人になって今後海外の出張が多くなる人は、JCB カード Wを1枚持っておくと安心感が高まるでしょう。
また、JCBカードは海外利用でポイントが2倍になるので海外利用でもポイントがたまります。
ただし、JCB カード Wの保険の適用には条件があり旅費を事前に決済する必要があるので注意が必要です。
\いつでもポイント2倍!/
JCB カード Wの特徴
新社会人が持ちやすい年齢設定
JCB カード Wには、カードを申し込むことができる年齢制限があります。それが18歳から39歳なので、新社会人に最適な設定です。39歳までにカードを作った人は40歳以降も持ち続けることができるので、この期間に作っておきたいカードです。
学生を含め若者をターゲットとしているので、新社会人が作りやすいカードとなっています。
年会費永年無料
39歳までの入会で、40歳以降も年会費無料!
さらに、家族カード、ETCカード、QUICPay(クイックペイ)TMカードの追加も無料!※40歳以降も年会費無料のまま継続できます
引用元:JCB カード W公式サイト
優待店のポイントアップが魅力
JCB カード Wには、JCB ORIGINAL SERIESという優待店があります。スターバックスやセブンイレブン、モスバーガーなど、新社会人もよく利用するであろうお店が対象です。これらの店舗でクレジットカードを利用するとポイント還元率が最大で11倍になります。
- スターバックス:ポイント11倍
- セブン-イレブン:ポイント3倍
- Amazon:ポイント3倍
- メルカリ:ポイント2倍
- 一休.comレストラン:ポイント2倍
- ビックカメラ:ポイント2倍
- 成城石井:ポイント2倍
また、JCBが運営するポイント優待サイトであるOki Doki ランドで買い物をすれば、最大で20倍のポイントを獲得できるチャンスもあります。
Oki Doki ランド はJCBが運営するポイント優待サイト。Oki Doki ランド を経由して買い物するだけで、Oki Dokiポイントがいつでも2倍~最大20倍たまります!
引用元:Oki Doki ランド とは|クレジットカードなら、JCBカード
amazonで1ポイントを3.5円として利用可能
ポイントは貯めるだけではなく、使ってナンボです。
JCB カード Wで貯めることができるポイントはAmazonでは1ポイントを3.5円分として利用可能です。
新社会人はamazonでネットショッピングをする機会も多いと思うので、JCB カード Wを活用してお得にショッピングをしましょう。
ポイントは常に2倍以上、JCBオリジナルシリーズパートナーの利用でポイント還元率が大幅アップ!
引用元:高いポイント還元率、年会費無料のJCB カード W!|クレジットカードのお申し込みなら、JCBカード
\いつでもポイント2倍!/
JCB カード Wのレビュー・評判
-
新井智美
トータルマネーコンサルタント
Web入会で18~39歳しか発行できないという年齢制限のあるカードですが、40歳以降も継続して保有することは可能です。JCB カードWの特徴は、とにかくポイントが貯めやすいこと。スターバックスの利用で10倍、Amazonでは7倍など、日常生活のさまざまなシーンで貯めることができます。特にAmazonの利用では定期的にポイントアップキャンペーンを行っていることから、Amazonの利用が多い方であれば、持っておいて損はないでしょう。年会費が無料であるにもかかわらず、高ポイント還元率であり、公共料金の支払いの際でも一般の2倍である1%のポイント還元を受けることができますので、該当する年齢の方は是非申し込むことをおすすめします。
-
4.030代女性 アルバイト・パート 使いやすく良いです
年会費無料で、ポイントが貯まりやすくて良いと思います。入会から4ヶ月間はポイントが4倍というセールをやっていたときにカードを作ったのでお得でした。キャンペーンなども色々やっていて良いです。ポイント交換するときも他社ポイントに交換したけれど、還元率も良くて、いつも使っているポイントに交換できたので満足でした。
-
4.530代男性 派遣社員 JCB カード感想
JCBカードwはJCBプロパーカードの中では1%と高還元率のカードなのですが、1000円ごとにしかポイントが付与されないため100円につき1ポイントがたまるカードと比べると還元率がどうしても悪くなってしまいます(月に999円しか使わなかったらポイントは0、セブンイレブン等のポイントアップ店はこの限りではない)。
\いつでもポイント2倍!/
JCB Card Wのキャンペーン情報
■JCBオリジナルシリーズ新規入会キャンペーン
Amazon.co.jp利用で最大10,000円キャッシュバック
■新成人&新社会人キャンペーン!Apple Gift Card(1,000円分)プレゼント
※キャンペーン期間:2022年4月1日(金)~6月30日(木)
■家族カード同時入会・追加入会で最大4,000円キャッシュバック!
※入会申し込み・キャンペーン期間:2022年4月1日(金)~9月30日(金)
※参加登録期間:2022年4月1日(金)~10月31日(月)
■お友達紹介キャンペーン!最大1,500円キャッシュバック!
紹介した方、紹介された方両方にプレゼント!紹介人数に上限はなく、紹介した分だけおトクなキャンペーンです。
※キャンペーン期間:2022年4月1日(金)~9月30日(金)
■キャッシングリボでもれなく3,000円キャッシュバックキャンペーン
期間中にショッピングを合計1万円(税込)以上利用、キャッシングリボ払いを合計10万円以上利用、会員専用WEBサービス「MyJCB」に1回以上ログインでキャッシュバック
※キャンペーン期間:【第1弾】2022年4月1日(金)~6月30日(木)【第2弾】2022年7月1日(金)~9月30日(金)
■分割で最大3万円キャッシュバック!キャンペーン
分割払いのご利用で最大3万円を1,100名様にキャッシュバック
※キャンペーン期間:2022年4月1日(金)~6月15日(水)
※利用対象期間:2022年3月16日(水)~6月15日(水)
\いつでもポイント2倍!/
三井住友カード (NL)


三井住友カード(NL)の基本情報
年会費 | 無料 |
---|---|
ポイント還元率 | 0.50%~5.00% |
ポイント種類 | Vポイント |
発行スピード | 最短5分 |
追加カード | ETCカード
家族カード |
付帯保険 | 海外旅行/ショッピング |
スマホ決済 | Apple Pay/Google Pay/楽天ペイ |
交換可能マイル | ANA |
電子マネー | iD/WAON |
申込条件 | 18歳以上 |
国際ブランド | VISA/MasterCard |
\コンビニで最大5%還元!/
三井住友カード(NL)がおすすめの方
年会費永年無料、セキュリティも充実
カードのセキュリティが心配な方
三井住友カード(NL)は、「ナンバーレス」という名前のとおり、券面にカード番号と有効期限が刻印されていないことが特徴です。
カードの券面にカード番号などの情報があるとそれを盗み見されるリスクがあるため、それに配慮したものです。
三井住友カード(NL)は、カード番号などが印字されていないナンバーレスとなっています。
引用元:三井住友カード ナンバーレス(NL)|三井住友VISAカード
飲食店などでカード決済をする際に店員さんにカード番号を見られる心配がありません。
海外に行くことが多くなりそうな方
三井住友カード(NL)は年会費が永年無料であることが新社会人にとっての魅力の一つです。
三井住友カード(NL)は海外旅行保険が付帯しており、補償金額は最高2,000万円です。
年会費は無料なので海外によく行く人、また社会人になって海外出張が多くなりそうな人は持っておくことをおすすめします。
また、三井住友カードには、これまでは「海外旅行傷害保険」が付帯されていましたが、別の保険プランに切替えることも出来るようになりました。他の保険プランには日常生活安心プラン(個人賠償責任保険)、ケガ安心プラン(入院保険(交通事故限定))、持ち物安心プラン(携行品損害保険)があります。
\コンビニで最大5%還元!/
三井住友カード(NL)の特徴
最短5分で発行できる超速カード
三井住友カード(NL)は即日発行に対応しており、スマホアプリ(Vpass)上でのカード番号発行、利用開始までの時間は最短で5分です。
発行されたカード番号でネットショッピングやスマホ決済が可能になるので、すぐにショッピングで利用したい人にもおすすめです。
ただし、即日発行は9:00~19:30の受付に限るので注意が必要です。
コンビニ3社とマクドナルドで最高5%還元
三井住友カード(NL)はセブンイレブン、ファミリーマート、ローソンの大手コンビニ3社、それに加えてマクドナルドでの利用には2%のポイントがつきます。
また、上記の店舗でVISAやマスターカードのタッチ決済を利用した場合は、最高で5%の還元となります。
社会人になるとコンビニを利用する機会が増える人は多いのではないでしょうか。ついでに三井住友カード(NL)でお得にポイントをためましょう。
対象店舗で三井住友カード(NL)、三井住友カード ゴールド(NL)をご利用いただくと、通常のポイント(200円につき0.5%)に加えて、ご利用金額200円につき+2%ポイントが還元されます。
引用元:いつもの利用でポイント最大5%還元!|クレジットカードの三井住友VISAカード
タッチ決済利用でポイント+2.5%
三井住友カード(NL)ではVISAのタッチ決済、Mastercardのコンタクトレスが利用可能です。
これはカードをかざすだけで決済ができる新機能で、この方法でクレジットカードを利用するとポイント還元率が+2.5%になります。
- 基本のポイント還元率は0.5%(200円につき1円)
- セブンイレブン、ファミリーマート、ローソン、マクドナルドで決済するとさらにポイント2%還元
- Apple PayでVisaのタッチ決済/Mastercardコンタクトレスを利用するとさらにポイント2.5%還元
- 上記の要件を満たして、最大5%のポイント還元!
\コンビニで最大5%還元!/
三井住友カード(NL)のレビュー・評判
-
新井智美
トータルマネーコンサルタント
2021年2月に登場した、完全ナンバーレスのカードです。最近ではセキュリティ対策として表面ではなく、裏面にカード情報を掲載するカードが増えていますが、このカードは裏面にも情報が記載されていないため、スマートフォンで「Vpassアプリ」をダウンロードすることで、カード番号や有効期限などのカード情報を確認するシステムとなっています。年会費は永年無料となっており、家族カードも永年無料で利用することができます。付帯保険は、最高2,000万円の海外旅行傷害保険のみで、ショッピング保険は付帯されていません。Vポイントの優待サイトである「ポイントUPモール」を経由して買い物をすると、ポイントが2~20倍などといった優遇を受けることができますので、ぜひ活用してみましょう。
-
5.040代男性 個人事業主 セキュリティが高い
このカードは三井住友ブランドであるのでセキュリティが高くなっていますが、さらにこのカードにはカード番号がかかれていませんので実店舗で使用する場合に第三者に盗み見される心配がいらないため安心して利用できています。これがもっとも優れていて満足しているところです。それと年会費も無料であり、特定店舗で使えば通常のポイント還元率に関しては低いですが特定店舗で使うことでポイント還元率がアップします。
-
4.530代男性 個人事業主 ポイントの高さ。
まず、最初に注目したいのはナンバーレスであることの安心感です。これによって、クレジットカードを利用されたとしても、番号を見せることなく決済できるのが強みです。それともう一つが、ポイントの高さで、初年度100万円さえクリアすれば、翌年間からは年間手数料が永年無料になり、またそれ以降、毎年10000ポイントが加算されるので、大変満足しています。
\コンビニで最大5%還元!/
三井住友カード(NL)のキャンペーン情報
■最大6,500円相当のVポイントプレゼント!
