
ふるさと納税サイトとして、多くの返礼品を扱う「楽天ふるさと納税」。楽天会員であれば、キャンペーンにより多くのポイントがつくお得なサービスです。この記事では、楽天ふるさと納税の特徴と利用者の評判、メリットやデメリットなどを解説します。
目次
「楽天ふるさと納税」とは

まずは、「楽天ふるさと納税」のサービスについて紹介します。
楽天ふるさと納税の概要
「楽天ふるさと納税」は楽天グループ株式会社が2015年7月に開設したふるさと納税専用サイトです。楽天会員であればポイントが付与されますが、会員以外の人も利用できます。
楽天ふるさと納税では、返礼品の申し込みを楽天市場と同じサイトで行うのが特徴です。ただし申し込みをすると、ふるさと納税専用ページで手続きをする仕組みとなっています。
楽天会員が楽天ふるさと納税を利用することで、楽天のさまざまなキャンペーンも同時に利用できます。その結果、楽天ポイントの付与率が大幅に増える特典を享受できます。
- 圧倒的なポイント還元率!
- 通常で寄付金額の1%ですが、スーパーポイントプログラムを利用することで最大15.5倍
- 貯まったポイントを使ってさらに寄附できる!
Super Point Up program(スーパーポイントアッププログラム)の略で、楽天のグループサービスを使うことで、ポイント倍率があがるお得なプログラムです。各サービスの条件を達成すると、その月の楽天市場でのお買い物がポイントアップ対象になります。詳しくはこちらのページにてご確認ください。
引用元:楽天市場|SPU(スーパーポイントアッププログラム)
掲載自治体数や返礼品数について
楽天ふるさと納税に掲載されている自治体と返礼品の数は2021年10月9日時点で、自治体が1311、返礼品は27万1140点です。数あるふるさと納税サイトの中でも、トップクラスの数となります。掲載数は日々増え続けているので、今後もほかのサイトと比較すると圧倒的な数でリードし続けると考えられます。
ふるさと納税3社比較表 | |||
---|---|---|---|
詳細 | 楽天ふるさと納税 | さとふる | ふるなび |
掲載自治体数 | 1322 | 1018 | 779 |
返礼品数 | 272,216 | 295,428 | 226,092 |
決済方法 | 各自治体により異なる。 | クレジットカード コンビニ決済 PayPay (利用金額により、以下の決済方法もある) ・利用金額:10円以下 ソフトバンクまとめて支払い auかんたん決済 ドコモ払い ・利用金額:5万円未満 ペイジー | クレジットカード Amazon Pay (自治体により、以下の決済方法もある) 郵便振替 銀行振込 |
付与されるポイント | 楽天ポイント | なし | ふるナビコイン |
ポイント還元率 | 原則1% | なし | なし |
運営会社について
楽天ふるさと納税を運営するのは楽天グループ株式会社です。楽天市場をはじめ楽天銀行や楽天モバイルなど幅広い分野でサービスを提供しています。
そのため、楽天ふるさと納税は楽天会員であれば楽天ポイントが付与されるといった特典があります。また楽天市場で買い物をするのと同じようなステップで寄付ができるなど、楽天グループならではの連携をしています。
「楽天ふるさと納税」の評判・レビュー

楽天ふるさと納税を利用している人の評判やレビューを見てみましょう。
「楽天ふるさと納税」を利用した理由
楽天ふるさと納税を利用した理由として多いのは、普段から楽天市場を利用しているので、その延長でというものです。楽天会員であれば楽天ポイントが共通して貯まります。そのため、ほかのサイトを利用するよりも得だという意見が多くみられます。
また運営しているのが楽天グループだという安心感があることも、利用する理由として少なくありません。使い慣れたサービスであり、そこで貯めているポイントがそのまま貯まること、そして大手ならではの安心感が楽天ふるさと納税を利用する理由だと言えます。
「楽天ふるさと納税」を利用した感想
実際に楽天ふるさと納税を利用した感想として多いのは、利用を始めた理由でもありますが楽天ポイントが貯まるので良いというものです。さらに楽天ポイントを使って寄付金の支払いができることも高く評価されています。
ふるさと納税は税金の還付を受けられるものですが、先に支払いをしなければなりません。その際に現金を使わずに楽天ポイントが使えるというのは、大きなアドバンテージだと言えるでしょう。さらに楽天はポイント付与率が増えるキャンペーンを行うこともあるので、さらにお得に利用できるとの評価もあります。
取り扱う返礼品が相当数ありますが、おすすめの人気ランキングなどを利用して探しやすいとの声もあります。ジャンルごとの検索は改善の余地がありそうですが、カテゴリの数が多いのでカバーできるようです。
「楽天ふるさと納税」の返礼品の感想
楽天ふるさと納税では返礼品に対する感想も多く寄せられています。その中でも高評価を得ているのが地域の特産品です。
例えば、北海道のホタテは大きく、味も良いとの声が多くあります。また、高知のカツオのたたきはリピーターも多く、新鮮な商品が届くので高い評価を得ています。このように味に満足できる返礼品が多いという感想が楽天ふるさと納税のサイトに多く寄せられています。
「楽天ふるさと納税」はどんな人におすすめ?

楽天ふるさと納税がおすすめなのはどのような人なのかを説明します。
- 楽天カードを持っている人
- 楽天市場での買い物に慣れている人)
- 返礼品の数が多く、さらに欲しいものを探しやすいサイトを利用したい人
「楽天ふるさと納税」がおすすめの人
楽天カードを持っている人なら楽天ふるさと納税が断然お得です。寄付金の支払いを楽天カードで行えば、楽天ポイントが付与されます。さらにカードの引き落としを楽天銀行にしていれば、ポイントが1%アップします。
また楽天市場での買い物に慣れている人も楽天ふるさと納税がおすすめです。ショッピングと同じような感覚で返礼品を探し、申し込みができるからです。楽天会員であればマイページで情報管理ができるので、貯めた楽天ポイントの確認も簡単にできます。
返礼品の数が多く、さらに欲しいものが探しやすいサイトを利用したい人にも楽天ふるさと納税はおすすめです。膨大な数の返礼品から好みのものを見つけることができるので、満足度が高いサービスと言えます。
出典元:楽天ふるさと納税
「楽天ふるさと納税」がおすすめではない人
楽天会員ではない人は、楽天ふるさと納税ではなくてもよいかもしれません。もちろん楽天ふるさと納税を利用してもよいのですが、メリットが薄いという意味でおすすめはできません。
逆に言えば、楽天会員のお得感が相当に大きいということです。ポイント付与率が高く、キャンペーンを利用すればさらに多くのポイントを貯めることができるからです。楽天会員でない人は、特典を享受できないのでほかにポイントが貯まるサービスを利用してもよいかもしれません。
「楽天ふるさと納税」のメリット・デメリット
楽天ふるさと納税を利用することで得られるメリットとデメリットについて説明します。
「楽天ふるさと納税」のメリット
楽天ふるさと納税の大きなメリットは楽天ポイントが付与されることです。通常で寄付金額の1%ですが、スーパーポイントプログラムを利用することで最大15.5倍ものポイントがつきます。楽天お買い物マラソンなどキャンペーンも併用できるので、タイミングが合えばさらにポイントがアップするのでお得です。
また楽天市場と同様に、自治体の返礼品が詳細に紹介されているので商品をイメージしやすいのも楽天ふるさと納税を利用するメリットと言えるでしょう。
出典元:楽天市場
- 楽天ポイントが使えて、貯まる!
- 掲載自治体数が1000件以上!
- 商品の口コミ数が充実!!
「楽天ふるさと納税」のデメリット
楽天ふるさと納税を利用することで生じるデメリットは、ふるさと納税の申し込みをする際に注文者の情報が楽天IDと紐付けられることです。例えば楽天ふるさと納税での申し込みを妻の楽天IDで行うと、注文者は妻になります。そうすると確定申告時に夫の名前でふるさと納税をしていないため、減税の申告ができなくなってしまいます。
注意をすればよいのですが、場合によっては手間がかかることが楽天ふるさと納税のデメリットと言えるでしょう。
最大30%!!ポイント還元の方法!!