最大5,000円相当Vポイント(利用金額15%)
※キャンペーン期間:2021/12/22~
※条件:新規入会&カード入会月の2ヵ月後末までに、クレジットカードでのお買い物利用
Apple Pay・ Google Pay 利用でVポイントギフトコード1,500円分プレゼント
※キャンペーン期間:2022/5/1~2022/6/30
※条件:新規入会&カード入会月+2ヵ月後末までに、Apple Pay・ Google Pay をご利用
\コンビニで最大5%還元!/
楽天カード



楽天カードの基本情報
年会費 | 無料 |
---|---|
ポイント還元率 | 1.00%〜3.00% |
ポイント種類 | 楽天ポイント |
発行スピード | 最短3営業日 |
追加カード | ETCカード/家族カード |
付帯保険 | 海外旅行 |
スマホ決済 | Apple Pay/Google Pay/楽天ペイ |
交換可能マイル | JAL |
電子マネー | 楽天Edy |
申込条件 | 18歳以上 |
国際ブランド | VISA/JCB/MasterCard/American Express |
\楽天市場で3%還元!/
楽天カードがおすすめの方
「楽天経済圏」と呼ばれるサービスを利用する人は絶対持っておくべきカード
初めてクレジットカードを持つ人
楽天カードは年会費が永年無料です。
ポイントの還元率は基本的に1%となっており、一般(還元率が0.5%)の2倍のポイントがたまります。
年会費無料かつ基本的にどこで利用してもポイントも貯まりやすいので、初めてカードを持つ人におすすめです。
楽天系のサービスをよく利用する方
楽天カードは楽天グループのサービスを利用するともらえるポイントが増えるようになっています。
そのため楽天市場や楽天トラベルなど、楽天系のサービスでポイントが倍増するのが大きなメリットです。
- 楽天市場:ポイント最大3倍
- 楽天トラベル:ポイント最大2倍
- 楽天ペイ:ポイント1.5%還元
- 楽天証券:投資信託で1%還元
※クレカの利用でたまった楽天ポイントは楽天系サービスの支払いにも使えるので、無駄なくポイントを活用することができます。
\楽天市場で3%還元!/
楽天カードの特徴
年会費無料でコスパ抜群
楽天カードは年会費が永年無料です。
年会費無料のカードは楽天カード以外にもありますが、これだけのサービス、特典の内容を備えたカードで年会費が永年無料というのは、とてもコストパフォーマンスに優れたカードといえます。
ネットショッピング以外でもお得
楽天というとオンラインショッピングモールが有名です。
しかしそれ以外にも、楽天カードのポイントを貯められる店舗やサービスは多く、ネット以外の実店舗の利用が多い人にもおすすめです。
- マクドナルド、ミスタードーナツ
- すき家、壱番屋、ガスト
- ファミリーマート、ココカラファイン
- サンドラッグ、ツルハドラッグ
- 湘南美容クリニック
- ENEOS
- 他にも多数!
新規入会で5,000ポイントがもらえる
新規に発行された楽天カードを受け取り、さらにそのカードを初回利用することでいきなり5,000ポイントがもらえます。
ただし、ポイントには期間限定ポイントが含まれており、有効期限をすぎてしまうと自動で失効するのでポイントの利用を忘れないようにしましょう。
新規入会&利用で5,000ポイントのチャンス!
引用元:【公式】新規入会&利用でポイントプレゼント|楽天カード
\楽天市場で3%還元!/
楽天カードのレビュー・評判
-
新井智美
トータルマネーコンサルタント
年会費無料でポイントが貯まりやすいカードと言えば、やはり楽天カード。100円の利用で1ポイント貯まることから、基本的なポイント還元率は1%と年会費無料のカードの中では高還元率を誇っています。特に楽天経済圏でポイントが貯まりやすいので、日常生活で楽天市場や楽天トラベルなどのサービスを利用しているのであれば、ぜひ持っておきたいカードです。券面をさまざまなデザインから選べる点も魅力の高いポイントといえます。楽天カードを楽天Payに紐づけることで、楽天ポイント加盟店で支払いをするとポイントの3重取りができますので、せっかくのポイントの貯まりやすさをこのように最大限に活かせる使い方をしてみてくださいね。
-
4.020代女性 正社員 色々なポイントたまる
他のクレジットカードも持っていますが、ポイントが貯まりやすいため、楽天カードばかり使っています。基本的な機能はもちろんですが、コンビニやドラッグストアでの買い物は、カードと連携しているEdyで支払うことが多いです。クレジット払いに抵抗がある人でも、電子マネーにチャージして支払いができ、ポイントがたまるのでお得に利用できると思います。
-
5.040代男性 個人事業主 ポイント還元率が高い
このカードは楽天サービスで使うとよりポイントが貯まる仕組みになっています。楽天市場で良く買い物をしますが、その際に楽天カードで支払うことによって通常時のポイント還元率は1%と高いですが、さらにポイント還元率をアップさせることができるので気に入っています。ポイントをより貯めることができる楽天市場は、楽天カードで支払わないともったいないと思えるくらい使い勝手が良いです。
\楽天市場で3%還元!/
楽天カードのキャンペーン情報
最大6,000ポイントプレゼント!
新規入会で2,000ポイント、初回ご利用で3,000ポイントプレゼント
家族カードの申し込みと利用で1,000ポイントプレゼント
\楽天市場で3%還元!/
リクルートカード



リクルートカードの基本情報
年会費 | 無料 |
---|---|
ポイント還元率 | 1.20%〜3.20% |
ポイント種類 | リクルートポイント |
発行スピード | 最短1週間 |
付帯保険 | 海外旅行/国内旅行/ショッピング |
スマホ決済 | Apple Pay/Google Pay/楽天ペイ |
交換可能マイル | - |
電子マネー | 楽天Edy (VISA,Mastercardのみ) |
申込条件 | 18歳以上 |
国際ブランド | VISA/JCB/MasterCard |
\ポイントが1.2%の高還元率/
リクルートカードがおすすめの方
リクルート系のサービスをよく利用する人、ETCを利用する人にはメリット多数
はじめてだけに年会費無料にこだわりたい方
リクルートカードは年会費が永年無料です。
初めてカードを持つ人も年会費無料のクレカであれば年会費で損をすることはないでしょう。
※クレカの利用に慣れるためにも最初は年会費無料のリクルートカードを選ぶことをおすすめします。
ポイントが貯まりやすいクレジットカードが欲しい方
リクルートカードの大きな特徴に、ポイント還元率の高さがあります。
一般的な相場では0.5%還元となりますが、少しポイント還元率が高いカードでも1%です。
リクルートカードの場合、この1%よりもさらに高い1.2%のポイントが還元されます。公共料金の支払いでもポイントがたまるので一人暮らしを始める新社会人におすすめです。
驚きの高還元率1.2%
どこで使っても高還元率でポイントが貯まります。
引用元:リクルートカード公式サイト
例えば、10,000円分のお買い物で、120円分のポイントが還元されます。
※ポイント加算対象外となるご利用代金がございます。
詳しくは ポイント加算・利用条件一覧をご参照ください。
ETCカードのご利用で、高速道路の通行料金でもポイントが貯まります。リクルートカード発行後、ETCカードをお申込みいただけます。
引用元:カードの機能 - リクルートカード(Recruit Card)
\ポイントが1.2%の高還元率/
リクルートカードの特徴
常時1.2%の高還元率
一般的なポイントシステムでは、還元率0.5%が相場です。
それに対してリクルートカードは常時1.2%の高還元率なので、他のカードよりも効率よくポイントを貯められます。
1.2%という基本還元率はクレジットカードの中でも最高水準といえます。
どこで使っても高還元率でポイントが貯まります。例えば、10,000円分のお買い物で、120円分のポイントが還元されます。
引用元:カードの機能 - リクルートカード(Recruit Card)
年会費がずっと無料
ポイント還元率の高さが魅力のリクルートカードですが、年会費は永年無料です。
公共料金の支払いなど特定の利用シーンのみの利用でも損をすることはないので、メインだけでなくサブカードとしても利用できるカードです。
ポイントの用途が広い
貯めたポイントの用途が広いのも、リクルートカードの魅力です。
じゃらんやHOT PEPPER Beauty、ポンパレモールといったリクルート系サービスで広く利用でき、新社会人の新生活をサポートしてくれます。
- じゃらんnet、じゃらんゴルフ
- ホットペッパーグルメ、HOT PEPPER Beauty
- HOT PEPPER Beauty 美容クリニック
- ポンパレモール
- 人間ドックのここカラダ
- リクルートかんたん支払い
- ゼクシィ内祝い
- Oisix
\ポイントが1.2%の高還元率/
リクルートカードのレビュー・評判
-
新井智美
トータルマネーコンサルタント
年会費が永年無料であるにもかかわらず、ポイント還元率は1.2%とお得にポイントを貯めることができるカードです。貯まったポイントは、リクルートが提供している「じゃらん」や「ホットペッパー」、「ポンパレモール」など、さまざまなシーンで利用することができます。電子マネーへのチャージもポイント対象となっていますが、付帯する国際ブランドによって対象となる電子マネーが異なる点には注意が必要です。付帯保険は利用付帯ではあるものの、国内旅行1,000万円、海外旅行は2,000万円となっており、ショッピング保険も用意されています。年会費を気にすることなく、ポイントを貯め、その利用先がリクルート経済圏であれば是非持っておきたいカードといえます。
-
4.540代女性 アルバイト・パート ポイント還元率が抜群
年会費無料なのに、ポイント還元率が1.2パーセントなので、ポイントがとても貯めやすいです。じゃらんなどのネット上のサービスで利用できるリクルートポイントが貯まりますが、貯めたポイントはPontaポイントに交換すると、実店舗でも使えます。私の場合は、ローソンのお試し引換券をゲットするときにPontaポイントを使うことが多いです。
-
4.020代女性 正社員 ポイントが貯まる!
ホットペッパーで予約。決済を行うと還元率が高く、ポイントだけで美容関係のサロンのお支払いができました。利用の用途はそれだけでしたので生活費などの決済には使用しませんでしたが、ホットペッパー関連の予約の際は必ず利用しています。特にホットペッパービューティーはお得です。月々のサロン代がお得に浮くということもありますがそれ以外の用途に迷うためこの評価です。
\ポイントが1.2%の高還元率/
リクルートカードの
キャンペーン情報
最大10,000円ポイントプレゼント!
※新規入会で2,000円分ポイントプレゼント
※初回ご利用で4,000円分ポイントプレゼント
※携帯電話料金支払いで4,000円分ポイントプレゼント
※いずれもリクルート期間限定ポイント
※キャンペーン期間:2022年5月13日(金)10:00 ~ 2022年5月16日(月)9:59
\ポイントが1.2%の高還元率/
エポスカード

エポスカードの基本情報
年会費 | 無料 |
---|---|
ポイント還元率 | 0.50%〜1.25% |
ポイント種類 | エポスポイント |
発行スピード | 最短即日 |
付帯保険 | 海外旅行 |
スマホ決済 | Apple Pay/Google Pay/楽天ペイ |
交換可能マイル | ANA/JAL |
電子マネー | 楽天Edy |
申込条件 | 18歳以上 |
国際ブランド | VISA |
\優待店舗は1万店以上!/
エポスカードがおすすめの方
入会特典と海外旅行保険が充実、初めてのカードとしても持っておきたい1枚
Visa付きのエポスカードなら海外旅行傷害保険が自動付帯。旅先でのケガやさまざまなトラブルを強力ガード!ご出発前のお届けやお手続きは一切不要。エポスカードをお忘れなくお持ちください。
引用元:海外旅行傷害保険|クレジットカードはエポスカード
家賃など公共料金の支払いをカード払いにしたい人
エポスカードは年間50万円の利用でエポスゴールドカードへの招待が届くようになっています。
エポスゴールドカードは招待された場合に年会費無料で利用できるゴールドカードです。
家賃が5万円以上の場合、家賃の支払いをエポスカードにしておくと、年会費無料でゴールドカードを持つチャンスがあるのです。
今すぐカードが欲しいお急ぎの方
エポスカードはWebでカードの申し込みをして、審査に通るとマルイの店頭でクレジットカードを受け取ることができます。
午前中の早い時間にカードの申し込みをWebで済ませて審査に通過すれば、午後にはマルイの店頭でクレジットカードを受け取ってその場で利用可能になるといった流れも可能です。今すぐカードが欲しいお急ぎの方にぴったりです。
\優待店舗は1万店以上!/
エポスカードの特徴
1万店以上の優待ショップ
エポスカードの大きな魅力の1つとして優待店の多さが挙げられます。
優待店は旅行やホテル関連をはじめ居酒屋、カラオケ店、美容室など、日本全国に約1万店です。
- Relux:5%オフ
- エクスペディア:8%オフ
- ルートインホテルズ:8%オフ
- 日本旅行:ポイント5〜10倍
- ロッテ免税店銀座:10〜15%
- イオンシネマ:1,800円→1,400円
10,000店舗の優待でトクする。居酒屋・カフェ、アミューズメント、スパなどで割引やポイントアップ。
引用元:エポスカード|エポスカード 年会費永年無料 優待10,000店舗
マルイが近くにあれば、カードの直接受取もOK
エポスカードはショッピングモール大手のマルイが発行しているカードです。
そのためネットで申し込みを済ませてマルイの店頭でカードを受け取ることも可能です。
しかもインターネット入会からの店頭受け取りであれば2,000ポイントがもらえるので、お近くにマルイがある人はぜひ利用したいサービスです。
大きな買い物も安心の増額機能
学生の頃と違って、社会人になると、急な出費や大きな買い物が必要になることもあるでしょう。
しかしカードの利用限度枠が足りないという場合、エポスカードは一時的にカードの利用限度枠を大きくすることができるので、大きな買い物があっても安心です。
新社会人の場合、利用限度額は30万円~50万円で設定されることが多いですが、これでも足りない時は利用しましょう。
\優待店舗は1万店以上!/
エポスカードのレビュー・評判
-
新井智美
トータルマネーコンサルタント
丸井グループが発行しているクレジットカードで、珍しい縦長のカードとなっています。年会費は永年無料、年4回開催されるマルイのイベント開催中は10%オフで利用することができます。特にそれがセール品であれば、その額からさらに10%オフで購入できる点はお得感満載ですよね。また、この特典はマルイのオンラインショッピングでも利用可能ですので、近くにマルイの店舗がない方でも安心して利用することができます。年会費が永年無料であるにもかかわらず、海外旅行保険が自動付帯となっている点も注目すべき点といえます。インターネットで申し込むことで最短即日発行にも対応していますので、興味のある方は是非申し込んでみましょう。
-
4.040代男性 個人事業主 海外旅行保険が付く
年会費が無料になっているにもかからず、海外旅行保険が意外と手厚くなっているところがもっとも気に入っています。海外旅行保険が年会費無料でありながら利用付帯ではなく自動付帯になっている点が魅力的です。また通常時のポイント還元率は低いのが残念です。なお、ネット通販サイトを使う際には「たまるマーケット」を経由しています。その理由は、ポイントの還元率が高くなるからです。
-
3.030代男性 正社員 概ね満足です!
ランクが上がれば上がるほど、還元率が高くなりお得です。ランクアップには、年間費を払うか、一定額使用すると発行会社から招待がくる2つの方法があります。ただポイントが使える店舗が限られているのが、少し残念です。私の近所には、マルイがないので実店舗での買い物では中々使用できません。しかし、ネット通販で使用も可能なのでそちらで買い物すればポイントは使用できます。
\優待店舗は1万店以上!/
エポスカードのキャンペーン情報
Webからの新規入会で2,000円分エポスポイントプレゼント
\優待店舗は1万店以上!/
dカード


dカードの基本情報
年会費 | 無料 |
---|---|
ポイント還元率 | 1.00%〜4.50% |
ポイント種類 | dポイント |
発行スピード | 最短5営業日 |
付帯保険 | ショッピング |
スマホ決済 | Apple Pay |
交換可能マイル | JAL |
電子マネー | iD |
申込条件 | 18歳以上 |
国際ブランド | VISA/MasterCard |
\dポイント加盟店は8万店舗以上!/
dカードがおすすめの方
特にNTTドコモの利用者は持っておきたいクレジットカード
ポイント還元率でカード選びたい方
dカードはポイントを貯めやすいカードとの評価が高く、ポイントシステムを重視する人たちにも支持されています。
通常時のポイント還元率は1%で相場(0.5%)の2倍であるのをはじめ、dカード特約店での支払いにdカードを利用するとそれぞれの特約店ごとの加算ポイントがあります。
ポイント重視でカードを選びたい人も満足できる内容です。
- メルカリ:特約店ポイント+1.5%
- JAL:特約店ポイント+1.0%
- マツモトキヨシ:特約店ポイント+2.0%
ドコモユーザーの方
dカードはNTTドコモが発行しているクレジットカードなので、ドコモの携帯電話を利用している人にはお得感がアップします。
ドコモの利用料金1,000円に対して10ポイント、つまり1%のポイント還元があるので毎月知らない間にポイントがどんどん貯まっていきます。
また、携帯電話の盗難や故障に対する補償が揃っています。
dカードケータイ補償とは、ご利用中の携帯電話端末が、ご購入から1年以内(dカード GOLD会員の方は3年以内)に、偶然の事故により紛失・盗難または修理不能(水濡れ・全損等)となってしまい、新たに同一機種・同一カラーの携帯電話端末(以下「新端末」といいます)をドコモショップ等で、ご契約中のdカードを利用してご購入いただいた場合にご購入費用の一部を補償する、dカードの会員向けの特典です。
引用元:dカード | dカードケータイ補償
\dポイント加盟店は8万店舗以上!/
dカードの特徴
NTTドコモ以外でもポイント1%
dカードはNTTドコモの利用者向けのクレジットカードだと思われがちですが、そんなことはありません。
ドコモユーザー以外であっても1%のポイント還元があるので、高還元率カードとしても十分能力を発揮します。
dカードなら、お買物でいつでもご利用金額100円(税込)ごとに1ポイントたまります!
引用元:dカード | dカードのご紹介
ETCカードは年会費無料で利用可能
dカードはETCカードの発行手数料が無料、年会費は初年度無料。
さらに翌年以降も、年に1回以上利用があれば年会費が無料になるため車で旅行に出かける人や車で出勤する人で高速道路の利用がある人は年会費が実質永年無料になります。
本カードと同様にETCカードの利用料金に応じてdポイントがたまる仕組みになっており、本カードのポイントに合算されます。
充実のサービスが年会費無料で利用できる
高還元率のポイントシステムや無料でもてるETCカードなど、充実のサービスがありながらdカードは年会費が永年無料です。
持っているだけで発生するコストはないので、新社会人のサブカードとしても活用できそうです。
dカードは年会費が永年無料!
引用元:dカード | dカードのご紹介
\dポイント加盟店は8万店舗以上!/
dカードのレビュー・評判
-
新井智美
トータルマネーコンサルタント
使い方次第でポイント還元率がアップしたり、携帯料金をポイントで払えたりと、お得に利用できるカードです。還元率は基本的に1%となっており、一般的なものと比べると高還元といえます。年会費は無料であることから、維持コストを気にせずに使い続けることができる点はメリットといえるでしょう。dポイント加盟店でポイントを使ってショッピングができ、その際には電子マネー「iD」が一体型で付属しているのでワンタッチの決済が可能であることからも、しっかりとポイントを貯めて利用したい人におすすめです。また年会費無料であるにもかかわらず、付帯保険サービスが用意されている点も見逃せません。ドコモユーザーであれば、1枚は持っておくべきカードです。
-
4.040代女性 正社員 スマホ料金はポイント
私はドコモのスマホを使ってます。その為ドコモショップで勧誘されてdカードを使い始めました。思ったよりもdカードが使えるところが多いのでポイントがたまりやすいです。私の場合は食材はdカードが使えるスーパーで買っているので毎月かなりポイントが貯まりスマホの使用料金はほどポイントで支払う事が出来ています。ドコモ利用者にはメリットがたくさんあります。
-
4.520代女性 アルバイト・パート ポイントがすぐたまる
年会費はかかりますが、あっというまにポイントがたまります。たまったポイントも、いろいろなところでdポイントが使えるのでとても満足しています。年会費がかかっても、ポイントとして還元されるので損なく使うことができます。また、docomoユーザーだとなおさら、携帯料金をカード払いにするとよりポイントがたまるのでオススメです。
\dポイント加盟店は8万店舗以上!/
dカードのキャンペーン情報
最大6,000ポイントプレゼント!