楽天ふるさと納税を利用し、寄付していただくと寄付額の1%がポイントとして付与されます。 さらに、楽天では様々なキャンペーンが実施されたおり、条件を満たすと還元率がさらに増加します。
例えば、下の表のように時期によってこのようなキャンペーンが実施されており、条件を満たすと還元率が最大30%になります。
楽天会員 | 1倍 | |
---|---|---|
SPU(スーパーポイントアップ) | 最大+15倍 | |
楽天スーパーセール | 最大+9倍 | |
勝ったら倍キャンペーン(エントリー) | 最大+3倍 | |
毎月5と0のつく日(エントリー) | 最大+2倍 | |
合計 | 1倍+最大29倍→最大30倍 |
それぞれの項目について説明していきます。
- SPU
- 楽天スーパーポイント
- 勝ったら倍キャンペーン
- 毎月5と0のつく日
①SPU
上記でも説明したように、楽天のグループサービスを使うことで、ポイント倍率があがるお得なプログラムです。表では楽天グループサービスを掲載しています。全てのサービスを利用すると最大で16倍になります。
条件 | ポイント付与率 |
---|---|
楽天会員 | 1倍 |
楽天モバイル契約 | +1倍 |
楽天ひかり契約 | +1倍 |
楽天カードで買い物 | +2倍 |
楽天プレミアムカード・楽天ゴールドカードで買い物 | +2倍 |
楽天銀行の引き落としを楽天カードに設定 | +1倍 |
楽天の保険の保険料を楽天カードで支払い | +1倍 |
楽天でんき加入+利用 | +0.5倍 |
楽天証券で所定の利用 | +1倍 |
楽天トラベルで所定の予約・利用 | +1倍 |
楽天市場アプリで買い物 | +0.5倍 |
楽天ブックスで所定の買い物 | +0.5倍 |
楽天Koboで所定の買い物 | +0.5倍 |
楽天Pashaで所定の購入 | +0.5倍 |
Rakuten Fashionで所定の買い物 | +0.5倍 |
楽天TV・NBA Rakutenに加入・更新 | +1倍 |
楽天ビューティで所定の利用 | +1倍 |
合計 | 1倍+最大15倍→最大16倍 |
詳しくは楽天ポイント公式サイトを参照してください。
② 楽天スーパーセール(最大9倍)
楽天スーパーセールもキャンペーンの一種です。1自治体=1ショップとして考えます。 例えば、3自治体に寄附すると、ポイントの付与率は3倍となります。 したがって、楽天ふるさと納税を利用する際は楽天スーパーセールが開催されている期間におこなうのがおすすめです。
1自治体=1ショップ | ポイント付与率 |
---|---|
1ショップ | 1倍 |
2ショップ | 2倍 |
3ショップ | 3倍 |
・ | |
・ | |
10ショップ | 10倍 |
※ポイント付与上限は10,000ポイントです
③ 勝ったら倍キャンペーン(最大+3倍)
楽天では、指定の野球、サッカーのチームが勝利した日の翌日にポイントがアップするキャンペーンを実施しています。 指定のチームは、野球がプロ野球の「東北楽天ゴールデンイーグルス」、サッカーはサッカー J1の「ヴィッセル神戸」、サッカー リーガ・エスパニョーラの「FCバルセロナ」の3チームです。これらのチームが勝利した翌日には下の表のようなキャンペーンが適用されます。
勝利チーム数 | 翌日のポイント付与率 |
---|---|
1チーム | 2倍 |
2チーム | 3倍 |
3チーム | 4倍 |
④ 毎月5と0のつく日【最大+2倍】
このキャンペーンでは、毎月5日、10日、15日、20日、25日、30日にエントリーのうえ、楽天ふるさと納税を利用するとポイント還元率が+2倍となります。
条件 | ポイント付与率 |
---|---|
楽天会員 | 1倍 |
毎月5と0のつく日(エントリー) | +2倍 |
楽天カードで支払い(SPU) | +2倍 |
楽天プレミアムカード・ 楽天ゴールドカードで支払い(SPU) | +2倍 |
「楽天ふるさと納税」の会員登録方法や使い方

楽天ふるさと納税の会員登録の手順と使い方を説明します。
「楽天ふるさと納税」の会員登録手順
楽天の会員登録をしていない人は、まず会員登録をしておきましょう。会員登録は、楽天ふるさと納税の公式サイト(https://event.rakuten.co.jp/furusato/)からでも行えます。