※新規入会&ケータイ料金のd払い設定で1,000ポイントプレゼント
※ショッピングご利用金額に応じて最大5,000ポイント(25%還元)のポイントプレゼント(ご入会〜翌月末で2,500ポイント、翌々月で2,500ポイントとなっています)
\dポイント加盟店は8万店舗以上!/
三菱UFJカード



三菱UFJカードの基本情報
年会費 | 初年度無料 ※2年目以降は前年度の年間ショッピングご利用回数1回以上で無料 |
---|---|
ポイント還元率 | 0.50% |
ポイント種類 | グローバルポイント |
発行スピード | 最短1営業日 ※JCBのみ最短2営業日 |
追加カード | ETCカード
家族カード |
付帯保険 | 海外旅行/ショッピング |
スマホ決済 | Apple Pay/Google Pay/楽天ペイ |
交換可能マイル | JAL |
電子マネー | - |
申込条件 | 18歳以上 |
国際ブランド | VISA/JCB/MasterCard/American Express |
\タッチ決済でスマートに決済できる/
三菱UFJカードがおすすめの方
利用するなら三菱UFJ銀行の口座と連携するのが断然おすすめ
タッチ決済を活用してスマートに決済したい方
三菱UFJカードは、2021年7月に登場した比較的新しいクレジットカードです。
注目ポイントは初めて導入されたタッチ決済です。
カードをかざすだけで決済が完了するこれからの主流になるとみられる決済が可能なので、少額の決済の際にもスマートに支払いを行うことができます。
年会費無料のメインカードを検討している方
三菱UFJカードは初年度の年会費が無料で翌年からは年に1,100円になりますが、翌年以降も年に1回以上クレジットカードを利用すると年会費が無料になるので、実質的に永年無料にできます。
三菱UFJカードには最大2,000万円の海外旅行傷害保険が利用付帯しています。利用付帯なので、事前に旅費をクレジットカードで決済していることが条件となります。
海外への旅行や出張が多い人、多くなることが予想される人におすすめです。
ご入会日以降(当日を含む)に出発される海外旅行に傷害保険を付帯します。海外旅行中の病気やケガはもちろん、携行品が破損した場合にも適用する安心のサービスです。
引用元:三菱UFJカード|クレジットカードなら三菱UFJニコス
\タッチ決済でスマートに決済できる/
三菱UFJカードの特徴
初年度は年会費無料、翌年以降も実質無料で利用可能
三菱UFJカードは初年度の年会費が無料です。
翌年以降は年会費が発生するのですが、年に1回だけでも利用すれば年会費が無料になるので、日常的にクレカを利用する社会人にとっては実質的な永年無料カードと考えてよいでしょう。
初年度年会費無料。翌年度以降、前年度の年間ショッピングご利用が1回以上で年会費無料。
引用元:三菱UFJカード|クレジットカードなら三菱UFJニコス
流行のタッチ決済にも対応
三菱UFJカードは、クレジットカードをかざすだけで決済を完了できるタッチ決済に対応しています。
衛生的にも安心ですし、決済までのスピードが早くスマートに決済を行うことができます。
タッチ決済とは、非接触対応のカードを店頭で専用端末にかざすだけでお支払いが完了できるサービスです。
引用元:タッチ決済(非接触型カード決済)|クレジットカードなら三菱UFJニコス
最短で翌営業日に発行可能
三菱UFJカードは申し込みから最短で翌日にカードが発行されます。
カードが発行されてから自宅に届くまでには約1週間かかりますが、発行までが早ければその分利用するまでのスピードが早くなります。
できるだけ早くクレジットカードを利用したい人はぜひ三菱UFJカードの発行を検討してみてください。
\タッチ決済でスマートに決済できる/
三菱UFJカードのレビュー・評判
-
新井智美
トータルマネーコンサルタント
株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループの子会社である三菱UFJニコスが発行しているクレジットカードで、現在では「三菱UFJカード」に名称が変更されています。初年度の年会費が無料であるほか、年に1度の利用で翌年も年会費が無料となることから、維持コストを気にせず保有できる1枚です。カードデザインはセキュリティ対策を重視したものとなっており、通常では表面に表示されているカード番号や有効期限などが裏面に記載されていますので、店舗で利用する時に読み取られて不正利用される危険性が少ない点が評価されています。また、毎月の利用額に応じて翌月のポイント還元率が変わる点もメリットといえます。実質年会費無料で保有でき、しかも海外旅行保険が付帯しているなどお得な点が満載のカードです。
-
4.040代男性 個人事業主 ポイントが貯めやすい
クレジットカードの特徴として、毎回の利用金額によってポイントが付くのでなく1ヵ月間の合計金額に対してポイントが付与される点です。ポイントは1000円に対して1ポイントが付きますが、毎回の利用金額だと1000円未満だとポイントが付きません。ですが、このクレジットカードは利用金額の合計金額に対してポイントが付くため、それだけポイントが貯めやすくなっています。これが気に入っています。
-
5.040代女性 正社員 色々な所で使えます。
年会費が毎年無料でお金が掛からなくて良いです。発行にかかった日数は他のカードよりも早く届くので、すぐに使うことが出来るのでとても良いです。貯めることが出来たポイントは毎年手続きをしなければならないのではなく私が何もしないで口座に入れてくれるオートキャッシュバックしてくれます。オートキャッシュバックを試してみるとこのカード以外は使おうとは思わなくなるほど便利です。
\タッチ決済でスマートに決済できる/
三菱UFJカードのキャンペーン情報
最大11,000円分プレゼント!
※入会から2ヶ月後末日までにMUFGカードwebサービスのID登録&利用でご利用金額の10%をキャッシュバック
※最大5,000円
※毎月MUFGカードアプリでのショッピングの利用で選べる電子ギフト(1,000円分)を最大6回プレゼント
\タッチ決済でスマートに決済できる/
セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カード

セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カードの基本情報
年会費 | 3,300円(初年度無料) |
---|---|
ポイント還元率 | 0.50%〜1.00% |
ポイント種類 | セゾン永久不滅ポイント |
発行スピード | 最短3営業日 |
付帯保険 | 海外旅行/国内旅行/ショッピング |
スマホ決済 | Apple Pay/Google Pay |
交換可能マイル | ANA/JAL |
電子マネー | - |
申込条件 | 18歳以上 |
国際ブランド | American Express |
\永久不滅ポイントがたまる!/
セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カードがおすすめの方
「アメックス」ブランドの安定感と永久不滅ポイントの安心感
26歳までの学生・新社会人
セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カードは、18歳以上の人であれば誰でも申し込みが可能ですが、25歳までは年会費が無料というのが大きな特徴です。
そのため、学生や新社会人の初めてのカードにおすすめとなっています。
また、海外ショッピングでポイントが2倍になり、最高3,000万円の旅行保険が自動付帯するなど海外へ行く機会が多い方にもおすすめです。
ポイントの有効期限を気にしたくない人
セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カードで貯めたポイントには、有効期限がありません。
一般的なものであれば2年や3年といった期限を過ぎるとポイントが失効してしまうことがあります。
しかし、セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カードのポイントは有効期限が無期限なので、失効を気にすることなく利用することができます。
いつまでも貯め続けられてお好きなアイテムと交換できる永久不滅ポイント。その最大の特長はポイントに有効期限がないことです。
引用元:永久不滅ポイント|セゾン・アメリカン・エキスプレス®・カード
\永久不滅ポイントがたまる!/
セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カードの特徴
26歳までアメックスを無料で持てる
セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カードは、その名のとおりアメックス(アメリカン・エキスプレス)の提携カードです。
提携カードではありつつも、年会費無料でアメックスブランドを利用できるカードはほとんどありません。
アメックスブランドのクレジットカードの発行を考えている人はまずセゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カードの発行を検討してもよいでしょう。
26歳になるまで年会費は無料。26歳以上の方は初年度年会費無料となります。
引用元:【公式】セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス®・カード|SAISON BLUE AMEX
セゾンカード感謝デーは5%引き
セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カードをはじめとするセゾン系のカードには、西友やリヴィンといった系列店の優待利用サービスがあります。
毎月セゾンカード感謝デーに利用すると、買い物代金が5%引きになるので、ぜひとも利用したい特典です。
税金、年金の支払いでもポイントがたまる
セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カードは、税金や年金といった公的なお金の支払いにも利用可能です。
税金や年金などは避けられない支払いなので、現金での支払いと違ってポイントがたまるのはメリットの1つです。
- セゾンカード感謝デーは「西友・リヴィン・サニーで5%OFF」
- 毎月月末の金土日は「全国のロフトで5%OFF」
- 他、全国の人気店舗やインターネットサービスで会員限定の優待を用意!
\永久不滅ポイントがたまる!/
セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カードのレビュー・評判
-
新井智美
トータルマネーコンサルタント
通常年会費の3,300円(税込)が26歳までは無料という個性的なサービスが魅力のセゾンブルーアメックスカード。ネットで申し込むことで最短即日発行に対応しています。基本的なポイント還元率は0.5%となっていますが、iD、QUICPayが使えるほか、家族カードやETCカードの発行も可能です。会員専用サイト「アメリカン・エキスプレス・コネクト」では、イベントチケットの先行販売やアジアを中心とした海外ホテルの優待を受けることができます。さらに24歳以下でセゾンクラッセに登録しておくと、海外で利用した際にはポイントが6倍となるなど、若い世代には是非持ってもらいたいカードといえます。ただし、海外での利用の際は1回払いしか選択できない点には注意が必要です。
-
4.530代女性 正社員 ポイント二重取り
Pontaポイントを貯めてる人はauPAYカードの作成がおすすめです。よく使うコンビニがローソンで、Pontaポイントを貯めていましたが、au PAYカードを作りau PAYで支払いをすることで通常のPontaポイントに加え、auPAYで支払った分のポイントが追加されるので、ポイントを二重取りすることができます。
-
5.040代男性 正社員 ポイント還元が凄い。
私はau携帯電話を12年使用しています。2年前に携帯を新しく買い替えるときに紹介されたのがau PAYカードでした。使い出して驚いたのがポイントの付与です。とにかくポイントが貯まります。auマーケットは本当にお得で三太郎の日に買い物するとポイント還元も凄いので嬉しいです。その他でも誕生日月にはポイントが3000ポイントプレゼントされました。auユーザーにとっては最高のカードです。
\永久不滅ポイントがたまる!/
セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カードの
キャンペーン情報
最大8,000円相当プレゼント!
※5,0000円以上のショッピングで5,000円相当プレゼント
※1回以上のキャッシングの利用で1,500円相当プレゼント
※ファミリーカードの発行で1,500円相当プレゼント
※各特典とも入会月から三ヶ月後末日まで
\永久不滅ポイントがたまる!/
ライフカード



ライフカードの基本情報
年会費 | 無料 |
---|---|
ポイント還元率 | 0.30%〜0.60% |
ポイント種類 | LIFEサンクスポイント |
発行スピード | 最短3営業日 |
付帯保険 | - |
スマホ決済 | Apple Pay/Google Pay/楽天ペイ |
交換可能マイル | ANA |
電子マネー | iD |
申込条件 | 18歳以上 |
国際ブランド | VISA/JCB/MasterCard |
\L-Mall経由でポイント最大25倍!/
ライフカードがおすすめの方
誕生月のポイント3倍システムなどポイントを貯めやすい仕組みが充実
仕事やプライベートでETCカードを利用する機会がある人
ライフカードは、年会費永年無料なので、持っているだけでお金がかかることはまずありません。
新社会人が初めてのカードを持つのであれば、無駄なコストはできるだけ抑えたいのではないでしょうか。
ライフカードはETCカードも年会費無料で利用が可能なため、仕事やプライベートで高速道路を利用する人におすすめです。
お誕生月のご利用はポイント3倍!
引用元:ライフカード<年会費無料> | クレジットカードはライフカード入会後1年間はポイント1.5倍!
引用元:ライフカード<年会費無料> | クレジットカードはライフカード
ポイントを楽しみながら貯めたい方
ライフカードは、ポイントの有効期限が最大5年間と長いです。
他社であれば2年や3年といったところが多いです。
有効期限が短いと失効する前に使う必要がありますが、5年あれば大きく貯めて大量のポイントが必要な商品をと交換することもできます。
\L-Mall経由でポイント最大25倍!/
ライフカードの特徴
ポイントの有効期限が長い
ライフカードのポイント有効期限は5年です。
うっかりためていたポイントを失効させてしまうといったことがありません。
貯めたポイントを焦って使う必要がなく、長く貯めておいて自分の好きな方法でポイントを利用することができます。
LIFEサンクスポイントの『ポイント有効期間』は、『最大5年間』です。
引用元:サンクスポイントの有効期限は?|クレジットカードはライフカード
年会費永年無料で新社会人向き
ライフカードは年会費が永年無料なので、カードの年会費で無駄な出費を避けることができます。
初めてカードを持つ人は空港ラウンジなどゴールドカードのようなサービスを求めない限り年会費無料のカードがおすすめです。
L-Mallでポイント最大25倍!