楽天ふるさと納税の公式サイトを開くと、上部に「会員登録」とあるのでタップします。会員登録画面に移るので、氏名とメールアドレス、パスワードを入力しましょう。このメールアドレスがユーザーIDになります。
入力が終われば利用規約の同意をして入力内容の確認画面に移ります。ここで内容に間違いがなければ「登録する」をタップして完了です。
「楽天ふるさと納税」の使い方

楽天ふるさと納税は、楽天市場の商品と同じように紹介されています。特に返礼品だけを扱うページがあるわけではないので注意しましょう。商品の検索窓に「ふるさと納税 〇〇」(〇〇は商品などのキーワード)と入力して検索すれば、該当する返礼品が表示されます。単に「ふるさと納税」として検索すれば、おすすめの返礼品などの一覧が表示されます。
このようにして返礼品を探し、申し込みたいものが見つかれば通常の楽天市場での買い物のように「購入手続きへ」をタップします。すると、ふるさと納税専用ページが開くので、寄付金の用途やワンストップ特例制度を利用するかなどを選択し、カゴに入れましょう。
カゴに入れた返礼品で「寄付を申し込む」をタップすれば、注文画面に移ります。送付先や支払い方法、ポイント利用などを入力して「注文を確定する」をタップすれば申し込み完了です。
ふるさと納税 はじめての方へ
引用元:楽天ふるさと納税
ふるさと納税は、ご自身の意思で応援したい自治体を選ぶことができる制度です。 寄付による支援をすることで税金の還付や控除を受けられ、 さらに特産品などのお礼の品がもらえるうれしい仕組みです。
「楽天ふるさと納税」のオススメ返礼品3選
楽天ふるさと納税で申し込める返礼品の中から、おすすめのものを3つ紹介します。
- うなぎ蒲焼5尾(計800g以上)国産鰻
- 北海道産 天然ホタテ玉冷貝柱(1kg)
- いくら醤油漬(鮭卵)【450g】
うなぎ蒲焼5尾(計800g以上)国産鰻(ウナギ・さんしょう・たれセット)

自治体名 | 量 | 寄付金額 | 品種 |
---|---|---|---|
宮崎県都農町 | 0.8kg以上 | 24,000円 |
うなぎ蒲焼5尾(計800g以上)国産鰻 レビュー
引用元:楽天ふるさと納税
大きくて美味しくて、言うことありません。 一切れの半分を鰻丼、もう半分を出汁と山葵ともみ海苔を用意してうな茶でいただきます。大きいので食べ応え十分で、いただくのは至福のひとときです。お店で買うのにはお高い鰻が、このような高品質でいただけて、いまや鰻は都農町のふるさと納税以外考えられないです。他の自治体と比べ、品質と量が担保されていて、安心してリピートしまくっています。
北海道産 天然ホタテ玉冷貝柱

自治体名 | 量 | 寄付金額 | 品種 |
---|---|---|---|
北海道 紋別市 | 1kg以上 | 10,000円 |
北海道産 天然ホタテ玉冷貝柱 レビュー
引用元:楽天ふるさと納税
新鮮で大きくて肉厚で最高! ホタテが大好きな母と半分ずつ分けました。母はお刺身で食したそうですが、肉厚で新鮮でとてもおいしいとのことです。私はバター炒めでいただきましたが、新鮮さがあり大きくて肉厚で最高です!解凍方法も入っていて簡単に美味しく解凍できます!
【緊急支援品】いくら醤油漬(鮭卵)【450g(225g×2)】

自治体名 | 量 | 寄付金額 | 品種 |
---|---|---|---|
北海道白糠町 | 0.45kg以上 | 14,500円 |
いくらの醤油漬 レビュー
引用元:楽天ふるさと納税
毎年購入させてもらっています。 250グラムパックが2個冷凍で届きます。 250グラムは夫婦でこれでもか!ってくらいイクラを乗せてようやく食べきれる量です。 わが家では夫婦して「こんなにイクラをたくさん乗せたどんぶりは初めてだね」と言いながら一回目の注文の時は感動しながら頂きました。 イクラが年々高騰していると聞いていますが、こちらのいくらは質・量ともに以前と変わらず、リーズナブルだと思います。
「楽天ふるさと納税」の利用前に知っておきたい注意点
楽天ふるさと納税を利用する前に知っておきたいポイントを説明します。
納税の申し込み期限は12月31日まで
ふるさと納税は,1月1日から12月31日までの寄付金額を翌年の確定申告で申告します。そのため、12月31日までに申し込むようにしましょう。また寄付金額を払い込んでも、受領印が12月31日までのものが必要なので、少し早めに申し込むのがおすすめです。
もちろん受領印が12月31日までに間に合わなくても、次の年の確定申告で申告できるので無駄にはなりません。
確定申告が必要な理由??
引用元:総務省
ふるさと納税を行い、所得税・住民税から控除を受けるためには、原則として確定申告を行う必要があります。なお、本来確定申告を行う必要がなかった給与所得者等については、ふるさと納税を行う際にあらかじめ申請することで確定申告が不要になる「ふるさと納税ワンストップ特例制度」が、平成27年の4月から始まりました。 ただし、適用を受けられるのは、ふるさと納税を行う自治体の数が5団体以内である場合に限られます。
申し込める上限が年収や家族構成によって異なる
ふるさと納税は寄付金額から2000円を引いた額からの税金が戻る仕組みになっています。納付する税金を超える寄付をしても全額が戻るわけではないので注意しましょう。
還付される税金の上限は年収と家族構成によって決まるので、事前に確認しておくことが大事です。楽天ふるさと納税では、寄付金額の上限を目安としてシミュレーションで計算できるようになっています。
節税を狙うなら必須の手続きを忘れずに
ふるさと納税をすることで、寄付金から2000円を引いた分の税金が還付(住民税は減額)されます。つまり返礼品の金額分が節税に相当する仕組みとなっています。
この節税効果を享受するためには確定申告をするか、あるいは返礼品を申し込む際に「ワンストップ特例制度」を選ぶことが必要です。ただし、ワンストップ特例制度は控除される税金はすべて住民税からとなります。住民税額を超える寄付金は控除されないので注意が必要です。
確定申告をする際には、自治体から送付される受領証明書が必要なので紛失しないようにしてください。
控除を受けるためには
引用元:国税庁
平成27年4月1日以後に都道府県・市区町村に対する寄附(ふるさと納税)を行った場合で、かつ確定申告が不要な給与所得者の方については、ふるさと納税先が5団体以内の場合に限り、ふるさと納税先団体に申請することにより確定申告をしなくてもこの寄附金控除を受けることができます。この制度をふるさと納税ワンストップ特例制度(※1)といいます。
楽天ふるさと納税に関するその他Q&A
ここでは、楽天ふるさと納税に関するQ&Aを紹介します。
- 楽天会員に登録する必要はありますか?
- 楽天会員に登録しなくても、楽天ふるさと納税はご利用いただけます。決済画面にて必要情報をご入力ください。楽天会員でない場合、楽天ポイントの付与はございませんのでご注意ください。
- 寄付金はどのように使われるのですか?
- 自然保護、教育、震災復興など、ふるさと納税による寄付金の使いみちは各自治体によって様々です。 寄付した方が寄付金の使いみちを選択できる自治体もあります。
- 主婦、年金受給者もふるさと納税をすることはできますか?
- はい、主婦、年金受給者の方も寄付はできます。ただ、税金の控除が受けられないこともありますのでご注意ください。 例えば、所得税や個人住民税を払う必要のない方は税金の控除は受けられません。
- 寄付者様とは違う名義のカードを使用しても良いですか?
- 基本、寄付者様ご本人名義のクレジットカードの使用をお願いしています。万が一、違う名義のクレジットカードで決済した場合は、各自治体へ直接お問い合わせください。
- 楽天会員ではないため、家族の会員登録を利用することはできますか?
- いいえ、楽天会員登録の譲渡、貸与は禁止となっておりますので、必ずご本人名義の会員登録をご利用するようお願いします。家族でメールアドレスを共有していたり、重女が同じ場合でも同様です。
まとめ
楽天ふるさと納税は、楽天会員であればポイント付与がお得なサービスと言えます。さまざまなキャンペーンをうまく利用すれば、ポイントの付与率がかなり増えるので楽天会員にはおすすめです。また返礼品の数も多く、楽天市場での買い物をする感覚で申し込めるので、ふるさと納税を初めて行う人にとっても簡単に利用できるのではないでしょうか。