L-Mallはライフカードが運営する会員専用のショッピングモールです。
ライフカードを取得していれば、いつものネットショッピングや旅行予約なども、このL-Mallを経由するだけで、ポイントが最大25倍も貯まってずっとお得になります。
- 楽天市場
- Yahoo!ショッピング
- じゃらんnet
- るるぶトラベル
- HISオンライン予約%
- 一休.com
- 高島屋オンラインストア
- 大丸松坂屋オンラインショッピング
\L-Mall経由でポイント最大25倍!/
ライフカードのレビュー・評判
-
新井智美
トータルマネーコンサルタント
年会費無料で、ETCカードも無料で発行でき、さらに誕生月にはポイントが3倍になるなど、嬉しい特典が用意されているカードです。ライフカードが運営する「L-MALL」を経由して利用すると、ポイントが最大25倍になる点は非常に魅力的ですよね。「L-MALL」で使えるお店は500店舗以上と豊富に用意されているので、ぜひ活用したいサービスです。また、カードデザインが「赤」、「青」、「黒」と3種類から選べる点も、お財布の中を統一したいと思っている方にはメリットです。旅行保険は付帯していないものの、家族カードやETCカードも合わせて無料で発行できますので、国内ショッピング利用で有効にポイントを貯めていきたい方におすすめのカードです。
-
4.020代男性 正社員 ポイントの移行
稼いだポイントを移行することができるのですが、その移行先がとても豊富で魅力的だと思いました。楽天やANAのポイントに移行することが可能で、移行先がたくさんあるということは、それだけポイントを稼ぐことが重要になるので、とても良いと思います。デメリットとしましては、国内外の傷害保険が用意されていないので、そこは残念です。
-
4.540代女性 アルバイト・パート 使えば使うほど貯まる
年間利用金額に応じてステージが上がっていき、高いステージになると通常ポイントの他にボーナスポイントが付与されるようになります。公共料金の支払いやネットショッピングの支払いをライフカードに設定するとポイントが貯まります。ポイントで引き換えできる商品も種類豊富です。ギフトカードや他社ポイントとの交換もあり、期間限定でいつもより少ないポイントで手に入れられるチャンスもあるので、ワクワクします。
\L-Mall経由でポイント最大25倍!/
ライフカードのキャンペーン情報
最大10,000円相当プレゼント!
※カード発行で1,000円相当プレゼント
※カードショッピング利用で最大6,000円相当プレゼント
※ご家族やお友達紹介で3,000円相当プレゼント
\L-Mall経由でポイント最大25倍!/
ANA To Me CARD PASMO JCB (ソラチカカード)

ANA To Me CARD PASMO JCBの
基本情報
年会費 | 2,200円(税込)※初年度会費無料 |
---|---|
ポイント還元率 | 0.50%~1.00% |
ポイント種類 | Oki Dokiポイント/メトロポイント |
発行スピード | 1週間程度 |
追加カード | ETCカード/家族カード |
付帯保険 | 海外旅行/国内旅行/ショッピング |
スマホ決済 | Apple Pay/Google Pay |
交換可能マイル | ANA |
電子マネー | iD |
申込条件 | 18歳以上 |
国際ブランド | JCB |
\ANAマイルが貯まる!/
ANA To Me CARD PASMO JCB (ソラチカカード)がおすすめの方
ポイントを貯める方法は3通り、フル活用すればポイントを貯める効率もアップ
飛行機と地下鉄をよく利用する方
ANA To Me CARD PASMO JCB (ソラチカカード)は、1枚のカードに3つの機能が集約された多機能カードです。
空=ANA、地下=東京メトロのPASMO、そして国際ブランドのJCBが組み合わされています。
仕事やプライベートの移動で航空機や地下鉄をよく利用する人にとっては、それぞれの特典と機能を1枚のカードに集約できるのでとても便利です。
オートチャージができる!PASMOを改札機にタッチするだけで自動的にチャージ(入金)するサービスです。
引用元:ソラチカカード|クレジットカードのお申し込みなら、JCBカード
年会費でトクしたい方
ANA To Me CARD PASMO JCB (ソラチカカード)は、年会費で2,200円(税込)がかかります。
しかし、ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード)には継続ボーナスマイルといって1,000マイルが付与されます。
このカードでたまるマイルは1マイル=5円相当の価値があるので、現金に換算すると5,000円分です。
2,200円の年会費が無料どころかむしろプラスになるというユニークなカードです。
\ANAマイルが貯まる!/
ANA To Me CARD PASMO JCB (ソラチカカード)の特徴
飛行機以外の利用でもポイント
ANA(全日空)は航空会社なので、飛行機の利用でポイントが有利になるのは想像がつきやすいかと思います。
このANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード)にはPASMO機能もついており、PASMOのオートチャージでもポイントが貯まります。移動が多くなる新社会人に最適のカードです。
ANA To Me CARD PASMO JCB Series(ソラチカカード)を使うと「マイル」と「メトロポイント」と「Oki Dokiポイント」がたまります。
引用元:ソラチカカード|クレジットカードのお申し込みなら、JCBカード
PASMOとしても使える
通勤に電車を利用する人であれば、ANA To Me CARD PASMO JCB (ソラチカカード)のPASMOのオートチャージ機能がおすすめです。
この機能を利用することでPASMOの利用分にもポイントが貯まるので、日々の通勤や電車移動がそのままポイント獲得につながります。
JCBのポイントも利用できる
ANA To Me CARD PASMO JCB (ソラチカカード)には国際ブランドであるJCBがついているので、JCBのOkiDokiポイントも利用できます。
ANAのマイル・メトロポイント・JCBのOkiDokiポイントの3種類が利用できる珍しいクレジットカードです。
\ANAマイルが貯まる!/
ANA To Me CARD PASMO JCB (ソラチカカード)のレビュー・評判
-
5.040代女性 専業主婦・主夫 3種類のポイント付与
飛行機のマイル・電車のメトロポイント・JCBのOki Dokiポイントの3ポイントが貯められて便利です。Oki Dokiポイントとメトロポイントはマイルに交換可能です。初年度の年会費は無料で翌年以降2,200円(税込)かかりますが、継続更新でボーナスポイントが付与されるので実質無料になりお得です。国内航空傷害保険やショッピング補償があり安心感もあります。
-
5.020代女性 アルバイト・パート マイルが貯まる
ANAのマイルがかなり貯まりやすくて満足しています。NAグループ便、スターアライアンス加盟航空会社便などの搭乗でマイルが貯められることはもちろん、その他入会時などボーナスマイルがもらえるようになっているので嬉しいです。飛行機をよく利用するという人や、遠出旅行・海外旅行好きの人には特にぴったりだと思います。
-
5.050代女性 アルバイト・パート ポイントで旅に!
クレジット機能はもちろんですが、PASMO機能が付いているのでPASMOとしても使えます。出かけることが多い私は、PASMO機能での乗車や買い物の支払いに便利に使っています。メトロポイントも同時に溜まりますよ。溜まったポイントはANAマイレージに移行して、ANAの特典航空券に交換し、大好きな旅行に出かけています。
\ANAマイルが貯まる!/
ANA To Me CARD PASMO JCB (ソラチカカード)の
キャンペーン情報
新規入会で最大17,800マイル相当プレゼント!さらに、Amazonギフト券10万円分ゲットのチャンスも!
※新規入会で1,000マイル相当プレゼント
※ご利用金額に応じて最大15,000マイル相当プレゼント
※家族カード申し込みで最大1,800マイル相当プレゼント
※150万円以上のカード利用をされた方のなかから抽選で50名様にAmazonギフト券10万円分プレゼント
\ANAマイルが貯まる!/
コメントいただいた専門家

トータルマネーコンサルタント
新井智美
福岡大学法学部法律学科卒業。個人向け相談(資産運用・保険診断・税金相談・相続対策・家計診断・ローン住宅購入のアドバイス)、企業向け相談(補助金、助成金の申請アドバイス・各種申請業務代行)の他、資産運用など上記内容にまつわるセミナー講師(企業向け・サークル、団体向け)を行う傍ら、執筆・監修業も手掛ける。また、個人事業主の法人化における手続きアドバイス等も行う。
■公式サイト:新井智美オフィシャルウェブサイト|トータルマネーコンサルタント
■保有資格:
・CFP®資格認定者
・一級ファイナンシャルプラン二ング技能士(資産運用)(日本FP協会)
・DC(確定拠出年金)プランナー
・住宅ローンアドバイザー(住宅金融普及協会&金融検定協会認定)
・証券外務員
新社会人とは
新社会人とは、義務教育以上の学校を卒業し、初めて就職する人のことを指します。企業に就職する新入社員も新社会人ですし、自営業で報酬を得るようになる人も新社会人です。
新社会人になることは、「保護者などに生活の面倒を見てもらうのではなく、自分で働いて給料を得て経済的自立に向けて踏み出す」という意味合いを持つことがあります。親元を離れて「自分で稼いだお金を自由に使える!」と喜ぶ人もいるかもしれません。
ただし、新社会人が経済的に自立するうえでは、いくつか気を付けることがあります。ここでは「学生時代よりも大きな出費が増える」「自身で家計管理する必要がある」という2点について解説します。
1.大きな出費が増える
社会人になると、学生のときと比べて格段に出費が増えます。まず、仕事に着ていく洋服を買うのにお金がかかります。最近ではビジネススーツでなくてもよい企業も増えていますが、それでも学生の頃に着ていたカジュアルな洋服がふさわしくない場面は多いでしょう。鞄や靴などについても、ビジネスシーンに合ったものを最低限用意する必要があります。
また、交際費が増えることも考えられます。昨今、“飲みの席”は以前ほど多くないともいわれますが、社内外の仕事関係の人と飲食する機会はやはりあるでしょう。
さらに、ひとり暮らしを始める場合、家具や電化製品などをそろえるための出費は1回きりだとしても、家賃や光熱費などの出費は毎月発生します。食費も、1人分の食材を買うとなるとかえって割高になってしまったり、自炊ができないと外食が増えたりして、思った以上にお金がかかってしまうかもしれません。
また、自営業を始めた新社会人の場合、自分で国民年金や国民健康保険の保険料を支払う必要もあります。
2.収入が増え、家計管理が必要になる
基本的に、経済的に自立するためには、家計管理しながら支出を収入の範囲内に収める必要があります。しかし、どうやって家計管理をすればよいのかわからない、という人も中にはいるでしょう。
最初にすべきことは、「何のために」「いつ」「いくら」使ったのかを、記録しておくことです。そして、その合計額が収入の範囲内できちんと収まっているのかを確認します。もちろん将来の夢やイベントに備えて、貯蓄をしておくことも必要です。貯蓄額も含めて、支出と収入のバランスを考えましょう。
もし支出が収入を超えてしまっていたら、それが一時的なものなのかどうか、来月以降に挽回が可能なものなのかどうかを確認します。一時的なものでないなら、支出の内容を改めてしっかり見直して、収入の範囲内に収める工夫をしなければいけません。
家計管理は、自立した生活の土台です。赤字が続くなどして家計が不安定になれば、仕事に支障が出るおそれもあります。新社会人になったら、しっかりと家計管理を行いましょう。
新社会人がクレジットカードを持つメリット
近年ではクレジットカードの有用性や必要性が高まっており、年齢に関係なくクレジットカードを持つ人がとても多くなっています。特にネットショッピングの市場規模が大きくなり、オンライン上の決済手段としてクレジットカードを使うことが多くなったのも要因のひとつでしょう。
日本クレジット協会が調査した結果によると、2020年3月末の時点で日本全国には2億9,296万枚ものクレジットカードが発行されていることが明らかになりました。前年同月と比べても約1,000万枚増加しているので、今もなお需要は高まっていると考えられます。
2020年3月末 | 2019年3月末 | |
---|---|---|
総数 | 29,296 | 28,394 |
家族カード | 2,290 | 2,165 |
法人カード | 1,037 | 1,022 |
これだけ多くのカードが流通しているのですから、新社会人の多くがクレジットカードを持とうと考えていたり、すでに持っていることも何ら不思議ではありません。それは、カードを持つことには以下のようなメリットがあるからです。
- 家計管理がしやすくなる
- ポイントが貯まるので現金よりもお得
- キャッシュレス決済が可能
- 支払いに猶予がある
それでは、これらのメリットについて、ひとつずつ詳しく見ていくことにしましょう。なお、申し込み条件は大半が18歳以上であることです。この記事で紹介しているカードの中には若い人を対象にしていることから年齢の上限が設定されていることがありますが、18歳や22歳といった「社会人デビュー」の人であればどれも申し込み可能です。ただし、18歳であっても高校生は自分名義での申し込みは基本的にできないので、高校生で持ちたい方は卒業まで待ちましょう。
もうひとつ、クレジットカードを持つには重要な条件があります。それは、安定的な収入です。たとえば毎月のお給料のように安定した収入があればクレジットカードを持つことができるので、新社会人であれば申し込みの条件に十分合致します。
1.家計管理がしやすくなる
学生の頃はバイト代やお小遣いなどをやりくりするだけでよかったかもしれませんが、新社会人ともなるとお給料から生活費などをやりくりしなければならない人が多くなるでしょう。家計をやりくりする上で重要なのは、お金を何に、いくら使っているのか、正しく把握することです。
ですが、現金での支払いがメインだと自分で家計簿のようなものをノートやアプリなどで記録する必要があるので、ついついつけ忘れをしてしまったり、面倒になってしまうなどの問題があります。しかしクレカであれば利用明細が自動的に残るので、いつ、どこで、何にお金を使ったのかが一目瞭然です。もちろん使い過ぎなどを洗い出すのにも役立つので、新社会人がカードを持つメリットとして一番目に挙げました。
2.ポイントが貯まるので現金よりもお得
この記事でも多くのカードのメリットとして取り上げているように、クレカには利用金額に応じてポイントが貯まる仕組みがあります。これは、ほぼすべてのカードに採用されている仕組みで、このポイントシステムがあるおかげでカード払い時の実質的な代金がポイント分の節約になります。
一般的には200円の利用に対して1ポイント、つまり0.5%のポイント還元があるので実質的な0.5%引きになるわけですが、クレジットカードの中には1%還元、2%還元、さらには条件によって5%や10%といった還元率の高いものもあります。これらのポイントが貯まると、さまざまな特典に交換できたり、キャッシュバックなどに使えるようになります。
特に最近では年会費が無料であってもポイント還元率の高いカードがあるので、ぜひとも活用したいところです。
3.キャッシュレス決済が可能
近年ますます普及が進んでいる、キャッシュレス決済。スマホにバーコードを表示するだけで決済が可能な仕組みなども浸透し、続々とキャッシュレス決済のサービスが登場しています。日本ではキャッシュレス決済の普及がこれからという段階ですが、海外ではすでにキャッシュレス決済が主流になっている国も多く、やがて日本でもキャッシュレスが主流になることはまず間違いないでしょう。
現金での支払いだといくつかの問題があります。ひとつ目は、釣銭の問題。支払うお金の種類によっては小銭のおつりを多く受け取ることもあるため、財布の中がかさばってしまったり、落としてしまうリスクも高くなります。
また、近年叫ばれている「新しい生活様式」においても多くの人が手で触る現金に対して衛生面での懸念を持つ人も少なくありません。
キャッシュレス決済はこうした問題を解決できる手段としてメリットが大きく、これから普及していくことが予想されます。キャッシュレス決済を可能にしておけば、ウォーキングやジョギングなど手持ちの荷物をできるだけ少なくしたい外出時であっても、カード1枚だけを持っていればミネラルウォーターを買うこともできます。
4.支払いに猶予がある
クレジットカードの主な機能のひとつの後払いがあります。これは欧米で早くから浸透していた小切手文化に由来するもので、現金ではなく小切手で支払っておいて後日まとめて支払う「掛売り」です。クレジットカードもこれと全く同じ仕組みになっているので、カード払いを選択した時点で現金を支払うことはありません。利用代金はまとめて後日支払うことになります。
この仕組みがあるおかげで、買い物をした時に現金が減ることはなく、支払いに猶予をもたせることができます。企業は掛売りの仕組みを資金繰りに利用していますが、個人であってもそれは同じです。カードをうまく利用すれば支払いの実質的な先延ばしが可能になるので、余裕をもってお金のやりくりをできるようになります。
新社会人がクレジットカードを持つデメリット
新社会人がカードを持つメリットについてさまざま見てきましたが、一方でデメリットはあるのでしょうか。メリットに比べれば、デメリットはそれほど大きくないと考えられますが、次の点についてはやはり注意が必要かもしれません。
- 使いすぎてしまう危険性がある
- 年会費などのコストが想定以上に負担になってしまう可能性がある
この2点については、新社会人に限らずクレジットカードを利用するすべての人にとっても注意すべき問題です。ただ、やはり家計管理に慣れていない新社会人ほどリスクは高いと考えられるため、順に見ていきたいと思います。
1.お金を払う感覚が薄れるので使い過ぎてしまう可能性がある
現金だけで支払いを行っていれば、使った分だけ、財布の中身は軽くなります。そして手持ちの現金が少なくなってくれば、現実的に支払いができない状況になってきます。たとえ衝動買いしたくても、すぐに支払いができない状況なら考え直す時間も生まれ、購入を思いとどまることもあるでしょう。
一方、カード払いを行っていると、カードの限度額までは買い物ができてしまいます。このためカードの決済日になって、支払いができなくて大慌てするという事態になりかねません。
出費の明細がすぐ確認できて、家計管理がしやすいというメリットを活用せずに出費をきちんと管理していないと、逆にクレジットカードのデメリットとなってしまうのです。
請求額が予算を超えてしまっていても、貯金などの貯えがあれば、何とか支払いはできるかもしれません。しかし支払いができない場合は、かなり高い利率の損害遅延金が発生するほか、自分の信用履歴にも良くない影響を与えてしまいます。
また、一括支払いが難しいためにリボルビング払いに変更する場合でも、リボルビング払いにかかる手数料率もかなり高く設定されていることがほとんどです。リボルビング払いは、計画的に利用できれば便利なサービスですが、手数料率を考えると、無計画に、または一時しのぎに利用するのは避けたほうが無難です。
2.利用額がそこまで大きくないので年会費有料のカードで損をする可能性がある
クレジットカードには、年会費が無料のものから有料のものまで、さまざまな種類があります。年会費有料のカードの場合、空港などで特別なサービスを受けられたり、付帯保険の内容が充実していたり、ポイント還元率が高かったりなど、魅力的なサービスがついていることが多いです。このため年会費有料のカードに目を引かれがちですが、年会費の金額とサービス内容のバランスを考えることが重要です。
特に新社会人の場合、学生の頃よりは格段に出費が増えるとはいえ、社会人全体の中ではまだまだ駆け出しです。まずは、年間にどれくらいの額をカード払いすることになるか、どれくらいのサービスを利用できそうか考えてみましょう。
例えば、海外の空港でラウンジを利用できるサービスが付いていたとしても、1年にどれくらい海外に行く機会はあるでしょうか。旅行保険の保障が充実しているとしても、今の自分にどれくらいの死亡保険が必要でしょうか。ポイント還元率が高いとしても、年会費を上回るようなポイントを得られるほどの買い物をするでしょうか。
こうした点を考慮しても年会費有料のカードが魅力的だと判断できれば、それは自分に合ったよいカードと言えます。もし判断しかねるようなら、年会費に見合ったサービスを受けられないリスクがあります。そのようなときは、まずは年会費無料のカードでスタートしたほうが無難かもしれません。
新社会人がクレジットカードを作る上での注意点
新社会人のカード選び、作る上で知っておくべきこと、注意点をまとめました。クレジットカードはとても便利なものですが、選び方や作り方を正しく知っておかないと期待通りのメリットを得られないことも考えられるので、以下の2点をしっかり留意しておいてください。
- クレジットカードを持つには審査を受ける
- カードによって貯まるポイントが異なる
1.カードを持つには審査を受ける
先ほど解説したように、クレジットカードは掛売りの仕組みを利用したサービスです。利用者に成り代わってカード会社が一時的に代金を立て替え払いしているので、利用者には一定の信用がなければなりません。後でちゃんと代金を支払ってくれる人でないと、安心してカードを発行して持たせるわけにはいかないというわけです。
そこで、カードを申し込んだ際にはカード会社が審査を行います。カードの申し込みをする時には氏名や住所に加えて勤務先の情報や銀行口座に関する情報などを入力するようになっていますが、これはカード会社が申し込みをした人の信用力を審査するためです。
書面による審査だけでなく、在籍確認という審査が必要な場合もあります。これは申し込みをした人が勤務先として記入した情報が正しいかどうかの確認で、在籍確認が必要になった場合は、勤務先に電話が掛かってきます。もちろんカード会社の名前を出すことなく個人名で掛けてくるので、電話が掛かってきたことで勤務先にクレジットカードへの申し込みが判明することはありませんので、安心してください。
ただし、こうした電話による在籍確認は近年では少なくなっており、年会費が無料のカードなどでは審査が簡素化されている一環で電話による在籍確認を行っていないところもあります。「電話が掛かってくる」と考えると身構えてしまう人がいるかもしれませんが、単にその勤務先に本当に在籍しているかどうかを確認するだけのものなので、それほど気にする必要はないでしょう。
2.カードによって貯まるポイントが異なる
この記事では、さまざまなクレジットカードについてポイント還元率を詳しく解説していますが、それをお読みになって「カードによって還元率が異なる」ことにお気づきの方は多いと思います。しかも、それぞれのポイントは各社が設けているポイントシステム上で使えるポイントなので、一口にポイントといっても全く同じものが貯まるわけではありません。
ポイントの還元率について、もちろん高いに越したことはありません。ポイント還元率が0.5%のカードと1%のカードを比較したら、同じ金額を利用しても貯まるポイントに倍の差があります。これがさらに1.5%や2%といった還元率になるとさらに差は大きくなるのでカード選びではポイント還元率にシビアになるべきでしょう。
しかし、ポイントだからといって何でもよいわけではありません。ポイントには利用できる店舗やサービスの幅が広く、さらに1ポイントが何円分になるのかというポイントの価値にも差があります。利用できる範囲が広いポイントであることが理想的で、さらに1ポイントの価値が高いことを物差しにするのがよいと思います。
ポイント種類 | ポイント還元率 | |
---|---|---|
JCB カード W | OkiDokiポイント | 1.00%~10.00% |
三井住友カード(NL) | Vポイント | 0.50%~5.00% |
楽天カード | 楽天ポイント | 1.00%~3.00% |
リクルートカード | リクルートポイント | 1.20%~3.20% |
エポスカード | エポスポイント | 0.50%~1.25% |
dカード | dポイント | 1.00%~4.50% |
三菱UFJカード | グローバルポイント | 0.50% |
セゾンブルー・アメリカン・ エキスプレス・カード |
セゾン永久不滅ポイント | 0.50%~1.00% |
ライフカード | LIFEサンクスポイント | 0.30%~0.60% |
ANA To Me CARD PASMO JCB (ソラチカカード) |
OkiDokiポイント/メトロポイント | 0.50%~1.00% |
3. 利用限度額は低めに設定される可能性が高い
社会人になって間もない場合、年収や勤務年数などの関係で利用限度額が10万円程度と低めに設定される可能性があります。なぜなら、勤務年数が1年未満だと、年収が確定しているとはいえず、あくまでも現在の収入が続いたら・・・という仮定のもとで審査を行うためです。
したがって、確実に勤務年数が1年以上ある人と比べると返済能力を図るうえで不利となります。
クレジットカード会社としても、利用額をきちんと翌月に支払ってくれるかどうかを審査することから、貸し倒れのリスクを抑えるためにも利用限度額は低く設定されることが多いと思ってください。
高卒でもクレジットカードは作れる
申し込み条件には「高校生を除く18歳以上」となっているものもあります。
- 三井住友カード(NL)
- 楽天カード
- エポスカード
- JCBカードW
- イオンカード
したがって、高校卒業後でも申し込むことはできます。ただし、20歳未満の場合は親権者の同意が必要となるため、親権者(親など)にカードを申し込むことについて事前に了解を得ておきましょう。
新社会人となるにあたり、クレジットカードを作りたいと思うなら、社会人生活が始まるタイミングでカードが手元にあるようにしておきたいものです。そのためには、3月の初めくらいには申し込みを開始しておきましょう。
その時点で就職先が決まっているはずですので、職業欄に就職先名を記載するようにしてください。年収については見込額で初任給×12ヵ月分を記載するとよいでしょう。
卒業後、1人暮らし(もしくは会社の寮)などで、住所が変わる予定があるならば、なおさら早めに申し込んで、自宅でカードを受け取り、引っ越し後に住所変更の届け出を行うようにしましょう。
引っ越しや入社時はバタバタする時期でもありますので、そのような変更届を忘れがちですが、引っ越しの際の各種手続きと同時に忘れずに行うように気をつけましょう。
1人暮らしを始めるならば、公共料金の支払いをカード払いに設定することで、ポイントをためていくこともできます。
クレジットカードの使用上の注意点
最後に、クレジットカードを使う上での注意点です。リボ払いとキャッシングについてはリスクが付きまとうので、しっかり留意しておいてください。
- リボ払い、キャッシングは無闇に利用しない
リボ払い、キャッシングは無闇に利用しない
クレジットカードによっては、リボ払い(リボルビング払い)の機能があります。毎月の支払額を一定額に設定しておくと、それだけ支払っていればOKというとても便利なものです。お金がなくてもリボ払いを活用すればどんどん買い物ができるので気が多くなりがちですが、いつかはその代金を支払われなければなりません。また、リボ払いには金利が発生するので、買い物代金よりも高い金額を支払うことになります。このリボ払いの金額が大きくなると支払いが苦しくなるので、新社会人の方で今回が初のカードという方は特に注意してください。
クレジットカードの支払方法には、一括払いや分割払いのほかに、利用金額や件数に関わらず、毎月一定の額や割合を支払うリボルビング払い(以下リボ払い)があります。リボ払いは、月々の支払いを一定額に抑えられる反面、支払い期間が長期化し、手数料がかさむことがあるので注意が必要です。
引用元:リボ払いだったの?クレカの利用明細は必ず確認 - 独立行政法人国民生活センター
それともうひとつ、キャッシングも同様です。これは現金を借り入れすることができるとても便利な機能ですが、金利は消費者金融と同じ水準なので使いすぎると返済不能になってしまうリスクをはらんでいます。
リボ払いとキャッシングは基本的に使わないようにして、使う場合であっても最低限にとどめるように心がけるとよいでしょう。
新社会人がクレジットカードを選ぶ3つのポイント
1. はじめは年会費無料のクレジットカードを選ぶ
社会人1年目であれば、まだ経済的な余裕があるとはいえません。したがって、維持コストを抑えるためにも、年会費が無料を選ぶことをおすすめします。年会費無料には永年無料のものや、初年度無料(翌年以降は条件を満たした場合に無料)などといったものがあります。申し込む際には年会費無料の適用条件についても十分に確認しましょう。
例えば、三井住友カード(NL)は年会費が永年無料ですが、三井住友カード ゴールド(NL)は初年度のみ年会費無料で翌年以降は通常5,500円、年間100万円以上の利用で翌年以降の年会費が永年無料となっています。
年会費無料だと、付帯されているサービスがあまり期待できないのでは?と思いがちですが、最近では年会費無料でも海外旅行の際の補償が付帯しているものやショッピング保険が付帯しているものもあります。
- 海外旅行保険(最大2,000万円)
- ショッピングガード保険(海外:最大100万円、その他:最大10,000円)
また、20代など若い世代に特化したクレジットカードの多くは年会費が無料に設定されており、30歳などある程度の年齢になれば上位ランクのカードに更新できるものもあります。
さらには、一定の年齢まで年会費が無料となるにもかかわらず、付帯サービスがゴールドカード並みに充実しているものもあります。
年会費が無料だからといってサービスの質が悪いわけでは決してありませんので、年会費無料のカードの中から、自分にあったサービスが付帯しているものを選ぶようにしましょう。
2. 自分がよく使う店舗やサービスに合わせて選ぶ
利用額に応じたポイントが付与される点がクレジットカードのメリットですが、普段よく使う店舗でポイントアップなどの特典を受けることができるものを選ぶことで、より効率的にポイントをためることができます。
クレカによってポイントアップが適用される店舗は異なりますので、自分の生活スタイルに合った利用店舗が加盟店の中に存在するかどうかも確認しておくことが大切です。
- セブン-イレブン:ポイント最大+5%
- ファミリーマート:ポイント最大+5%
- エポスカード
- ローソン:ポイント最大+5%
- マクドナルド:ポイント最大+5%
ネットショッピングを利用する際にはポイントサイトを経由することでポイントアップを狙えるほか、事前に登録しておくことで常にポイントが10倍となるなどといったサービスを受けることもできます。
自分が普段使うショッピングサイトとの相性もチェックしておきましょう。
また、どのようなサービスが付帯しているかも選ぶ際の重要ポイントです。海外旅行に行く機会が多いのであれば、海外旅行保険が付帯しているカードを選ぶことはもちろん、その補償額についてもしっかりと確認しておきましょう。また、そのサービスが自動付帯か利用付帯かを確認しておくことも忘れないようにしてください。
3. 公共料金の支払いで利用できるクレジットカードを選ぶ
せっかくクレジットカードを作るのであれば、電気代やガス代などの公共料金のほか、インターネット利用料など毎月発生する費用の支払いに設定できるカードを選びましょう。公共料金の月々の利用額は少額かもしれませんが、年に換算するとかなりの額になります。
もちろんその利用額に応じたポイントが付与されますので、ぜひカード払いに設定することをおすすめします。
また、公共料金の支払いについてはポイントアップの対象外としているカードが多いですが、なかには公共料金の支払いであっても高還元率が設定されているものもあります。
例えば、三菱UFJカード VIASOカードの基本還元率は0.5%ですが、携帯料金やインターネットの支払い時には常にポイントが2倍にアップします。
公共料金をカード払いにするメリットは、ポイント付与の特典を受けるだけでなく、うっかり支払いを忘れてしまうといったことを防ぐ効果もあります。
もちろん口座引き落としを利用することで解消することはできますが、それに加えてポイントが付与される仕組みを生活に取り入れることで、よりお得感が増すのではないでしょうか。公共料金の利用額を毎月の利用明細に含めることで、家計管理に繋げることもできますので、カード払いを利用しながら賢く家計管理を行っていくことも考えてみましょう。
新社会人におすすめのクレジットカードは?
新社会人におすすめのクレジットカードをパターン別に紹介します。
- 年会費無料のクレジットカード
- コンビニでお得なクレジットカード
- アマゾンでお得なクレジットカード
- 楽天市場でお得なクレジットカード
- 公共料金の支払いにおすすめのクレジットカード
- 海外へ行くことが多い人におすすめのクレジットカード
1.年会費無料のクレジットカード
エポスカード
年会費 | 無料 |
---|---|
ポイント還元率 | 0.5%~1.25% |
ポイント種類 | エポスポイント |
国際ブランド | visa |
発行会社 | 株式会社エポスカード |
電子マネー | EPOS PAY/楽天ペイ/PayPay/d払い/モバイルSuica |
申込条件 | 日本国内在住の満18歳以上のかた(高校生のかたを除く)でしたらお申し込みいただけます。 未成年のかたは、カード発行に際し、親権者さまのご了解が必要になります。 |
年会費無料の中でもおすすめは「エポスカード」です。最短即日発行に対応しているほか、マルイグループの店舗をよく利用する方にはポイントアップの優待や割引などを受けることができます。
エポスカードの基本還元率は0.5%ですが、「エポスポイントアップサイト」でのネットショッピング利用でポイントが最大30倍になる点も見逃せません。
- 楽天市場:ポイント2倍
- Qoo10:ポイント2倍
- ベルメゾンネット:ポイント4倍
- ニッセンオンライン:ポイント7倍
多くのクレジットカードが横長のデザインであるのに対し、エポスカードは縦長のデザインとなっている点も斬新でおしゃれに感じるのではないでしょうか。カード番号などの情報も裏面に記載されており、セキュリティ対策もしっかりしています。
また、年会費が無料であるにもかかわらず、海外旅行保険が自動付帯している点は非常に高評価といえます。海外キャッシングにも対応していることから、海外での利用を予定している方におすすめです。
- 傷害死亡・後遺障害 :最大500万円
- 傷害治療費用:最大200万円
- 疾病治療費用:最大270万円
2.コンビニでお得なクレジットカード
三井住友カード (NL)
年会費 | 無料 |
---|---|
ポイント還元率 | 0.5%〜5.0% |
ポイント種類 | Vポイント |
国際ブランド | VISA / Mastercard |
発行会社 | 三井住友カード株式会社 |
電子マネー | 三井住友カードiD/ 三井住友カードWAON/ PiTaPa |
申込条件 (公式サイトより引用) |
満18歳以上(高校生は除く) ※未成年の方は親権者の同意が必要です。 |
コンビニエンスストアでの利用が多いなら、間違いなく選んでいただきたいのが「三井住友カード(NL)」です。
三井住友カード(NL)の基本還元率は0.5%ですが、セブンイレブン、ファミリーマート、ローソンのコンビニエンスストア3社およびマクドナルドでの利用で、利用金額200円につき2%のポイントが追加で還元されるほか、タッチ決済(VISAのタッチ決済もしくはMastercardコンタクトレス)を行うことでさらに2.5%の還元を受けることができ、還元率は最大5%となります。
そのほか、対象の店舗を3つ登録しておくと、その店舗での利用については常に1%の還元率が適用されます。
- ライフ
- すき家
- デイリーヤマザキ
- ドトール
- マツモトキヨシ
なお、三井住友カード(NL)は即日発行に対応しており、最短5分での発行が可能な点も魅力の1つです。利用するにはVpassアプリが必要ですが、最短5分でカードが届く前に利用できる点は他のクレジットカードにない魅力です。ナンバーレスでセキュリティ面でも安心して使えることから、新社会人にはおすすめの1枚です。
3.アマゾンでお得なクレジットカード
JCB CARD W
年会費 | 無料 |
---|---|
ポイント還元率 | 1.00%〜10.00% |
ポイント種類 | Oki Dokiポイント |
国際ブランド | JCB |
発行会社 | 株式会社ジェーシービー |
電子マネー | QUICpay |
申込条件 | 18歳以上39歳以下で、ご本人または配偶者に安定継続収入のある方。または高校生を除く18歳以上39歳以下で学生の方。 |
JCB CARD Wは18歳以上39歳以下という申し込み条件があり、年会費は永年無料であることから若い世代の方に人気の一枚です。なお、39歳までに作っておけば、40歳以降も使うことは可能です。
JCB CARD Wの特徴は、基本還元率が他の一般的なJCBカードの2倍である1%となっていることです。さらに優待店を利用することで、最大21倍のポイントアップを狙うこともできます。例えば、セブンイレブンでの利用は3倍、Amazonの利用だと3~9倍、スターバックスでの利用は10倍です。Amazon利用では1ポイントが3.5円分になることから、日常的にAmazonを利用する方ならぴったりのカードです。
また、ポイントサイトである「OkiDokiランド」経由での利用でポイントは最大20倍となります。
- Amazon:ポイント2倍〜9倍
- 楽天市場:ポイント2倍
- Yahoo!ショッピング:ポイント2倍
- ウイルスバスター公式トレンドマイクロ・オンラインショップ:ポイント20倍
付帯保険も充実しており、利用付帯ではあるものの海外旅行傷害保険が最高2,000万円付帯していることや、ショッピング保険(最高100万円)など、安心して持つことができると言えるのではないでしょうか。
4.楽天市場でお得なクレジットカード
楽天カード
年会費 | 無料 |
---|---|
ポイント還元率 | 1.0%~3.0% |
ポイント種類 | 楽天ポイント |
国際ブランド | VISA/Mastercard /JCB/AmericanExpress |
発行会社 | 楽天カード株式会社 |
電子マネー | 楽天Edy、交通系電子マネー |
申込条件 | 18歳未満、高校生、海外在住の方はカードをお申し込みいただけません。 |
楽天市場をよく利用する方なら「楽天カード」は外せません。楽天カードは年会費が永年無料で、基本還元率は1.0%です。
また、楽天カードに用意されているポイントプログラムのスーパーポイントアップシステムを利用することで、楽天ポイントが2倍加算(ポイント還元率3%)されるほか、楽天市場のアプリを利用して買い物をすれば楽天ポイントが+0.5倍になるなど、システムの特典を全て利用すれば最大で16倍の楽天ポイントが加算されます。
具体的には「楽天保険」や「楽天でんき」、「楽天モバイル」などを利用するなどの条件を達成することが必要ですが、達成すれば常時16倍となる点は見逃せません。
通常、付与されたポイントの有効期限は1年間ですが、付与された月の翌月末日が期限となるポイントがあるなど、ポイントの期限には注意する必要があります。このような期間限定ポイントは必ず期限までに使い切るようにしてください。
5.公共料金の支払いにおすすめのクレジットカード
リクルートカード
年会費 | 無料 |
---|---|
ポイント還元率 | 1.20%~4.20% |
ポイント種類 | リクルートポイント |
国際ブランド | JCB |
発行会社 | 株式会社リクルートライフスタイル |
電子マネー | 楽天Edy/mobile Suica/smart ICOCA |
申込条件 | 18歳以上 |
リクルートカードは1.2%の高還元率が魅力の1枚です。
公共料金の支払いに利用できるのはもちろんのこと、通常公共料金の支払いに対しては低還元率を設定しているクレジットカード会社が多い中、リクルートカードについては1.2%の高還元のまま適用されます。
そのほか電子マネーへのチャージでも1.2%の還元率が適用される点は非常に魅力といえます。さらに、「じゃらん(3.2%還元)」や「ホットペッパー(4.2%還元)」などリクルート系のサービス利用で還元率が最大4.2%となるなど、リクルート経済圏をよく利用する方ならぜひ持っておいて欲しい1枚です。
また、たまったポイントはリクルートポイントとして利用するだけでなく、Pontaポイントにも移行することができますので、Pontaポイントが使えるローソンやケンタッキー・フライド・チキンなどをよく利用する方にもおすすめです。
6.海外へ行くことが多い人におすすめのクレジットカード
セゾンブルー アメリカン・エキスプレス・カード
年会費 | 3,300円/税込 (初年度無料) |
---|---|
ポイント還元率 | 0.5%~1.00% |
ポイント種類 | セゾン永久不滅ポイント |
国際ブランド | AmericanExpress |
発行会社 | 株式会社クレディセゾン |
電子マネー | Quic pay/電子マネーID |
申込条件 | 18歳以上のご連絡可能な方(高校生を除く) |
クレディセゾンとアメリカン・エキスプレスが提携して発行している「セゾンブルー アメリカン・エキスプレス・カード」は海外旅行向けの付帯サービスが充実している点が特徴です。
付帯保険については、海外および国内旅行傷害保険が最高3000万円、ショッピング安心保険が年間最大100万円と、新社会人が年会費無料で持つクレジットカードとしては、かなりの充実度といえます。
また、年会費は通常3,300円ですが、26歳まで無料となる点も魅力の1つです。
さらに、クレディセゾンの特徴である「ポイント永久不滅」のサービスを受けることができる点も魅力といえます。せっかくためたポイントなら、有効期限を気にせず使いたいですよね。このポイント永久不滅サービスは、海外でのショッピング利用で付与されるポイントが通常の2倍となる点からも、海外に行くことが多い若者にぴったりのカードといえます。
アンケートの調査結果
カード名 | 回答数 |
---|---|
JCB カード W | 22人 |
三井住友カード(NL) | 52人 |
楽天カード | 221人 |
リクルートカード | 16人 |
三井住友カード デビュープラス | 12人 |
エポスカード | 57人 |
dカード | 60人 |
三菱UFJカード | アンケート未実施 |
セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カード | アンケート未実施 |
ライフカード | 13人 |
ANA To Me CARD PASMO JCB (ソラチカカード) | アンケート未実施 |
実査機関
株式会社クロス・マーケティング
調査の概要
クレカの利用状況の調査
調査対象
クレジットカードを保有する国内の20歳〜39歳の男女
調査方法
インターネットリサーチ
調査対象数
400名
調査実施時期
2021年10月
調査対象地域
日本
調査対象
クレジットカードを保有する国内の20歳〜39歳の男女400名
新社会人向けクレジットカードに関するQ&A
- 新社会人でもクレジットカードを作れる?
- はい、もちろん可能です。年会費無料のカードの場合、おおむね満18歳以上であることが申し込み条件なので、ほとんどの新社会人が申し込むことができます。
社会人になると、一人でお金のやり取りをしたり、大きな額の買い物や、突然の出費が増えることになります。
そんな時にクレジットカード決済は大変便利なので、今まで持っていなかった人でも社会人になるタイミングでクレジットカードを作ることをおすすめします。
>>年会費無料のクレジットカードおすすめランキングを見る
- 新社会人がクレジットカードを持つメリットは?
-
後払いという形で決済ができるので、欲しいものがあるが現金の持ち合わせがない場合、お支払い時に財布から小銭やお札を取り出した払う必要がないので、手間や衛生面が気になる場合、ネットショッピングなどにとても便利です。
また、クレジットカードは付帯サービスが魅力的なものが多いだけではなく、買い物のたびにポイントが溜まり、現金での買い物よりもお得に利用できます。
>>新社会人向けクレジットカードおすすめランキングを見る
- クレジットカードは何を基準に選ぶべき?
-
クレジットカードは年会費やポイント還元率で選ぶのが基本です。それ以外にも、カードによってクレジット会社が提携するレストランを安く利用できたり、旅行の際に空港ラウンジが利用できる等の付帯サービスや、ショッピング保険、旅行障害保険など様々なサービスや保険も付きます。
これらを総合的に判断する必要があるため、比較サイトなどを利用して自分に合ったカードを選ぶことをおすすめします。
>>新社会人向けクレジットカードおすすめランキングを見る
- 新社会人は審査にとおりくい?
-
新社会人だからといって審査に通りにくくなることはなく、将来有望な顧客候補になれる、初めてのカードなら長期的に利用する可能性が高いことを考えると、むしろ審査は通りやすいといえます。
しかし、収入に応じて利用限度額が設定されるので、入社したての新社会人はそれほど大きな枠は設定されないでしょう。
- クレジットカードは申し込みからどれくらいで作れる?
- 短いカードだと最短で5分といったものもありますが、おおむね申し込みから翌日から数日程度でカードが発行されます。
>>審査が不安な向けのクレジットカードおすすめランキングを見る
- クレジットカードは1枚で十分?
- クレジットカードを持てる枚数に特段の決まりはありませんので、何枚でも持つことができます。しかし、使わないのに年会費が発生するカードを持っていたりするのは、あまり経済的とは言えないでしょう。
- 追加カードは作ったほうがいいの?
- クレジットカードの決済機能を利用して特定の用途に使えるETCカードや家族カードなどが追加カードに含まれます。必要に応じて作っておくと便利です。
- 国際ブランドとは?
- クレジットカードを広く利用するためには、いずれかの国際ブランドがついている必要があります。クレジットカード発行会社とは異なる、世界的な決済ネットワークを有するのが国際ブランドです。
>>MasterCardおすすめランキングを見る
>>VISAカードおすすめランキングを見る
>>JCBカードおすすめランキングを見る
- 代表的な国際ブランドは?
- 主要なブランドにはVISA、Mastercard、JCB、アメリカン・エキスプレス、ダイナース・クラブなどがあります。これらのブランドがついているカードであれば、おおむね決済で困ることはありません。